「円高で輸出減」は単なる神話
<追記 追記2>もご覧ください
あの、この記事をアップしたのは、
円高になる(1ドル=100円→80円:25%上昇)
↓
輸出企業には打撃
(200万円の車=2万ドル→2万5000ドルに)
↓
値上がりで売れなくなる
↓
輸出減になる
こんなことが、大真面目に日本の高校の教室で教えられているから、「こんな単純なことが、あるわけない!」という話です。
経済学出身の社会科教員なんて、5%もいません。その5%だって、「なんちゃって経済学」を含んだ数値ですから、あてになりません。
経済学なんて超マイナーなのです。(私だって、歴史学や地理学知らないのに、世界史も地理も教えています。だから、教科書や資料集に「正確に記述」することが、絶対に必要なのです。専門外の先生でも、正確に教えられる知識と情報が・・・)
でも、教科書も、資料集も、マスコミも「トンデモ経済論」載せているから、「それはおかしいよ」と言っているのです。
山川出版社 『詳説政治・経済』2009.3.1 p150
日本の輸出が増え、経常収支の黒字が続き…日本の通貨「円」に対する信頼が高まり、為替相場は円高・ドル安になる。しかし、円高になれば、外国でドルを使用して購入する日本製品のドル建て価格は高くなり、日本の輸出品への需要は減少する。さらに円高はドル建てで購入する輸入品の価格を安くし、輸入量を増やす結果を招き、外貨が多く流出する。その結果、貿易収支の黒字幅は縮小する。その反対に円安・ドル高になれば、輸出が好調になり輸入が減少し、貿易収支は黒字に向かう。
こんな記述が載ってるんですよ。語句をぬいてテスト作って・・・「輸出増=円高ドル安」って覚える生徒が大人になるんですよ。
だいたい、輸出額のデータ(グラフ)も、為替のグラフも同じページに載っていません。輸出額や、貿易黒字額が、GDPにおいて、どのくらいの値なのかも、先生は「知らない」で教えているのです。
そう教えられて育った大人が、「円高で輸出減」と考えるから、日経でさえ「問題だ問題だ」と紙面に乗せ続けるのです。
「円高で輸出が減る」「輸出が減ったのは円高だから」・・・こんな単純ことがあるわけがないでしょう。
大体、自国通貨が増価して、「ほろんだ国」や、「斜陽化した国」なんかあるわけありません。長期では国力を反映します。
しかし、日本中の教室で、「円高だ、まずい!」「輸出が減る」「円高で倒産する」「円高で空洞化」って教えられているのです。
経済学を知っている人から見たら「非常識」がまかり通っているのが、高校の「政経」「現社」もっとひどいのが「中学公民」です。
だから、そんな生徒が大人になって、「貿易黒字は黒字だからもうけ」「貿易赤字は損」と、日本の95%の人が信じ、日経や週刊誌「エコノミスト」でさえ、「トンデモ記事」載せているでしょう?
一般週刊誌の「日本経済崩壊論」なんて、その95%の非常識を、ただ加速し、補強しているだけです。
あの、基本的に、このブログは、経済を知っている人たちを相手にした記事ではありませんので・・・カテゴリ「教科書の間違い」「資料集の間違い」レベルを何とかしなければ・・・という記事内容です。
<「円高で輸出減」は単なる神話>
思いたいのはやまやまですが・・・実際にそんなことは全然ありません。
東学 資料政経 2011 p382

清水書院『高等学校 新政治・経済 改訂版 H21年』 p148
円高になると,これまでと同じ円で,より多くのドルと交換できるようになる。そのため,外国からの安い輸入品によって物価が下落したり,安く海外旅行ができるなど,国民生活が豊かになる。
一方,海外への輸出品は,以前の価格より高くなるために,輸出企業は打撃を受けることになる。
このように通貨の変動は,国民生活や経済全体にプラスとマイナスの影響を同時に与えることになる。
教科書では、こう書かれ、 「円高は輸出企業に打撃」となっています。別に高校教科書だけではなく、大学の「国際経済学」の教科書にも、為替レートは必ず扱われています。
円高になる(1ドル=100円→80円:25%上昇)
↓
輸出企業には打撃
(200万円の車=2万ドル→2万5000ドルに)
↓
値上がりで売れなくなる
↓
輸出減になる
でも、これは完全に神話です。実際には「ウソ」です。

