fc2ブログ

1400兆円の家計金融資産

<金融資産1400兆円>

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22001720110701
ロイターニュース 
日本の個人金融資産は過大評価、正味金融資産は466兆円 /jp.reuters

 船井財産コンサルタンツは1日、国内で初めて、資産家・富裕層、企業・法人のオーナーに特化した財産に関する調査リポート「財産白書」を発表した。

 日本国民の保有する金融資産額は、日銀の資金循環勘定にある「家計資産総額」から不動産等を差し引いた1400兆円という数値がしばしば引用されるが、白書によると、これには個人事業主の事業性資金が含まれており、いわゆる個人の資産という概念から、差し引いて考えるべきとの見方を示している。

 こうした見方をベースに、個人金融資産について2009年の全国消費実態調査結果を基に試算すると、個人金融資産総額は672兆円で、これは日銀の資金循環勘定から算出される家計金融資産の46%となった。このうち負債は206億円となり、これを差し引いた正味金融資産は466兆円、としている。


金融資産 内訳

 
 また個人事業主を含まない個人の資産内訳(09年)では、不動産が全体の66.4%(このうち54.1%が自宅)を占めており、現預金や生命保険、有価証券などの金融資産はわずか24.7%だった。一方、この個人の資産内訳を時系列でみると、1989年には不動産が77%を占めており、約20年で11%低下した。

 個人が豊かなセカンドライフを送るには、金融資産をいかに有効に運用・活用するかがテーマとなる中で、船井財産コンサルタンツの蓮見正純社長は、財産の半分以上を自宅が占めるという現実の中で、自宅をいかに財産としてとらえ、豊かな生活のために使っていくかが今後の大きなテーマだと指摘。不動産価値の低下についても、「黙って見過ごすわけにはいかない。毎年毎年、自らの財産が失われていっているという事実を認識し、財産の運用と保全について考えていく必要がある」とコメントした。


GDPは金融資産+実物資産.jpg

金融資産 21年末現在


 家計の個人金融資産が、466兆円だそうです。個人事業主(いわゆる、個人商店や、個人の会社など)の事業資金を除くと、このように推計されるそうです。

 1400兆円の場合、一世体当たりの平均値が1439万円になりますが、466兆円とすると、1世帯当たり、単純計算で471万9千円になります。これらは、「現預金・株・証券・保険/年金準備金・その他」から成り立っていますので、単純に「預金額」だけではありません。

 しかも、個人の資産の内訳では、自宅が36%を占め、上記金融資産は、24.7%だそうです。こちらの方が、より実感に近いのではないでしょうか。

<金融資産を巡るトンデモ論>

 この金融資産は、ストックといいます。過去のGDP(国内総生産)のうち、貯蓄に回った分の累積です。

GDPは金融資産+実物資産.jpg

国民資産(ストック)の推移


 この金融資産は、毎年増えています。この金融資産について、「誤解・誤読」が蔓延しています。

<何を言っているのか、ちんぷんかんぷん>

H23.7.10 北海道新聞 勝木晃之郎『貿易赤字定着の恐れ』

「貿易赤字は日本が注目しなきゃいけない最大の問題」。輸出から輸入を差し引いた5月の貿易収支が2か月続けて大幅赤字となったことが分かった6月下旬、与謝野薫経済財政担当相は会見で深刻な表情を崩さなかった。
財務省によると、5月の貿易収支は過去2番目に悪い7727億円の赤字。

…日本は海外からの債権や証券などからの配当収入も多く、これらの所得収支をモノやサービスの収支と合わせた昨年の経常収支は前年比28%増の約17兆1千億円の黒字と堅調だ。
 ただ、震災後の…経常黒字幅は3か月続けて前年より縮小。この傾向が続いて赤字に転じれば、海外に資金が流出し、積み上げてきた国内の金融資産が減少するのは必至だ。政府の膨大な借金は、…国内金融機関による国債購入で支えられており、これが細れば、国債の新たな買い手を海外に求めなければいけなくなる。
 
 個人金融資産は、今年3月末で1476兆円。国と地方を合わせた892兆円の長期債務残高との開きは、約600兆円あるが、ローンを差し引けば約200兆円の余裕しかない。SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は「資産を抱える高齢者は蓄えを崩して医療や介護に回している。今後は貿易収支に加え、所得収支も減る恐れが強い」と、国債購入に回る国内の余剰資金の減少を警戒する。
 「経常黒字が減れば貯蓄が減り、政府の資金調達コストは諸外国の国債と同程度まで上昇する」(米格付け会社ムーディーズ)との見方も強い。現在10年物国債で1%台前半の金利が米国並みの3%台に上がるだけでも、利払い費が財政に重くのしかかり、国の財政運営は厳しい状況に追い込まれる懸念がある。
 
