fc2ブログ

豊かさって、何だろう

<豊かさって、なんだろう>

http://blogos.com/article/88201/

Chikirin 2014年06月11日 00:00

仕事と家庭の両立なんて、目指すのやめたらどう?

先日テレビで、二人の子供を持つ夫婦で、女性側が関西に単身赴任してる例が取り上げられていました。

母親の勤める会社には、育児や介護のために転勤を数年間猶予する仕組みもあるのですが、この女性は、「その制度は子供が学校に行き始め、いろいろ相談にのってあげたいタイミングで使いたい」と考え

子供が小さい今はあえてその制度を利用しないと決めたとのこと。ちなみに、子供は 2歳と 5歳くらいでした。

また、今回の転勤により女性は、出産後、働く時間を抑えるために就いていた内勤の仕事から(花形の)営業に戻れており、転勤を避けなかったことでキャリアアップにもつながったとのこと。

一方の男性(父親)は、東京で二人の子育てをしながら働いているのですが、「会社には申し訳ないと思うけど、残業はしないという働き方をさせてもらっている」と。もちろん保育所を利用してます。

夫曰く、「大変だけれど、妻が子育てのために仕事をセーブしているのは申し訳なかった。だから今は自分がサポートしたい」とのこと。すんばらしいですね。

また、母親は毎週末、関西から東京に戻ってきてるほか、毎朝、インターネットを使って、子供&夫といっしょに(画面の向こうで同時に)朝ご飯を食べている。

と紹介されてました。

これ、まとめるとこんな感じ↓です。


・女性も男性も、正社員として働いている

・女性が働く会社では、女性にもキャリアアップの機会が与えられている。

・同時に、本人が望むなら、介護や育児のために転勤を数年猶予する制度もある。

・加えて、これも本人が望むなら、内勤の仕事に異動し、仕事をセーブしながら働くという選択肢も選べる。

・男性の会社も、子育てのために一切残業しない働き方を認めてくれている。

・男性はイクメンどころではなく、平日は自分ひとりで二人の子供を育て、家事をこなすだけの覚悟をもっている。

・夫婦、子供とも健康で、親の介護などの問題はまだ発生していない(ようでした)

つまり夫婦ふたりとも、勤める会社にも能力にも健康にも恵まれ、見事、

「仕事と家庭の両立に成功してる」

わけです。

で、あたしの質問は、「みんなホントにこんな生活がしたいの? これが理想?」 ってことです。

就活中の女子ってすぐに「仕事と家庭の両立は可能ですか?」みたいな質問をするけど、そういう子達って、こういう生活に憧れてるの?

ちょっぴり想像力のある人ならわかるはず。こういう生活が、どれだけ大変か。

月曜から金曜日までバリバリと仕事をこなし、金曜の夜に新幹線に飛び乗り、月曜の早朝に東京駅に向かう。

そのためには洗濯や掃除などすべての家事を、平日、仕事が終わった後に片付ける必要がある。関西の家は「寝るだけ」の家でしょう。

しかも、せっかく数年間、違う地域に住んでいるのに、その地の文化を経験するために使われる週末はひとつもない。       
ふたりともおそらく、自分の趣味に使う時間はほぼ皆無だろうし、それどころか、自分たちの健康を維持するための十分な睡眠時間だって、確保できてない可能性が高い。

年老いていく自分の親と時間を共有したり、友人達との時間や、自らの新しい可能性や視野を開くであろう社会的な試みに参加したりする時間も、ほぼとれないでしょう。みんなが疲弊し、余裕がなくなってしまってる家庭だってあるはず。

コレが本当に、みんなが求めてる「家庭と仕事の両立」? 

ゴールを間違えてたら、苦労してそこに到達しても、誰も幸せになれない。だからよく確認してね。これが、この二人のしている生活が、みんなの理想なの?

政府は、みんながこういう生活をできるように、

・企業に育児休暇や介護休暇の制度を整備するように求め、

・男性に育児や家事を積極的に分担するように求め、

・女性にもキャリアアップの機会を与え、男性には、残業のない仕事のやりかたを求め、

・保育所を整備しようとしてるの?