実質実効為替レートは、数値が高くなると円高を示します。

①実質為替レート
1ドル=100円が、1ドル=50円になったとします。円高です。ですが、アメリカがインフレになって、ハンバーガー1個1ドルだったものが、2ドル(2倍)になったら、円レートが2倍になっても、実質的にはまったく変わっていません。
インフレ率を除いたものを、実質為替レートといいます。
②購買力平価
ビックマック指数などが代表的です。
アメリカでビックマックが2ドル、日本で200円なら、1ドル=100円の購買力平価ということになります。
理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。この法則が成り立つ時の二国間の為替相場を購買力平価と言います。
数字出典
輸出入 内閣府 国民経済計算
為替レート(名目 実質) 日銀
購買力平価 国際通貨研究所

<検証>
(1)
円高で、輸入は伸びる
まず、「神話」説信奉者が、泣いて喜ぶデータです。1980年→2006年
「円高→輸入物価下落→輸入額増」
こう思いますよね。実際にその通りです。

きれいに、「円高=輸入増」になっていますね。


ちょっと苦しいですが、名目でも、実質でも、「円高=輸入増」にはなっていますね。
(2)
円高で、輸出減になるはず
では、為替と、輸出を見てみましょう。

あれ?円高で輸出増!になっているではないですか!!!!

実質為替レートでも、「円高だから、輸出減」とは言えないですね。

名目値でも、確実に「円高=輸出増」です!!!
「円高は輸出企業に打撃」が、神話なのが分かりますか?信じられない?でも、データでは、どう扱っても、「神話」を証明しています。
<ミクロで見る、円高=輸出減の神話>
では、ミクロで、「自動車業界」を見てみましょう。
ご存知のように、輸出産業界なんて、完全に「円高=悪」論一色です。
日経H2312.23 カルロス・ゴーン 『新たなゲームの幕開け』
-円高による日本メーカーの競争力低下が心配されますが-
「今の円高は異常だと何度も言ってきた。日本政府は自国の競争力を守るために、意志と行動力を見せてほしい。スイスは政府が『これ以上の通貨高は容認しない』と表明することで、結果を出している。同じことがなぜ日本にできないのか」
でも、これはポジショントーク(その立場を代表して言っている意見表明)です。実際には、輸出は伸びているのです。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-make-export-japan

2003年→2008年、輸出は増えていますね。
その間のレートです。名目は若干円高方向(ほとんど変化なし)、実質は「円高」です。

クルマは、「円高(あるいはレートは変わらず)なのに、輸出は伸びている」のです。
もう少し、長期で見てみましょう。
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h18/h4a0609j5.pdf#search='車 輸出 推移'

平成10年(1998年)から、平成18年(2006年)の、自動車輸出推移です。確実に伸びていることが分かりますね。

この間の為替レートです。名目も、実質も、確実に円高方向に振れてますね。
「円高なのに、輸出は伸びている」のが事実なのです。
「円高は輸出企業に打撃」は神話なのです。
<理由>
簡単です。
「円高=輸出減」は、ゼロ・サムを前提にしています。つまり、数値が一定の場合に、「円高なので、輸出は減るはずだ」と考えてしまいます。
これは、「日本企業の、シェア(市場占有率)が落ちた」という考え方と同じです。
日経H22.10.30

日経H22.10.10『内向き競争 世界は先へ』表も
…かつて日本の半導体産業にもビッグスリーが存在した。NEC、東芝、日立製作所の総合電機3社だ。1990年の半導体メーカーの売上高ランキングをみると、首位はNEC、2位が東芝、日立も…4位だった。
…2009年のランキングにはNECの名前がない。東芝は3位に踏みとどまったものの、首位の米インテル、2位の韓国サムスン電子との差が大きい。

