貿易赤字はソン、黒字は儲けではない
最低!↓
クリック
↓
「貿易立国」は遠くなりにけり
何度言っても、理解できない人は、ここが全然理解できないです。
国は、もうけとか、ソンの主体ではない!
儲けたり、損するのは、企業!



原油価格下落
↓
産油国がソン
ではなくて、
原油価格下落
↓
石油関連企業がソン
↓
税収減
↓
政府が大変(信認を失う)
です。
ロシアが大変なのは、
原油価格下落
↓
石油関連企業がソン
国営企業ばっかりにしたから(民間企業没収してまでガスプロム事件)
↓
政府が大変(損を出す)
という構図です。
ロシアがおかしいのは、「国営企業体質」にしてしまったからです。そうしたのは、プーチンです。その企業経営の主体(ロシア)が、自ら武力をもって、ウクライナ制圧で米欧から経済制裁→モロにロシア政府に打撃・・・
リカードの比較生産費説、イギリスとポルトガルは例で、儲ける主体は企業(生産者)、買う主体は消費者です。イギリスとポルトガルが商売をしているわけではない!


比較優位は、個人個人、1社1社、国と国(例えば天候の違いで、できる作物が違う)をつらぬく、論理!
って何度言ってもわからない人はわからない。
国と国は、儲けるとか、損とかの主体ではない!!!!!
原油価格が、2014年6月→12月で、50%減だからといって、日本がソンしたり、儲けるわけではない。
企業は、世界中に出資。原油価格下落で打撃を受けるのは、日本企業!!!
原油価格下落で、産油国がソンではなくて、産油国の中にある企業がソン、その企業に出資しているのは、日本企業!!!
丸紅→海外の資源検疫などで1600億円の減損損失。
住友商事→シェールオイル開発の失敗などで2700億円の減損損失。
日本がトクするわけではない!
トクしているのは、1社1社の企業。そのトクの合計がGDP!!!



14年の貿易赤字は12兆円台で過去最大、下期は8期ぶり改善
ロイター 2015/1/26 09:07 ロイター
1月26日、財務省が発表した12月貿易統計速報によると、貿易収支(原数値)は6607億円の赤字となった。都内近郊の貿易港、昨年12月撮影(2015年 ロイター/Thomas Peter)
[東京 26日 ロイター] - 財務省が26日に発表した2014年の貿易収支(原数値)は12兆7813億円の赤字となり、3年連続で過去最大を更新した。赤字は4年連続。前年は11兆4683億円の赤字だった。
ただ、2014年上期の貿易赤字が前年比58.0%増と拡大方向にあったが、下期には同22.2%減と赤字が縮小した。半期ベースで貿易赤字が改善するのは2010年下期以来8期ぶり。輸出が米国経済の着実な回復で増加する一方、原油価格の大幅な下落で輸入の伸びが抑えられた。