倉西雅子 ブログ:万国時事周覧 『変動相場制の役割を無視する中国』
倉西雅子 鶴見大学非常勤講師
『変動相場制の役割を無視する中国』 ブログ:万国時事周覧
中国の元安政策が貿易の不均衡をもたらすとして、アメリカ政府は、中国政府に対して元高容認を求めています。この問題、”米中通貨戦争”としても取り上げられていますが、国際通貨システムの観点から見ますと、国際貿易における変動相場制の役割を中国政府が無視していることも原因していると思うのです。
変動相場制には、貿易の不均衡を自律的に調整するという機能があることは、よく知られています。古くはヒュームが唱えたことに始まりますが、およそ、以下のようなメカニズムとして描くことができます。ある一国の輸出が増大した場合、それに比例して貿易決済に伴う通貨取引も増加しますので、自然に輸出国の通貨の相場は上昇します。加えて、輸出国の経済が発展すれば、海外からの投資も増加するわけですから、これもまた、通貨相場が上昇する要因となります。ある国が、経済成長を遂げれば通貨価値も上昇するのが自然なのです。その一方で、為替相場の上昇は、グローバル市場における価格競争における優位性を失うことを意味しますので、輸出量は減少します。こうして、一国だけが一方的に輸出を増加させることはできなくなり、為替相場の変動を通して、貿易の不均衡は自律的に調整されるのです。
ところが、中国のように、頑として変動相場制を拒否し、事実上の固定相場制を維持するとなりますと、この自律的な調整メカニズムは働かなくなります。現在においては、為替市場の相場が投機的な行為により人為的に変動することもありますが、基本的には、元相場が上昇しない限り、貿易不均衡は改善されないのです。しかも、この問題は、通貨のみならず雇用問題も伴いますので、事態はさらに深刻です。中国政府は、貿易相手国の懸念を理解し、自国の通貨政策が国際通貨制度そのものに脅威を与えている現実を直視すべきと思うのです。
<「貿易黒字はもうけ」ではない>
日経『ゼミナール 21世紀の基軸通貨』H22.4.22 グラフも
…高い経済成長を続ける中国は、有望な投資先として世界中から資本が流入し続け、人民元には持続的に買い(上昇)圧力が生じる。この圧力を封じ、固定レートを維持するには、通貨当局が人民元売りの為替市場介入を行う必要がある。
だが、これが頻繁に繰り返されると、人民元が市中に過剰に供給されて事実上の金融緩和になり、資産バブルやインフレを招くリスクを高めてしまう。…国際的な資本移動を前提とすると、固定レートの維持と自由な金融政策の両立は不可能となる。

日経『中国人民銀行 外貨建て資産8割超』H22.4.22 グラフも
中国人民銀行(中央銀行)の外貨建て資産が膨らんでいる。2009年末時点で18兆5333億元(約250兆円)と、人民銀の総資産に占める割合は8割を超えた。人民元相場の安定を保つための元売り・ドル買い介入が背景にある。
…中国政府が元相場を実勢より低く抑え…人民銀は元を売ってドルを買う市場介入を拡大。人民銀にドルが積み上がる構図が鮮明になった。
…人民銀は…元相場の切り上げを再開するタイミングを探っている。しかし元相場が上昇すれば、人民銀の外貨建て資産に多額の評価損が発生するのは避けられない。

