fc2ブログ

格差社会?アベノミクスは、貧困を作る?貧しい人はより貧しくなる??

<格差社会?アベノミクスは、貧困を作る?貧しい人はより貧しくなる??>

 ピケティがブームになり、格差が話題に上りました。

・格差はなくすことができません。
・格差は資本主義社会の方が、共産主義よりありません。
(中国や北朝鮮やキューバの例を見よ)

・格差があるから、成長を阻害するわけではありません。
(OECD報告書2014年は、格差は成長を阻害するとしています。今は時間がありませんが、これについては、じっくりと読んでみます)

・日本は25%が65歳以上の高齢者です。年金生活の人々の所得を上げることは不可能です。よって、日本が経済成長すれば、格差は広がります。

・効率と公平、前者が経済学の領域、後者が価値観政治の領域です。しかし、現在の経済学は、当然ですが公平を行動経済学や神経経済学で扱っています。効率と公平では、人間は後者を重視することが分かっています。最後通牒ゲーム・独裁者ゲームでは、自分が公平に扱われていないと感じたときの怒りは凄まじいものがあります。

労働市場は、効率(需給原則)ではなく、特に公平原則が働く市場です。会社員の給与を全て公開すれば、悲劇です。社長と自分の給与格差が10倍あっても、メジャーリーガーが20億もらっても感情は爆発しませんが、自分と机を並べる同期や同僚が、月に5000円多い給与をもらうのを知ると・・・・・。人間だれしも自分のことを平均以上に評価しているからです。

労働市場では、「公平」が何よりも大切な原則です。経済学では当然論じられています。

それを知る企業は、毎月の給与と報奨金(ボーナス)は、分けて考えています。成果を報奨金に反映させます。これなら、所得が同僚より少ない人も、その理由を自分なりに合理化できます。

・家庭環境(所得や、親の学歴)と子供の学力に相関があります。毎年全国の小学校6年生と中学2年生を対象に行われている、『全国学力調査の分析結果(平成26年 御茶ノ水女子大)』をご覧ください。はっきりと結論が出ています。
社会的レベルの低い家庭環境の子供は、毎日3時間以上勉強しても、勉強時間が0時間の、高レベルの家庭環境の子には追いつけません。

 教育(公教育や各種団体が、学力の低い子を何とかしようと努力しています)では、勉強格差・ひいては収入格差を埋めることはできません。「頑張れば何とかなる」ことはありません。
 

カテゴリ「学歴・貧困・生活保護」参照

・格差は「貧しいひとがより貧しくなる」ことではありません。日本では、生活保護者も温水シャワーや日々の食料や、温かい・涼しい住環境を得られます。生活の絶対レベルは、昭和の時代とは比較になりません。

・子供を1人抱える母子家庭と、役者をめざし今はバイトで生活費を稼ぐA君と、リタイアした年金生活者(家はあり)、専業主婦世帯で、子ども3人の家族います。では、市町村税はどうすべきでしょうか。子どもへの手当てはどのようにしたら良いでしょうか?母子家庭が医者で高収入だったらどうでしょうか? 年金生活者の夫婦の1人が病気だったらどうでしょうか?

 公平には、唯一の答えがないのです。

日本人はなぜ成熟できないのか日本人はなぜ成熟できないのか
(2014/07)
曽野 綾子、クライン 孝子 他

商品詳細を見る


クライン孝子

P91
「原体験は6歳。中国大陸で終戦、日本への引き上げ途中。リュックを背負い、線路伝いに長い道のりを歩き続けた。あるとき盗賊に襲われかけた。みんなで身を隠し、息をひそめていたが、突然赤ちゃんが泣き始め、その母親は思い余ってわが子を殺してしまった。そうしないと全員見つかって殺されるかもしれないからです。そういう悲惨な体験が原点にあり」



本当の貧困とは、こういうこと。

はじめて読む聖書 (新潮新書)はじめて読む聖書 (新潮新書)
(2014/08/11)
田川建三ほか

商品詳細を見る


田川健三“初めて読む聖書”新潮新書 2014

注)田川先生は、原典からの、聖書訳を進めている先生。キリスト教研究者で、彼を知らない人は、もぐり。強烈な個性・考え方の持ち主。1974年から、ザイールの大学へ

-『イエスという男』のなかで、「幸いなるかな、貧しい者」という聖書の一節を論じたところ・・・。

野菜売りの行商ですが、アンゴラ難民のダヴィドが死んでしまったのです。ダヴィドには兄さんがいて、この男も野菜売りをやっていて私もよく顔をあわせておりました。子どもを4,5人かかえでいたんですが、結核になった。治療する金なんかないから、どんどん悪化して痩せていった。そしてとうとう来なくなったので、ダヴィドに聞いたら、結核で死んだ、という。彼はその子どもを全部引き取って、自分にも何人も子どもがいるのに、これをみんな育てないといけないから大変なんだ、と。しかし、今度は、ダヴィド自身がなかなか来なくなったんです。

ある時、野菜を担がずにやって来た。彼にしたら、お別れに来たんでしょうね。
自分も結核になった。野菜を担ぐ体力がなくなったので、もう来れない、申し訳ないと、私のことを心配してくれている。見たところもうひどくやつれているので、もう助かるまい、と思われましたけれども、100ザイール、当時の私の給料の半額を渡して、「お金をあげるのは失礼だけれども、早く病気を治して、このお金の分だけ私のところに野菜を届けてくれたらいい」と申しました。彼は「だったらこれは預かります」と言って、なごりおしそうに帰っていきました。それが最後でした。

 そういう世界でしょう。学生の前で、貧しさの開題について話をするのは犬変なんですよ。賢い宣教師だったら、避けて通る問題です。しかし、福音書の話をしていて「幸いなるかな、貧しい者」という有名なせりふの一つを避けるというのは、見え見えじゃありませんか。私はこれを正直にぶつけようと思って、「あなた方は本当に貧しい者は幸いであると思っているのか。あなた方はキリスト教の牧師や教師になるんでしょう。それで本当に貧しい者は幸いだと思うのですか」。彼らいはいっせいに声をそろえて答えた、「ノン」。

 それであの本で書いたような話をしたのです。貧しい者をつかまえて、「幸いなるかな、貧しい者」と宣言してみたとて、何の意味があるのか。貧困は苦痛なのだ。しかしそれなら、幸いなのは豊かなものだけなのか。そうであってはならない。この世でもし誰かが祝福されるとすれば、貧困にあえぐものを除いて、誰が祝福されていいのか。この言葉には、そのようなイエスの思い、私の言い方で言えば逆説的犯行者としてのイエスの思いがこもっている。そういう話をしたんです。



飯田泰之さんの世界一わかりやすい経済の教室の次に読むとよく理解できますね。貿易赤字ガーとか国の借金ガーの嘘もよくわかります。 図解 使えるマクロ経済学 (中経出版) 菅原 晃
oprosedust

スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2015年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