「シェア減った、シェア減った」→大変だ!!「日本企業の地盤沈下だ!!」って勘違いします。
シェアは減ったかもしれませんが、業界自体が伸びているので、日本企業の絶対売り上げ額自体は、微減、もしくは伸びてはいるのです。


「円高=輸出減」「円高は輸出企業に打撃」は、このシェアの考え方を、前提においているので、間違っているのです。
GDPが伸びていたら、円高でも、輸出の絶対額は伸びます。
長期 1980年→2009年

20年 1991年→2009年

要するに、風呂が大きくなれば、中の「ラドン」の量だって、増えるのです。

<追記>
以下のコメントをいただきました。
ラグや同時性など色々問題がありますが、何よりも問題なのは、教科書にあるような内容、「円高で輸出減」ということをを検証したいのであれば、為替レートと輸出額をプロットするのではなく、為替レートの変化率と輸出額の変化率をプロットする必要があります。I(1)変数を直接プロットしたものをいくら眺めたところで、「円高で輸出減」が正しいか間違っているかは判断できません。「円高だった時期に輸出が少なかった」ということと「円高は輸出を減らす」ということとは、別の事柄です。
早速グラフを作ってみます。
データ
日銀 為替は年平均を使います。
輸出額は、内閣府
為替は、100円→80円になった場合、円高率80%となります。X軸グラフは左側に行くほど、「対前年比で円高」です。
輸出額は、単純に対前年比伸び率です。
(1)名目為替レートの場合

なるほど、「円高率が高くなるほど、輸出額率は低下する」ですかね?でも、相関ありますか?
下に2つぽつんと離れた値は、1985年のプラザ合意で、85年1ドル=238円が、86年168円になった時です。円高率70%です。これ、例年とは乖離した「異常値」ですよね。
もう一つは、08年103円→09年93円で、円高率90%です。
要するに、世界的不況リーマンショックで輸出激減時です。これも例年とかい離した「異常値」ですよね。
で、この2つの異常値を除いた値で、グラフを作成すると、

ウーン、円高率が高くなると、輸出額伸び率が低くなる・・・言えますか?
(2)実質実効為替レート
さて、では、もう一つの為替の値「実質実効為替レート」を使います。
「実質実効為替レート」について、日銀は次のように説明しています。
対外競争力を測るうえでは、単に名目為替レートの動きだけではなく、各国の製品価格の変動を考慮に入れた実質為替レートを用いる方が望ましい。また、グローバル市場全体での競争関係をみるためには、単一通貨だけではなく、複数通貨の動きをおさえた実効為替レートを用いる必要がある。
ではこの「実質実効為替レート」について、輸出額伸び率のグラフを作ってみます。
同じく、86年と09年はのぞいてあります。

相関ありますか?因果は証明できますか?
「円高になると、輸出が減る」は、神話です。
<追記 その2>
円高なのに、輸出額増の事例です。
実質実効為替レートは、数値が高くなると「円高」です。円高なのに、輸出額は伸びています。


「これじゃ比較にならない、増減率で見ろ!」というので、増減率で、プラスの場合です。
名目の円と、輸出額前年比です。名目なので、数値が低くなると(%左側)、円高になっていることになります。

