fc2ブログ

基軸通貨とは?

<基軸通貨とは?>

 なんだか、国際通貨とか、基軸通貨とは何かが分かっていない人がたくさんいるようです。

(1)貨幣とは何か?

基軸通貨 1


 貨幣がなければ、「市場」で、物々交換しなければなりません。イノシシの肉を持ってきた人が、今日は卵が欲しいとします。

その場合、「卵を売りに来た人の中からイノシシの肉をほしい人」を探さなければなりません。卵を売りに来た人が、全部イノシシの肉を欲しい人ではないからです。

6種類の財でさえ、30通りもの「物々交換」の種類があり、それを全部「イノシシ肉を持ってきた人」が探すのは、困難です。これを「取引費用」がかかると言います。

くだものや、海産物の種類・・・無限にある財の、無限にある「交換したいもの」を探し当てるのは、事実上不可能です。肉も卵も、全部腐ってしまいます。

そこで、「貨幣」が登場します。イノシシ肉と貨幣を交換すれば、今度は、貨幣と卵を交換すればよいのです。

(2) 基軸通貨とは何か

基軸通貨も同じです。
世界には190カ国以上あり、使われている通貨も190種類?あります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ウイキペディア参照


基軸通貨 2

円とドルの交換なら容易かもしれませんが、ウクライナ「フリブナ」通貨で、マレーシアの「リンギッド」と交換したい・・・といっても、マレーシアの「リンギッド」を持っている人のうちで、ウクライナ「フリブナ」通貨と交換したい人を探す・・・

不可能ではないにしても、取引費用かかりすぎで、「ムリ」ですよね。

だから、いったん、「ドル」に交換するのです。フリブナをドルに換え、今度はそのドルをリンギッドと換えればいいのです。

つまり、ドルは 財市場における「貨幣」の役割と同じなのです。

これが、「キーカレンシー=基軸通貨」です。

現在、ドルが6割、ユーロが2割強、ポンド、円となっています。

だから、世界中が「ドルが欲しい」というのが分かりますよね。ドルは、安心して「次の人に受け取ってもらえる」通貨だからです。

貨幣の本質は、「信用=クレジット」なのです。「次の人が受け取ってくれる」というのが本質です。

「元」を国際通貨にしたい?中国の思惑と、「元」を信用するかどうかという他国民の間には、とてつもなく大きな開きがあるのです。

「元を今日から国際通貨にします」と言ったところで、「信用」に基づく通貨市場が、それを買うかどうかは別問題なのです。

信用というのは、こういうことです。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2015年06月 | 07月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