中原圭介 『お金の神様』週刊現代22年4月3日号 その2
中原圭介『アセットベストパートナーズ』金融資産運用部ディレクター『お金の神様』週刊現代22年4月3日号
質問 高成長を続ける中国に「死角」はありませんか。
アメリカは借金してモノを買い、消費生活を楽しむ。モノを売った中国や日本は、儲けたお金でアメリカ国債を買い支える。こうして回っていたのが、サブプライムショックまでの世界経済でした。
…アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。オバマ大統領は「5年間で輸出倍増」計画を打ち出した。5年で倍増するためには、毎年15%ずつ輸出を増やさないといけない。かなり無理のある数字…。
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
いくら、「エコノミスト」といっても、経済学のバックボーンがないと、誤った記事を書いてしまいます。これは、アメリカの一般大衆と、その意見を尊重せざるをえない、議員と同じレベルです。2010-04-01記事参照
モノの輸出入という、貿易の片面だけをとらえ、それですべてを説明しようとするので、おかしな記述になります。下線部記述は、「モノ」だけに視点を奪われていることを示しています。
本当は「モノ(サービス)≡カネ」であり、しかもどちらが主導かというと、「カネ」です。①カネの動きが②モノ(サービス)の動きを決定しているのです。 ①は、②の90倍動いています。その1/90が、国際収支表に記述されているに過ぎません。つまり、国際収支表に記述された貿易収支(モノ・サービス収支)は、実際の資本取引の1.08%程度しか、示していないということです。
<カネが先、貿易黒字(赤字)は後>
モノ・サービスの実物取引=貿易黒(赤)字を含む経常黒(赤)字など、今日では、為替に影響を与えることなど、全くないと言っても過言ではありません。
円高・ドル安など、為替を変動させる要因は何でしょう。それは、日米の金利差、株価格などの「資本(カネ)」取引に関わる分野なのです。
資本取引額は、貿易取引額の90倍(2007BIS統計)です。図にすると、下記のようになります。

2007年現在,外国為替市場の1日の平均取引額は3.2兆ドル(340兆円)にも上ります。同年の世界貿易額は,1日当たり357億ドルですから,貿易額の約90倍にのぼる資本の取引があることになります。
例えば,東京証券取引所の売買代金は,1か月に40兆円~70兆円です。日本の1年間の国家予算が約82兆円,GDP(国内総生産)は約510兆円です。これらの実体経済をはるかに上回る,資本の取引があるのです。
90年代初頭までは,実体経済が犬の頭,資本経済が犬の尻尾でした。しかしいまや,バーナンキFRB議長が「貿易は犬の尻尾」というほど資本取引が巨額になったのです。
<国際収支表の原則>
国際収支は、複式簿記という記入方法で書かれている、会社で言う「貸借対照表=バランスシート」のことです。商業科に通っている高校生なら、すぐに理解できます。
モノ・サービスを売買すると、必ず同額のカネが動きます。ですから、モノ・サービスを売ると、貸し方(+)に記載された同額が、借り方(-)にも記載されます。ですから、経常収支黒字額=資本収支赤字になるのです。モノ・サービス金額=カネ金額です。
だから、2009年の日本は

となるのです。△は外国カネ(資産)増と覚えれば間違いないでしょう。ドル・ユーロや、外国国債、外国社債、外国株の購入額のことです。貿易黒字=外国への資金提供のこと(国内に還元しないカネ)なのです。ですから、「貿易黒字はもうけ」ではありません。
①経常収支黒字=②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
①経常収支赤字=②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
日経H22.2.6『中国経常黒字昨年は35%減』
…経常黒字は前年を35%下回る2841億ドルだった。世界的な金融危機を受けた貿易黒字の縮小が響いた。
中国が、「経常黒字2841億ドル 資本黒字1091億ドル」ということは、外貨準備△3584億ドルになります(誤差脱漏を除く単純計算)。中国が、外貨準備をがんがん増やし、世界一になっているのは、このような背景があります。でも、外貨準備増も「いいとか、悪いとかの話」ではありません。
中国政府・中銀の持っている外貨が膨らんでいるということで、市場は逆に「元」があふれて、インフレ傾向になっています。
『通貨供給量10月末29.4%増』H21.11.12
…中国人民銀行…は11日。10月末の通貨供給量(マネーサプライ)が前年同期比29.4%増だったと発表…。元相場を実勢より低めに維持するための元売り・ドル買い介入などの影響で、マネーサプライの膨張が続いている。