「前年より円高になっているのに、輸出額も前年比プラス」です。

こちらも同じです。「前年比円高になっているのに、輸出額も前年比増」です。
実質実効為替レート前年比(数値が高いほうが円高)と、輸出対前年比です。

これも「前年比円高になっているのに、輸出額も前年比増」です。
もう十分でしょう。 「円高になったら、輸出減」ではないのです。
なぜか?
コメントしているYASUさんが回答しています。
93→94→95
02→03→04
は、明らかに円高(実数・増加率・実効為替)なのに、輸出が増えているのはなぜですか?
に対し、
為替という一つの変数で輸出の全てを説明出来ないから。
えっと、本気で言ってるのですか?他の変数(たとえば輸出相手国景気、あるいは自国の内需など)の影響によって円高時に輸出が増える年があるということと、円高が輸出を減少させるということは両立します。
本気も本気です。ほかの変数があるのに、「円高で輸出減」とか、「海外への輸出品は,以前の価格より高くなるために,輸出企業は打撃を受けることになる」とか、ステレオタイプである、単純な、「円高→輸出減、輸出が減って、輸出企業に打撃」が間違いだということを言っているのです。
「円高だから、輸出減」ではないし、「輸出減によって輸出企業は打撃を受ける」などという、因果は存在しません。
皆さんの頭の中にあるのは、単純な、「円高→輸出減、輸出が減って、輸出企業に打撃」論です。ゴーンさんが言っているのもそういう意味での認識です。
ですから、「違いますよ」と言っているのです。
<2011年>
(1)澤穂希
「苦しいときは私の背中を見なさい」
(2)秋元康
この変わり果た 大地の空白に言葉を失って立ち尽くしていた
何から先に手をつければいい?
絶望の中に光を探そう
どこかに神がいるなら
もう一度新しい世界をこの地に拓かせてくれ
それでも未来へ風は吹いている頬に感じる生命の息吹
それでも私は強く生きていく
さあ たったひとつ レンガを積むことから始めようか?
記憶の傷口は瘡蓋になって痛みの中にやさしさを生むんだ
誰から先に抱きしめればいい?
ぬくもりの中で夢を語ろう
溢れた涙の分だけ何かを背負わせてほしいよ
傍観者にはならない
それでも未来へ愛は続いてる 人と人が求め合っている
それでも私は一歩 歩き出す
そこに忘れられた希望を拾って始めようか?
(3)コマーシャル企画
曲
①「時の流れのように 美空ひばり歌 秋元康 作」
② もしくは、その年の代表曲
時
12月31日、最後の3分間or1分間
映像
①1年間に日本で起こった出来事
6秒×10本を3分ぶん
3秒×20本=1分でも
②世界の出来事でも可
提供
SEIKO・CITIZEN・CASIOほか時計メーカー
朝日・読売・日経・共同通信ほか
民放各社
あの、この記事をアップしたのは、
円高になる(1ドル=100円→80円:25%上昇)
↓
輸出企業には打撃
(200万円の車=2万ドル→2万5000ドルに)
↓
値上がりで売れなくなる
↓
輸出減になる
こんなことが、大真面目に日本の高校の教室で教えられているから、「こんな単純なことが、あるわけない!」という話です。
経済学出身の社会科教員なんて、5%もいません。その5%だって、「なんちゃって経済学」を含んだ数値ですから、あてになりません。
経済学なんて超マイナーなのです。(私だって、歴史学や地理学知らないのに、世界史も地理も教えています。だから、教科書や資料集に「正確に記述」することが、絶対に必要なのです。専門外の先生でも、正確に教えられる知識と情報が・・・)
でも、教科書も、資料集も、マスコミも「トンデモ経済論」載せているから、「それはおかしいよ」と言っているのです。
山川出版社 『詳説政治・経済』2009.3.1 p150
日本の輸出が増え、経常収支の黒字が続き…日本の通貨「円」に対する信頼が高まり、為替相場は円高・ドル安になる。しかし、円高になれば、外国でドルを使用して購入する日本製品のドル建て価格は高くなり、日本の輸出品への需要は減少する。さらに円高はドル建てで購入する輸入品の価格を安くし、輸入量を増やす結果を招き、外貨が多く流出する。その結果、貿易収支の黒字幅は縮小する。その反対に円安・ドル高になれば、輸出が好調になり輸入が減少し、貿易収支は黒字に向かう。
こんな記述が載ってるんですよ。語句をぬいてテスト作って・・・「輸出増=円高ドル安」って覚える生徒が大人になるんですよ。
だいたい、輸出額のデータ(グラフ)も、為替のグラフも同じページに載っていません。輸出額や、貿易黒字額が、GDPにおいて、どのくらいの値なのかも、先生は「知らない」で教えているのです。
そう教えられて育った大人が、「円高で輸出減」と考えるから、日経でさえ「問題だ問題だ」と紙面に乗せ続けるのです。
「円高で輸出が減る」「輸出が減ったのは円高だから」・・・こんな単純ことがあるわけがないでしょう。
大体、自国通貨が増価して、「ほろんだ国」や、「斜陽化した国」なんかあるわけありません。長期では国力を反映します。
しかし、日本中の教室で、「円高だ、まずい!」「輸出が減る」「円高で倒産する」「円高で空洞化」って教えられているのです。
経済学を知っている人から見たら「非常識」がまかり通っているのが、高校の「政経」「現社」もっとひどいのが「中学公民」です。
だから、そんな生徒が大人になって、「貿易黒字は黒字だからもうけ」「貿易赤字は損」と、日本の95%の人が信じ、日経や週刊誌「エコノミスト」でさえ、「トンデモ記事」載せているでしょう?
一般週刊誌の「日本経済崩壊論」なんて、その95%の非常識を、ただ加速し、補強しているだけです。
あの、基本的に、このブログは、経済を知っている人たちを相手にした記事ではありませんので・・・カテゴリ「教科書の間違い」「資料集の間違い」レベルを何とかしなければ・・・という記事内容です。
<「円高で輸出減」は単なる神話>
思いたいのはやまやまですが・・・実際にそんなことは全然ありません。
東学 資料政経 2011 p382