貿易黒字=資本赤字です。
黒字と赤字は「コインの裏表」勝ったとか、負けたとか、得したとか、損したという話ではありません。
中国は、貿易黒字を出していますが、それは、同額分の外国のカネを増やしていること=資本赤字です。対米黒字=ドル資産増加=資本赤字です。ただドルを持っていても仕方ないので、アメリカ国債などに投資します。
元は、もともと、元高傾向でした。そして、元の相場を維持(元安)するために、中国中央銀行は、大規模なドル買い元売りをしています。
ところが、そのドル資産は、すでに目減りしています。過去の元安時に購入したドル資産はすでに、2割も目減りしているのです。
1ドル=8元の時に買った米国債100万ドル=800万元は、1ドル=6元になると、600万元にしかなりません。元には換金できないのです。
昔1ドル=250円だった時に買った米国債100万ドル=2億5千万円は、1ドル=125円になると、1億25百万円になったのと同じです。(別に、円に還元せず、ドル資産のまま運用すれば、問題はないのですが・・・実際にはそうします)
今後さらに元高になると、表面上ドル資産=元資産はさらに目減りします。
このように、「中国対米貿易黒字=ドル資産増加」のことです。もともと、「貿易黒字は国内に還流しないカネ」なのです。「貿易黒字はもうけ」ではありません。
「基本的には、元相場が上昇しない限り、貿易不均衡は改善されないのです。しかも、この問題は、通貨のみならず雇用問題も伴いますので、事態はさらに深刻です。中国政府は、貿易相手国の懸念を理解し、自国の通貨政策が国際通貨制度そのものに脅威を与えている現実を直視すべきと思うのです」
「貿易黒字はもうけ」ではありません。自分に跳ね返っているだけです。
① 中国の元安による対米貿易黒字=ドル資産増
② 米国のドル高による対中貿易赤字=中国にドル資産を購入してもらうこと
③ 元高=ドル資産目減り
④ ドル安=アメリカ債務減
「貿易黒字を出す中国は、貿易で勝っている」は神話なのです。
『変動相場制の役割を無視する中国』 ブログ:万国時事周覧
中国の元安政策が貿易の不均衡をもたらすとして、アメリカ政府は、中国政府に対して元高容認を求めています。この問題、”米中通貨戦争”としても取り上げられていますが、国際通貨システムの観点から見ますと、国際貿易における変動相場制の役割を中国政府が無視していることも原因していると思うのです。
変動相場制には、貿易の不均衡を自律的に調整するという機能があることは、よく知られています。古くはヒュームが唱えたことに始まりますが、およそ、以下のようなメカニズムとして描くことができます。ある一国の輸出が増大した場合、それに比例して貿易決済に伴う通貨取引も増加しますので、自然に輸出国の通貨の相場は上昇します。加えて、輸出国の経済が発展すれば、海外からの投資も増加するわけですから、これもまた、通貨相場が上昇する要因となります。ある国が、経済成長を遂げれば通貨価値も上昇するのが自然なのです。その一方で、為替相場の上昇は、グローバル市場における価格競争における優位性を失うことを意味しますので、輸出量は減少します。こうして、一国だけが一方的に輸出を増加させることはできなくなり、為替相場の変動を通して、貿易の不均衡は自律的に調整されるのです。
ところが、中国のように、頑として変動相場制を拒否し、事実上の固定相場制を維持するとなりますと、この自律的な調整メカニズムは働かなくなります。現在においては、為替市場の相場が投機的な行為により人為的に変動することもありますが、基本的には、元相場が上昇しない限り、貿易不均衡は改善されないのです。しかも、この問題は、通貨のみならず雇用問題も伴いますので、事態はさらに深刻です。中国政府は、貿易相手国の懸念を理解し、自国の通貨政策が国際通貨制度そのものに脅威を与えている現実を直視すべきと思うのです。
<「貿易黒字はもうけ」ではない>
日経『ゼミナール 21世紀の基軸通貨』H22.4.22 グラフも
…高い経済成長を続ける中国は、有望な投資先として世界中から資本が流入し続け、人民元には持続的に買い(上昇)圧力が生じる。この圧力を封じ、固定レートを維持するには、通貨当局が人民元売りの為替市場介入を行う必要がある。
だが、これが頻繁に繰り返されると、人民元が市中に過剰に供給されて事実上の金融緩和になり、資産バブルやインフレを招くリスクを高めてしまう。…国際的な資本移動を前提とすると、固定レートの維持と自由な金融政策の両立は不可能となる。

日経『中国人民銀行 外貨建て資産8割超』H22.4.22 グラフも
中国人民銀行(中央銀行)の外貨建て資産が膨らんでいる。2009年末時点で18兆5333億元(約250兆円)と、人民銀の総資産に占める割合は8割を超えた。人民元相場の安定を保つための元売り・ドル買い介入が背景にある。
…中国政府が元相場を実勢より低く抑え…人民銀は元を売ってドルを買う市場介入を拡大。人民銀にドルが積み上がる構図が鮮明になった。
…人民銀は…元相場の切り上げを再開するタイミングを探っている。しかし元相場が上昇すれば、人民銀の外貨建て資産に多額の評価損が発生するのは避けられない。

貿易黒字=資本赤字です。
黒字と赤字は「コインの裏表」勝ったとか、負けたとか、得したとか、損したという話ではありません。
中国は、貿易黒字を出していますが、それは、同額分の外国のカネを増やしていること=資本赤字です。対米黒字=ドル資産増加=資本赤字です。ただドルを持っていても仕方ないので、アメリカ国債などに投資します。
元は、もともと、元高傾向でした。そして、元の相場を維持(元安)するために、中国中央銀行は、大規模なドル買い元売りをしています。
ところが、そのドル資産は、すでに目減りしています。過去の元安時に購入したドル資産はすでに、2割も目減りしているのです。
1ドル=8元の時に買った米国債100万ドル=800万元は、1ドル=6元になると、600万元にしかなりません。元には換金できないのです。
昔1ドル=250円だった時に買った米国債100万ドル=2億5千万円は、1ドル=125円になると、1億25百万円になったのと同じです。(別に、円に還元せず、ドル資産のまま運用すれば、問題はないのですが・・・実際にはそうします)
今後さらに元高になると、表面上ドル資産=元資産はさらに目減りします。
このように、「中国対米貿易黒字=ドル資産増加」のことです。もともと、「貿易黒字は国内に還流しないカネ」なのです。「貿易黒字はもうけ」ではありません。
「基本的には、元相場が上昇しない限り、貿易不均衡は改善されないのです。しかも、この問題は、通貨のみならず雇用問題も伴いますので、事態はさらに深刻です。中国政府は、貿易相手国の懸念を理解し、自国の通貨政策が国際通貨制度そのものに脅威を与えている現実を直視すべきと思うのです」
「貿易黒字はもうけ」ではありません。自分に跳ね返っているだけです。
① 中国の元安による対米貿易黒字=ドル資産増
② 米国のドル高による対中貿易赤字=中国にドル資産を購入してもらうこと
③ 元高=ドル資産目減り
④ ドル安=アメリカ債務減
「貿易黒字を出す中国は、貿易で勝っている」は神話なのです。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育