長期の海外出張や転勤は断り、たとえ緊急かつ重要でも夕方に始まるミーティングには出席せず、大事な顧客との関係を深められる機会であっても、会食には一切でない。

それでも仕事において、自分が納得できる成果を上げ続けられる人なんて、男性であれ女性であれ、相当に仕事のできる人だけだよ。

たとえ 10時から 16時までの時短で働いていたとしても、夫が“そこそこ”のイクメンであったとしても、子供二人育てながら週に 5日、正社員で働く女性の忙しさ(てか、テンパってる度合い)は生半可なモノじゃない。



 リカードの比較生産費説は、特化し、互いに交換した方が、自給自足(何でもかんでも自分で行う)より、豊かになるというものです。

 専業主婦がいた時代(アメリカの黄金の60年代・・「奥さまは魔女」のTV時代、日本の高度経済成長期の時代)は、豊かさを実感した時代です。

 女性が仕事と育児を両立し、男性もイクメンで家事に参加し・・・これ、「分業」ではなく、「何でもかんでも自給自足」する生活です。

 これが、本当に「豊か」な時代なのでしょうか?女性が、働かなくても、旦那の収入で、食べていけた時代・・これが豊かな時代だったのでは?

 本当に、皆さん、何かを捨てて(何かを選ぶということは、何かを捨てるということ:トレード・オフ)、忙しく、働きたいのですか?

 こんな社会が、私たちが「豊かさ」を求めて、描いてきた、夢の世界だったのですか?

「ドラえもん」の、未来の人々、何でもロボットにさせて、楽しそうに暮らしています。
「ウォーリー」の未来の人々、楽をしすぎて、みんな超ファットでした・・・ああはなりたくないけれど・・

アメリカでは、高学歴の、キャリアを持てる女性が、家庭に回帰しています。

ハウスワイフ2.0ハウスワイフ2.0
(2014/02/24)
エミリー マッチャー

商品詳細を見る


本当に豊かな時代とは、マルクスが描いた、次のような社会では?

エンゲルスとの共著『ドイツ・イデオロギー』岩波書店 廣松渉訳

共産主義社会においては…私は今日はこれを、明日はあれをし、朝は狩りをし午後は漁をし、夕方には家畜を追い、そして午後には批判をする-猟師、漁夫、牧人あるいは批判家になることなく、私の好きなようにそうすることができるようになるのである。



 マルクスが批判した当時の社会は、子どもが、こき使われた時代でした。

1832年 サミュエル=クールスンの英国児童労働実態調査委員会での証言

・朝3時には工場に行き、夜の10時~10時半まで働く
・19時間の間に、朝食に15分、昼食に30分、飲料に15分の休憩時間
・休憩時間に、機械の掃除をすることもある
・5分遅刻すると、賃金を1/4カットされる。



 忙しくて、忙しくて、休む時間が取れない・・仕事と家庭の両立・・これが、本当に豊かな社会なのですか?

女性教諭 部活動 労働

「【508冊目】高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学」  読書部

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学
菅原 晃 著  河出書房新社

まず感じたのが、とても丁寧だということ。三面等価、国際収支表、貿易黒字(赤字)等々のロジックについてどうしてそうなるのかをしっかり説明されています。診断士の経済学のテキストではさらりと飛ばしてしまうところを100ページくらいかけて書いてありますので、サブテキストとして使ってもよいかもしれません。
ただ著者が断っているように、経済学の基本的なところに絞っているためすべてをカバーしているわけではありません。またタイトルはマクロ・ミクロ経済学となっていますが、ほとんどがマクロ経済学の話です。

経済学の話になるといろいろな考えをお持ちの方が多いので、好き嫌いは当然分かれるところですが、リフレ政策やアベノミクスが好きな人にはお勧めでしょう。

最後に。
著者が高校教師で「高校生からわかる」というタイトルがついていますが、ちょっとでも経済学をかじった生徒でないと理解するのは難しいかなと思いました。


スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2014年09月 | 10月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