清水書院『高等学校 新政治・経済 改訂版 H21年』 p148
円高になると,これまでと同じ円で,より多くのドルと交換できるようになる。そのため,外国からの安い輸入品によって物価が下落したり,安く海外旅行ができるなど,国民生活が豊かになる。
一方,海外への輸出品は,以前の価格より高くなるために,輸出企業は打撃を受けることになる。
このように通貨の変動は,国民生活や経済全体にプラスとマイナスの影響を同時に与えることになる。
教科書では、こう書かれ、 「円高は輸出企業に打撃」となっています。別に高校教科書だけではなく、大学の「国際経済学」の教科書にも、為替レートは必ず扱われています。
円高になる(1ドル=100円→80円:25%上昇)
↓
輸出企業には打撃
(200万円の車=2万ドル→2万5000ドルに)
↓
値上がりで売れなくなる
↓
輸出減になる
でも、これは完全に神話です。実際には「ウソ」です。

実質実効為替レートは、数値が高くなると円高を示します。

①実質為替レート
1ドル=100円が、1ドル=50円になったとします。円高です。ですが、アメリカがインフレになって、ハンバーガー1個1ドルだったものが、2ドル(2倍)になったら、円レートが2倍になっても、実質的にはまったく変わっていません。
インフレ率を除いたものを、実質為替レートといいます。
②購買力平価
ビックマック指数などが代表的です。
アメリカでビックマックが2ドル、日本で200円なら、1ドル=100円の購買力平価ということになります。
理論的に全く貿易障壁のない世界を想定すると、そこでは国が異なっても、同じ製品の価格は一つであるという「一物一価の法則」が成り立ちます。この法則が成り立つ時の二国間の為替相場を購買力平価と言います。
数字出典
輸出入 内閣府 国民経済計算
為替レート(名目 実質) 日銀
購買力平価 国際通貨研究所

<検証>
(1)
円高で、輸入は伸びる
まず、「神話」説信奉者が、泣いて喜ぶデータです。1980年→2006年
「円高→輸入物価下落→輸入額増」
こう思いますよね。実際にその通りです。

きれいに、「円高=輸入増」になっていますね。


ちょっと苦しいですが、名目でも、実質でも、「円高=輸入増」にはなっていますね。
(2)
円高で、輸出減になるはず
では、為替と、輸出を見てみましょう。

あれ?円高で輸出増!になっているではないですか!!!!