道新.jpg

 何を言っているのか、訳が分かりません。あっちからこっちから、色々な資料(証言)を引っ張り出して書いたものの、レポートとしては、完全に不合格です。この記者が、全体像(初歩の経済)を全く理解していないことが、如実に分かります。

 学生にレポート(論文)を書かせたら、どの程度理解しているのか、先生はすぐに分かります。コピー&ペーストを利用しても、論旨が一貫していないと、結局不合格です。

<全くバラバラ>

道新.jpg

 ①経常収支と、②個人金融資産と、③国と地方の長期債務を1つのグラフにしていますが、この3つは、全く無関係です。なぜ1つのグラフにしているのか、全然理解できません。

 たとえるなら、プロ野球の首位チームとのゲーム差と、相撲の白星黒星、サッカーの得失点差を同じグラフにしたようなものです。さっぱり分かりませんし、全然理解できません。

 「貿易赤字は日本が注目しなきゃいけない最大の問題」。輸出から輸入を差し引いた5月の貿易収支が2か月続けて大幅赤字となったことが分かった6月下旬、与謝野薫経済財政担当相は会見で深刻な表情を崩さなかった。
財務省によると、5月の貿易収支は過去2番目に悪い7727億円の赤字。


 与謝野さんは、完全な経済音痴です。

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-160.html
『大丈夫か?この人で 与謝野馨』参照


 まあ、優秀な官僚(東大法学部以外の格落ちレベルに、東大経済学部出身者がいるはず)がいるから、なんとかもっているのでしょうけど。政治家は「おつむが軽いほうが良い」と、官僚は思っているのでしょうねえ。(ちなみに、竹中元財務大臣なんか、東大法学部官僚から見たら、完全に傍流です。興銀(現長期投資銀行)時代、官庁に出向されても、完全に干されていましたから・・・・東大法学部にあらずんば、人に非ずの世界です)。

 正解は、

「貿易赤字は日本が注目しなきゃいけない最大の問題」 

ではなく、

「貿易赤字は日本の経済の形を分析する、一要素」。

です。

 続いて

…日本は海外からの債権や証券などからの配当収入も多く、これらの所得収支をモノやサービスの収支と合わせた昨年の経常収支は前年比28%増の約17兆1千億円の黒字と堅調だ。
 ただ、震災後の…経常黒字幅は3か月続けて前年より縮小。この傾向が続いて①赤字に転じれば、海外に資金が流出し、②積み上げてきた国内の金融資産が減少するのは必至だ。③政府の膨大な借金は、…国内金融機関による国債購入で支えられており、これが細れば、国債の新たな買い手を海外に求めなければいけなくなる。
 

です(数字は筆者挿入)。まず①についてです。

G:\ブログ 絵\2009年 国際収支表.jpg

 国際収支表では上記のようになっています。この所得収支は、海外の債権収入・株の配当・国外で働く日本人の給与などです。この経常黒字は同時に資本赤字のことで、要するに海外資産(株や債券・土地や建物・海外通貨)の積み上げのことです。日本国内に流通するカネではありません

2009 国際収支表 所得収支→対外純資産バージョン.jpg

 表数値の違いは、速報値・確定値だからです。

 経常黒字資本赤字経常赤字=資本黒字なので、

①赤字に転じれば、海外に資金が流出し、

 ではなく、

①赤字に転じれば、海外から資金が流入し、

 となります。海外が日本国内の資産(株や債券・土地や建物・円通貨)を積み上げることになります。

 まあそもそも、「流出」という言葉を使う時点で、間違いなのですが・・・・。経済学的には、資産を「外国資本」で持つか、「国内資本」で持つかの違いなので、別に円通貨がどこかに流れ出てるわけではありません。単なる交換のことです。東京在住の人が、北海道に土地を持つか、九州に土地を持つかの違いでしかありません。

