fc2ブログ

<文科省>学校の週6日制導入を検討

<文科省>学校の週6日制導入を検討

毎日新聞 1月13日(日)2時31分配信

写真
下村博文文科相=中村藍撮影

 文部科学省は、現在公立学校で実施されている「完全学校週5日制」を見直し、土曜日にも授業をする「6日制」導入の検討を始める。「ゆとり教育」の見直しで授業時数を増やした新学習指導要領が、小学校で昨年度から、中学校では今年度から完全実施されており、土曜日も使って授業時数を確保し子供たちの学力向上を目指す。私立校の中には土曜授業を続けている学校も多く、公私の学力格差拡大の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いもある。

 同省は今後、導入に向けた課題を精査し、省令改正などをして実現を目指す方針だ。

 文科省は省令で土日を「休業日」としているが「特別な必要がある場合」は授業をすることができるとの除外規定がある。東京都などではこの規定を使い、10年度から土曜授業を実施。12年度に小学校の43%(565校)、中学校の47%(292校)で月1回以上、導入している。また、宇都宮市や大阪市など全国の小学校の5.7%(約1100校)、中学校の6.4%(約590校)が土曜日を使って公開授業などを実施している。回数は年10回以下がほとんどで、11回以上は小中とも1%未満しかない。

 同省は、土曜授業の導入にあたり、月曜から金曜までと同様に算数や国語などの教科教育に充て、平日の授業負担を軽減させるほか、標準850(小1)~1015時間(中3)と定めている年間授業時数をさらに増やしたい狙いもある。

 文科相には諮問機関である「中央教育審議会」(中教審)があり、そこでの検討を経る必要があるとの声も省内にあり、具体的な導入時期や実施方法が決まるには曲折も予想される。教職員の勤務時数が法律で週40時間と定められているため、実施するには教員の数を増やす対応が必要となるなど課題も多い。

 東京都小学校PTA協議会が10年に実施した調査では、土曜授業について保護者の86%と教員の38%が「必要」、保護者の7%と教員の52%が「反対」だった。下村博文文科相は「徹底して土曜授業を導入したい。国民的な理解を得るなど省内で課題をクリアしたい」と話している。【石丸整】

 ◇学校週5日制

 1986~87年にかけての臨時教育審議会の答申に盛り込まれ、92年9月から月1回土曜休業で始まった。95年の月2回と段階を経て、02年4月から完全実施された。学校教育法の施行規則(省令)も改定し公立校に対しては法的拘束力も持たせた。「ゆとり教育」を提言した96年の中央教育審議会(文科相の諮問機関)答申は、子供にとって学校、家庭、地域社会のバランスを改善し「生きる力」を身につけるために学校週5日制が必要と位置付けた。



<経済的に考えてみる>

 文科省学校基本調査24年度より

日本の公立学校に通う小中高生は、12,324,034人います。1200万人です。教員は830,502人、83万人です。生徒と教員で、合計1300万人を超えます。

 さて、この1300万人がいっせいに土曜半ドンに復帰するとします。

 通勤・通学のガソリン代、電車・駅の電気代etc、家を出る前の電気・ガス・水道代、学校生活の電気・ガス・水道代、チョーク代、通学帰りの昼食代etcが確実に増えます。

 1人あたり200円、消費が増えるとすると、1300万人×200円=26億3000万円になります。
 年間35週間、土曜日通学が増えるので、26億3000万×35=921億円になります。921億円、GDP(GDE)が増えます。

 経済を解説するものとしては、土曜授業復活に賛成せざるを得ません((笑))

 以上は、半分冗談ですが、土曜日授業復活で全然構いません。「読み書きそろばん」は、授業量に比例します。漢字や算数能力、四字熟語etc、これらは、大学生でもその能力の低下が指摘されています。

 GDPは①労働数×②資本量×③生産性(技術力)です。基本学力向上は、③の生産性向上に直結します。

 勉強時間を増やして、誰か、「損」する人がいるのでしょうか?

ちなみに、教員が、土曜日に出勤する分(1日4時間)は、夏休み、冬休みに振り向ければすむことです。35週×4時間で、17日分を、夏冬休みに「休み」として振り向ければ済みます。

<週休2日制の弊害>

GDPは①労働数×②資本量×③生産性(技術力)です。

 1990年代に、土曜半ドンがなくなったので(労働時間が減=当然その分の生産・消費も減)、経済が低迷したという研究は、すでに出されています。

失われた10年の真因は何か (エコノミックスシリーズ)失われた10年の真因は何か (エコノミックスシリーズ)
(2003/05)
不明

商品詳細を見る


 この本の中で、1990年代の低迷の原因は①と③だと、東大の林文夫教授が、論文にもとづいて、解説しています。

林論文1
林論文2

また、同書の中で、反論に対して論戦し、最終的には、下記の本にまとめられました。

経済停滞の原因と制度 (経済制度の実証分析と設計)経済停滞の原因と制度 (経済制度の実証分析と設計)
(2007/01/30)
林 文夫

商品詳細を見る


 その研究については、下記の本でも取り上げられています。

算数の発想―人間関係から宇宙の謎まで (NHKブックス)算数の発想―人間関係から宇宙の謎まで (NHKブックス)
(2006/06)
小島 寛之

商品詳細を見る


経済論戦の読み方 (講談社現代新書)経済論戦の読み方 (講談社現代新書)
(2004/12/18)
田中 秀臣

商品詳細を見る


 週休2日は、日本では「ダメ」なんですね。

スポンサーサイト



theme : 政治・経済・時事問題
genre : 政治・経済

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

01月 | 2013年02月 | 03月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