実質為替レートでも、「円高だから、輸出減」とは言えないですね。

名目値でも、確実に「円高=輸出増」です!!!
「円高は輸出企業に打撃」が、神話なのが分かりますか?信じられない?でも、データでは、どう扱っても、「神話」を証明しています。
<ミクロで見る、円高=輸出減の神話>
では、ミクロで、「自動車業界」を見てみましょう。
ご存知のように、輸出産業界なんて、完全に「円高=悪」論一色です。
日経H2312.23 カルロス・ゴーン 『新たなゲームの幕開け』
-円高による日本メーカーの競争力低下が心配されますが-
「今の円高は異常だと何度も言ってきた。日本政府は自国の競争力を守るために、意志と行動力を見せてほしい。スイスは政府が『これ以上の通貨高は容認しない』と表明することで、結果を出している。同じことがなぜ日本にできないのか」
でも、これはポジショントーク(その立場を代表して言っている意見表明)です。実際には、輸出は伸びているのです。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_eco_car-make-export-japan

2003年→2008年、輸出は増えていますね。
その間のレートです。名目は若干円高方向(ほとんど変化なし)、実質は「円高」です。

クルマは、「円高(あるいはレートは変わらず)なのに、輸出は伸びている」のです。
もう少し、長期で見てみましょう。
http://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/bunseki/pdf/h18/h4a0609j5.pdf#search='車 輸出 推移'

平成10年(1998年)から、平成18年(2006年)の、自動車輸出推移です。確実に伸びていることが分かりますね。

この間の為替レートです。名目も、実質も、確実に円高方向に振れてますね。
「円高なのに、輸出は伸びている」のが事実なのです。
「円高は輸出企業に打撃」は神話なのです。
<理由>
簡単です。
「円高=輸出減」は、ゼロ・サムを前提にしています。つまり、数値が一定の場合に、「円高なので、輸出は減るはずだ」と考えてしまいます。
これは、「日本企業の、シェア(市場占有率)が落ちた」という考え方と同じです。
日経H22.10.30

日経H22.10.10『内向き競争 世界は先へ』表も
…かつて日本の半導体産業にもビッグスリーが存在した。NEC、東芝、日立製作所の総合電機3社だ。1990年の半導体メーカーの売上高ランキングをみると、首位はNEC、2位が東芝、日立も…4位だった。
…2009年のランキングにはNECの名前がない。東芝は3位に踏みとどまったものの、首位の米インテル、2位の韓国サムスン電子との差が大きい。

「シェア減った、シェア減った」→大変だ!!「日本企業の地盤沈下だ!!」って勘違いします。
シェアは減ったかもしれませんが、業界自体が伸びているので、日本企業の絶対売り上げ額自体は、微減、もしくは伸びてはいるのです。


「円高=輸出減」「円高は輸出企業に打撃」は、このシェアの考え方を、前提においているので、間違っているのです。
GDPが伸びていたら、円高でも、輸出の絶対額は伸びます。
長期 1980年→2009年

20年 1991年→2009年

要するに、風呂が大きくなれば、中の「ラドン」の量だって、増えるのです。

<追記>
以下のコメントをいただきました。
ラグや同時性など色々問題がありますが、何よりも問題なのは、教科書にあるような内容、「円高で輸出減」ということをを検証したいのであれば、為替レートと輸出額をプロットするのではなく、為替レートの変化率と輸出額の変化率をプロットする必要があります。I(1)変数を直接プロットしたものをいくら眺めたところで、「円高で輸出減」が正しいか間違っているかは判断できません。「円高だった時期に輸出が少なかった」ということと「円高は輸出を減らす」ということとは、別の事柄です。
早速グラフを作ってみます。
データ
日銀 為替は年平均を使います。
輸出額は、内閣府
為替は、100円→80円になった場合、円高率80%となります。X軸グラフは左側に行くほど、「対前年比で円高」です。
輸出額は、単純に対前年比伸び率です。
(1)名目為替レートの場合

なるほど、「円高率が高くなるほど、輸出額率は低下する」ですかね?でも、相関ありますか?
下に2つぽつんと離れた値は、1985年のプラザ合意で、85年1ドル=238円が、86年168円になった時です。円高率70%です。これ、例年とは乖離した「異常値」ですよね。
もう一つは、08年103円→09年93円で、円高率90%です。
要するに、世界的不況リーマンショックで輸出激減時です。これも例年とかい離した「異常値」ですよね。
で、この2つの異常値を除いた値で、グラフを作成すると、