 次に②です。

 ただ、震災後の…経常黒字幅は3か月続けて前年より縮小。この傾向が続いて赤字に転じれば、海外に資金が流出し、②積み上げてきた国内の金融資産が減少するのは必至だ。

 ストック(過去の金融資産)と、今期のGDP(GDI国内総所得)を混同した暴論です。経常赤字だからと言って、日本国内の過去の金融資産が減ることはありません

金融資産 21年末現在

国際収支 経常赤字の場合.jpg

 21年末で、日本が持つ外国資産は、544兆8千億円、外国が持つ日本資産は288.6兆円、その差額が266兆2000億円、対外純資産です。

 経常収支赤字=資本収支黒字の場合、上記の外国が持つ日本資産:288.6兆円が増えることです。

 20××年の場合、12兆540億円、増えるのですから、301兆1千億円になることです。別に日本が持つ外国資産544兆8千億円が減るわけではありません

②積み上げてきた国内の金融資産が減少するのは必至だ。

 ではなく、
 
外国が(日本)国内に持つ金融資産が増加するのは必至だ。

 となるのです。

金融資産 21年末現在

上図の「純資産・対外資産」が減少するのです。国内の金融資産が減るわけではありませんし、日本が持つ外国資産、544兆8千億円(21年現在)が減ることもありません

 続いて③です。

 ただ、震災後の…経常黒字幅は3か月続けて前年より縮小。この傾向が続いて赤字に転じれば、海外に資金が流出し、積み上げてきた国内の金融資産が減少するのは必至だ。③政府の膨大な借金は、…国内金融機関による国債購入で支えられており、これが細れば、国債の新たな買い手を海外に求めなければいけなくなる。
 ③個人金融資産は、今年3月末で1476兆円。国と地方を合わせた892兆円の長期債務残高との開きは、約600兆円あるが、ローンを差し引けば約200兆円の余裕しかない。SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は「資産を抱える高齢者は蓄えを崩して医療や介護に回している。今後は貿易収支に加え、所得収支も減る恐れが強い」と、③国債購入に回る国内の余剰資金の減少を警戒する。
 

道新.jpg

 このグラフの個人金融資産と国と地方の長期債務残高の差 「約600兆円あるが、ローンを差し引けば約200兆円の余裕しかない」と、この差がなくなった時が限界だ!「約600兆円」しか余裕がない、とするトンでも論です。

 過去に、同じ内容の、こんな記事がありました。

 日経2009年12月20日 論説委員長平田育夫『日本国債いつ火を噴くか』

 …日本は、外貨建ての国債を出していないし、国債の93%も国内の金融機関や、個人が持つ。だから、両国の(筆者注:外国資本が、逃げ出し長期金利の上昇した、ギリシャ・スペイン)のようにはならない、というのが、常識的な見方だ。
 …個人の金融資産は、個人負債を除き、1065兆円。一方、国と地方の長期債務残高は、825兆円で今後も増える。2010年代中には、
個人資産を、全部充てても、公債費を、買い切れなくなる

 日本のストック(金融資産)は2008年末現在、5515兆円です。そのなかで家計の資産は、1,433.5兆円。これが、「日本の家計の資産は約1400兆円」と言われるものです。

 一方、家計の負債は、同375.4兆円です。新聞記事の「個人の金融資産は、個人負債を除き、1065兆円」というのは、「資産-負債」のことです。これを国債購入に「全部充てても…買い切れなくなる」というのですが・・・。

 国債は、毎年のGDP(フロー:その年に稼ぎ出したお金)で購入されています。ですから、記事の言う1065兆円の中に、825兆円分(海外を除くと775.5兆円)の国債費は、すでに入っています。「個人資産を全部充てても買い切れない」ではなく、「個人資産の中に国債は含まれている」のです。新聞記事は不可能なことを述べています

 我々の預貯金→銀行・生保・公的年金・投資信託→国債購入825兆円分(海外を除くと775.5兆円)。「国債は政府の借金=国民の財産」です。これらの借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。簡単に言えば、約1500兆円に及ぶ、日本人の個人資産の約53.%は国の借入金なのです。

帝国書院『アクセス現代社会2009』P134帝国書院『アクセス現代社会2009』P134 家計の金融資産残高の推移.jpg

日経21.6.27
国債購入者 日経21.6.27


 この金融資産をストックといいます。毎年の稼ぎはGDPフローです。国債購入費は、毎年のGDPフローによって賄われています。その残高が、825兆円(海外を除くと775.5兆円)という「政府の負債」=「国民の財産」となって、ストックに計上されます。
国債 フロー→ストック

 毎年のフロー(GDP)の中から、40兆円ほど公債購入に充てられます。その40兆円分は国民の資産=ストックになります。国民のストックを、国債購入費に充てているわけではありませんストックの中に、「過去の国債」が含まれているのです。

