fc2ブログ

高橋洋一 その1

<高橋洋一>

http://diamond.jp/articles/-/57932

高橋

高橋洋一の俗論を撃つ!

経常収支赤字と財政赤字を弄ぶ「エア御用人」たちの笑える論理

8月6日、2014年1~6月は5075億円の経常収支赤字で、初の赤字だとニュースになった。財政赤字もいつもニュースになっている。

 多くの人は、赤字=悪と条件反射する。企業や個人の赤字はその前提でもあまり問題ないだろう。しかし、国の経常収支赤字や財政赤字となると、そうでもない。むしろ問題はどこまで赤字でも大丈夫かというサステイナビリティがポイントである。

経常収支=国の「収益」ではない

 経常収支赤字の場合、そもそも国の「収益」とは無関係だ。経常収支赤字がマクロ経済にとって「それほど問題なのか」と問われると、経済学の観点からは、かなり疑問になる。経常収支赤字をある程度続けても、経済成長に支障ない国はたくさんある。経常収支と経済成長には何の関係もない。経常収支赤字になると金利が高騰するという人もいるが、データで見れば、経常収支と金利も無関係だ。これらは、2012年2月23日付け本コラム「日本の貿易収支が赤字転落で本当に国債は暴落するのか」にデータを含めて書いてあるので、参照していただきたい。

経常収支と、実質金利 2

 とはいっても、経常収支赤字が「永遠」に続くと問題になるだろう。というのは、経常収支赤字は、国際収支会計上の定義といっても同じであるが、国の対外資産を減少させるからだ。もっとも、日本の対外純資産は300兆円なので、仮に5兆円の経常収支赤字でも純債務国になるまで60年かかる。10兆円の経常収支赤字でも30年だ。こうした長期になると予測するのが馬鹿馬鹿しくなる。その間に「想定外」のことが起こるからだ。

経常収支と金利は無関係

 経常収支赤字と財政赤字は一緒に話題になることもある。これは理由がある。会計上の定義でもあるが、IS(投資・貯蓄)バランス論がある。民間部門の貯蓄超過が政府の財政赤字と経常収支黒字の合計に事後的に等しくなるというものだ。直感的にいえば、国民の貯蓄は、政府への貸付と海外への貸付にまわっているといえる。

 たとえば、アメリカのいわゆる双子の赤字だ。国民の貯蓄が少ないので、海外からの借入(経常収支赤字)で、政府への貸付(財政赤字)を賄っているという状態だ。もっとも、ISバランス論は会計上の事後恒等式であり、その間の因果関係をいうものではない。このため、経常収支赤字であるからといっても、それが財政赤字をもたらすものではない。まして、国際収支のリファイナンスに問題がなければ、金利の話にはならない。それが、上に述べた経常収支と金利は無関係だという事実に呼応している。

経常収支赤字が問題という人は、金利の上昇を問題にする人が多いが、どうもその人たちは、財政赤字で金利が上昇すると言いたい人のようだ。このあたりは、ISバランス論や過去のデータからはロジカルでないのだが、これがそういう人たちの心情なのだ。

かつては財務省も経済成長派

筆者は、経常収支赤字に比べば、財政赤字のほうがサステイナビリティの点では問題があると思っている。しかし、財政赤字で経済を壊すのは、馬鹿な為政者がいれば簡単だ。実際、経常収支赤字の国際金融問題より、財政破綻のほうが実例も多い。



(1)

2010年 名目GDP 三面等価
2012 三面等価 GDP

 S-I≡(G-T)+(EX-IM)

これは、貯蓄投資差額、ISバランス、マクロバランスといって、最も基礎的で、最も大切な式です。これを知らないから、世の中に、経済に関する、トンでも論があふれるのです。

 で、この式は、「②恒等式」ですから、左が減れば、右も減る、左が増えれば、右も増えるという相関関係であり、因果関係を示す式ではありません。

「左が減るから右が減る」という、貯蓄不足になると、経常赤字になるというものではありません。
 ですから、この式をどう動かしても、同じです。

S-I≡(G-T)+(EX-IM)

S-I+EX-IM≡(G-T)

S+T+IM≡I+G+EX

S≡I+(G-T)+(EX-IM)

でも、必ず、同時に成立し、左辺と右辺に因果関係は成立しません。


 ところが、この式の意味するもう一つは、「①事後式」と言う点です。後から成立する、つまり、経済活動結果を示す式でもあるのです。

ISバランス

 経済活動には、意志が入ります。つまり、所得のうち、どれだけを消費Iに回すか、どれだけを貯蓄Sするか、あるいは、今期は、どれだけ投資Iするか、どれだけ資本輸出EXするか・・・

 ここに、意志が入ります。この人間の意志活動の結果、成立する式が、最終的にISバランス式なのです。

人間の生産活動・消費活動の結果

事後式

ISバランス式≡恒等式

 だから、

「経常収支が動くためには資本(注:現在は金融)収支が動かねばならず、そのためには貯蓄・投資バランスが動かなくてはならない(野口旭『グローバル経済を学ぶ』ちくま新書)」



 となるのです。人間の1年の意志活動の結果を示すのです。


意志を持った貯蓄、意志を持った資本輸出入の結果(事後)が、ISバランス(恒等式)になるのです。

そうすると、貯蓄不足(海外からの投資に頼る)は、金利に関係してくることになります。

もっとも、それが、

経常収支赤字になると金利が高騰するという



高騰する(=日本国債暴落)ということではありませんが・・・しかし、


(2)

とはいっても、経常収支赤字が「永遠」に続くと問題になるだろう。というのは、経常収支赤字は、国際収支会計上の定義といっても同じであるが、国の対外資産を減少させるからだ。もっとも、日本の対外純資産は300兆円なので、仮に5兆円の経常収支赤字でも純債務国になるまで60年かかる。10兆円の経常収支赤字でも30年だ。こうした長期になると予測するのが馬鹿馬鹿しくなる。その間に「想定外」のことが起こるからだ。


日本の人口は、2050年に、25%減、9700万人程度になっています。しかし、OECD、IMF、民間予測ともに、日本のGDPは、プラス成長です。

 つまり、人口減でプラス成長なので、1人当たりGDPは、GDP成長率を上回ることになります。


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学
uterium
ロジックが込み入ってなくて、さらっと読める。特に前半はつかめないところがあったが、何度か読めば分かるようになりそうだ。再読しよう。

スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2014年11月 | 12月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