ウーン、円高率が高くなると、輸出額伸び率が低くなる・・・言えますか?
(2)実質実効為替レート
さて、では、もう一つの為替の値「実質実効為替レート」を使います。
「実質実効為替レート」について、日銀は次のように説明しています。
対外競争力を測るうえでは、単に名目為替レートの動きだけではなく、各国の製品価格の変動を考慮に入れた実質為替レートを用いる方が望ましい。また、グローバル市場全体での競争関係をみるためには、単一通貨だけではなく、複数通貨の動きをおさえた実効為替レートを用いる必要がある。
ではこの「実質実効為替レート」について、輸出額伸び率のグラフを作ってみます。
同じく、86年と09年はのぞいてあります。

相関ありますか?因果は証明できますか?
「円高になると、輸出が減る」は、神話です。
<追記 その2>
円高なのに、輸出額増の事例です。
実質実効為替レートは、数値が高くなると「円高」です。円高なのに、輸出額は伸びています。


「これじゃ比較にならない、増減率で見ろ!」というので、増減率で、プラスの場合です。
名目の円と、輸出額前年比です。名目なので、数値が低くなると(%左側)、円高になっていることになります。

「前年より円高になっているのに、輸出額も前年比プラス」です。

こちらも同じです。「前年比円高になっているのに、輸出額も前年比増」です。
実質実効為替レート前年比(数値が高いほうが円高)と、輸出対前年比です。

これも「前年比円高になっているのに、輸出額も前年比増」です。
もう十分でしょう。 「円高になったら、輸出減」ではないのです。
なぜか?
コメントしているYASUさんが回答しています。
93→94→95
02→03→04
は、明らかに円高(実数・増加率・実効為替)なのに、輸出が増えているのはなぜですか?
に対し、
為替という一つの変数で輸出の全てを説明出来ないから。
えっと、本気で言ってるのですか?他の変数(たとえば輸出相手国景気、あるいは自国の内需など)の影響によって円高時に輸出が増える年があるということと、円高が輸出を減少させるということは両立します。
本気も本気です。ほかの変数があるのに、「円高で輸出減」とか、「海外への輸出品は,以前の価格より高くなるために,輸出企業は打撃を受けることになる」とか、ステレオタイプである、単純な、「円高→輸出減、輸出が減って、輸出企業に打撃」が間違いだということを言っているのです。
「円高だから、輸出減」ではないし、「輸出減によって輸出企業は打撃を受ける」などという、因果は存在しません。
皆さんの頭の中にあるのは、単純な、「円高→輸出減、輸出が減って、輸出企業に打撃」論です。ゴーンさんが言っているのもそういう意味での認識です。
ですから、「違いますよ」と言っているのです。
<2011年>
(1)澤穂希
「苦しいときは私の背中を見なさい」
(2)秋元康
この変わり果た 大地の空白に言葉を失って立ち尽くしていた
何から先に手をつければいい?
絶望の中に光を探そう
どこかに神がいるなら
もう一度新しい世界をこの地に拓かせてくれ
それでも未来へ風は吹いている頬に感じる生命の息吹
それでも私は強く生きていく
さあ たったひとつ レンガを積むことから始めようか?
記憶の傷口は瘡蓋になって痛みの中にやさしさを生むんだ
誰から先に抱きしめればいい?
ぬくもりの中で夢を語ろう
溢れた涙の分だけ何かを背負わせてほしいよ
傍観者にはならない
それでも未来へ愛は続いてる 人と人が求め合っている
それでも私は一歩 歩き出す
そこに忘れられた希望を拾って始めようか?
(3)コマーシャル企画
曲
①「時の流れのように 美空ひばり歌 秋元康 作」
② もしくは、その年の代表曲
時
12月31日、最後の3分間or1分間
映像
①1年間に日本で起こった出来事
6秒×10本を3分ぶん
3秒×20本=1分でも
②世界の出来事でも可
提供
SEIKO・CITIZEN・CASIOほか時計メーカー
朝日・読売・日経・共同通信ほか
民放各社
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育