③個人金融資産は、今年3月末で1476兆円。国と地方を合わせた892兆円の長期債務残高との開きは、約600兆円あるが、ローンを差し引けば約200兆円の余裕しかない」ということは、暗に200兆円の余裕=国債購入の限界などということを示していますが、単なるトンでも論です。

 毎年のフローが国債購入費に充てられています。

 続いて、④⑤です。

 個人金融資産は、今年3月末で1476兆円。国と地方を合わせた892兆円の長期債務残高との開きは、約600兆円あるが、ローンを差し引けば約200兆円の余裕しかない。SMBC日興証券の末沢豪謙金融市場調査部長は「資産を抱える高齢者は蓄えを崩して医療や介護に回している。今後は貿易収支に加え、所得収支も減る恐れが強い」と、④国債購入に回る国内の余剰資金の減少を警戒する。
 「⑤経常黒字が減れば貯蓄が減り、④政府の資金調達コストは諸外国の国債と同程度まで上昇する」(米格付け会社ムーディーズ)との見方も強い。現在10年物国債で1%台前半の金利が米国並みの3%台に上がるだけでも、利払い費が財政に重くのしかかり、国の財政運営は厳しい状況に追い込まれる懸念がある。

 
 ⑤は何の関係もないことが分かりました。ですが、④は正しいです。

 S(貯蓄)-I(投資)=(G-T財政赤字)+(EX-IM貿易黒字)です。

 現在は、S-Iは貯蓄超過で黒字です。ですが、この貯蓄S(家計と企業と政府)のうち、家計の貯蓄率が低下しています。

新聞を解説 『国の借金 家計の貯蓄頼み限界』日経H22.12.30

 …少子高齢化で家計の貯蓄率は07年度に過去最低の1.7%まで低下。「3~5年後にはマイナスに転じる」との見方もある。…日生基礎研究所の櫨浩一経済調査部長は「貯蓄率がマイナスになれば、海外からの投資増が必要になる…」と語る


ところが、「…少子高齢化で家計の貯蓄率は07年度に過去最低の1.7%まで低下。「3~5年後にはマイナスに転じる」との見方もある。」ということです。

櫨浩一『貯蓄率ゼロ経済』日本経済新聞社 2006年 p11 p106

2020年頃には家計貯蓄率はゼロに
櫨浩一『貯蓄率ゼロ経済』日本経済新聞社 2006年 p11 p106.jpg
  
櫨浩一2006年 p106
櫨浩一『貯蓄率ゼロ経済』日本経済新聞社 2006年 p11 p106

 現在の、S-Iがゼロ、あるいはマイナスになると言うことです。国民の貯蓄だけで、投資がまかないきれなくなるということです。

(S-I)=(G-T)+(EX-IM)

(1)左辺ゼロ=財政赤字プラス+貿易黒字マイナス
(2)左辺マイナス=財政赤字プラス+貿易黒字マイナス

 このように,左辺と右辺は必ず等しくなるので,日本は,必ず「貿易赤字」になります。
貿易赤字=資本収支黒字なので、外国から日本への投資が、増えることを示します。
「櫨浩一経済調査部長は「貯蓄率がマイナスになれば、海外からの投資増が必要になる…」と語る」というのは、海外からの投資黒字=貿易赤字国になるということです。日本は、必ずそうなります。今のイギリスや、アメリカのようにです。

(S-I)=(G-T)+(EX-IM)

(3)左辺ゼロ=貿易黒字ゼロ
(4)左辺マイナス=貿易黒字マイナス(貿易赤字)

 その際、「金利」を引き上げなければなりません。日本の国債金利<外国(自国)の国債金利であれば、日本の国債は売れません。「債券価格の調整が必要=金利引き上げ」ということです。

④国債購入に回る国内の余剰資金の減少を警戒する。
「⑤経常黒字が減れば貯蓄が減り、④政府の資金調達コストは諸外国の国債と同程度まで上昇する」(米格付け会社ムーディーズ)との見方も強い。
 

というのは、以上のことを示しています。

日経H23.7.12『潜む不安、膨らむリスク』
 …SBC日興証券の末沢豪謙…「…経常赤字に陥れば、政府が国債を発行する際に海外資金に頼らざるを得なくなる。金利上昇につながる可能性が高い」と警告する。


この通りです。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2011年07月 | 08月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