BRICS辞典 http://www.brics-jp.com/china/gaika_jyunbi.html

中国の外貨準備高(外貨準備金)は世界一で、その額は2兆ドル(約200兆円)に迫るほどです。2006年辺りまでは日本が世界一でしたが、今やその日本の1.5倍近くにまで伸びています。グラフから分かる通り、特に近年、数値が激増しています。
この2007年~2008年の差額は2806億ドルです。2008年のGDPは、43270億ドルですから、6.48%に相当します。中国中央銀行は、6.48%分の元を、市中に供給していることになります(単純計算)。インフレになるわけです。
中国は、事実上の元ドル固定相場制を採用しています。貿易黒字分のドルは、中国国内で、元に換金されます。ドル売り元買いです。そのままでは、一方的な元高になりますので、中央銀行がドル買い元売りをします。その分の「元」が、市中に出回り、インフレの原因となります。固定相場制を採用すると、貿易黒字国は、必ずインフレに悩まされることになります。(1973年の日本もドイツも、劇的なインフレに見舞われました)
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
「生んだ」のは「生んだ」で間違いではないのですが、ドル資産を増やしただけです。中国国内では、インフレになっています。
経常黒字=資本赤字
貿易に「一人勝ち」はなく、「もうけ」なるものも存在しません。
中国は、ただドルを持っていても仕方ないので、「アメリカ国債」に投資します。これがどうなったかは、次回に続きます。
質問 高成長を続ける中国に「死角」はありませんか。
アメリカは借金してモノを買い、消費生活を楽しむ。モノを売った中国や日本は、儲けたお金でアメリカ国債を買い支える。こうして回っていたのが、サブプライムショックまでの世界経済でした。
…アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。オバマ大統領は「5年間で輸出倍増」計画を打ち出した。5年で倍増するためには、毎年15%ずつ輸出を増やさないといけない。かなり無理のある数字…。
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
いくら、「エコノミスト」といっても、経済学のバックボーンがないと、誤った記事を書いてしまいます。これは、アメリカの一般大衆と、その意見を尊重せざるをえない、議員と同じレベルです。2010-04-01記事参照
モノの輸出入という、貿易の片面だけをとらえ、それですべてを説明しようとするので、おかしな記述になります。下線部記述は、「モノ」だけに視点を奪われていることを示しています。
本当は「モノ(サービス)≡カネ」であり、しかもどちらが主導かというと、「カネ」です。①カネの動きが②モノ(サービス)の動きを決定しているのです。 ①は、②の90倍動いています。その1/90が、国際収支表に記述されているに過ぎません。つまり、国際収支表に記述された貿易収支(モノ・サービス収支)は、実際の資本取引の1.08%程度しか、示していないということです。
<カネが先、貿易黒字(赤字)は後>
モノ・サービスの実物取引=貿易黒(赤)字を含む経常黒(赤)字など、今日では、為替に影響を与えることなど、全くないと言っても過言ではありません。
円高・ドル安など、為替を変動させる要因は何でしょう。それは、日米の金利差、株価格などの「資本(カネ)」取引に関わる分野なのです。
資本取引額は、貿易取引額の90倍(2007BIS統計)です。図にすると、下記のようになります。

2007年現在,外国為替市場の1日の平均取引額は3.2兆ドル(340兆円)にも上ります。同年の世界貿易額は,1日当たり357億ドルですから,貿易額の約90倍にのぼる資本の取引があることになります。
例えば,東京証券取引所の売買代金は,1か月に40兆円~70兆円です。日本の1年間の国家予算が約82兆円,GDP(国内総生産)は約510兆円です。これらの実体経済をはるかに上回る,資本の取引があるのです。
90年代初頭までは,実体経済が犬の頭,資本経済が犬の尻尾でした。しかしいまや,バーナンキFRB議長が「貿易は犬の尻尾」というほど資本取引が巨額になったのです。
<国際収支表の原則>
国際収支は、複式簿記という記入方法で書かれている、会社で言う「貸借対照表=バランスシート」のことです。商業科に通っている高校生なら、すぐに理解できます。
モノ・サービスを売買すると、必ず同額のカネが動きます。ですから、モノ・サービスを売ると、貸し方(+)に記載された同額が、借り方(-)にも記載されます。ですから、経常収支黒字額=資本収支赤字になるのです。モノ・サービス金額=カネ金額です。
だから、2009年の日本は

となるのです。△は外国カネ(資産)増と覚えれば間違いないでしょう。ドル・ユーロや、外国国債、外国社債、外国株の購入額のことです。貿易黒字=外国への資金提供のこと(国内に還元しないカネ)なのです。ですから、「貿易黒字はもうけ」ではありません。
①経常収支黒字=②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
①経常収支赤字=②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
日経H22.2.6『中国経常黒字昨年は35%減』
…経常黒字は前年を35%下回る2841億ドルだった。世界的な金融危機を受けた貿易黒字の縮小が響いた。
中国が、「経常黒字2841億ドル 資本黒字1091億ドル」ということは、外貨準備△3584億ドルになります(誤差脱漏を除く単純計算)。中国が、外貨準備をがんがん増やし、世界一になっているのは、このような背景があります。でも、外貨準備増も「いいとか、悪いとかの話」ではありません。
中国政府・中銀の持っている外貨が膨らんでいるということで、市場は逆に「元」があふれて、インフレ傾向になっています。
『通貨供給量10月末29.4%増』H21.11.12
…中国人民銀行…は11日。10月末の通貨供給量(マネーサプライ)が前年同期比29.4%増だったと発表…。元相場を実勢より低めに維持するための元売り・ドル買い介入などの影響で、マネーサプライの膨張が続いている。

BRICS辞典 http://www.brics-jp.com/china/gaika_jyunbi.html

中国の外貨準備高(外貨準備金)は世界一で、その額は2兆ドル(約200兆円)に迫るほどです。2006年辺りまでは日本が世界一でしたが、今やその日本の1.5倍近くにまで伸びています。グラフから分かる通り、特に近年、数値が激増しています。
この2007年~2008年の差額は2806億ドルです。2008年のGDPは、43270億ドルですから、6.48%に相当します。中国中央銀行は、6.48%分の元を、市中に供給していることになります(単純計算)。インフレになるわけです。
中国は、事実上の元ドル固定相場制を採用しています。貿易黒字分のドルは、中国国内で、元に換金されます。ドル売り元買いです。そのままでは、一方的な元高になりますので、中央銀行がドル買い元売りをします。その分の「元」が、市中に出回り、インフレの原因となります。固定相場制を採用すると、貿易黒字国は、必ずインフレに悩まされることになります。(1973年の日本もドイツも、劇的なインフレに見舞われました)
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
「生んだ」のは「生んだ」で間違いではないのですが、ドル資産を増やしただけです。中国国内では、インフレになっています。
経常黒字=資本赤字
貿易に「一人勝ち」はなく、「もうけ」なるものも存在しません。
中国は、ただドルを持っていても仕方ないので、「アメリカ国債」に投資します。これがどうなったかは、次回に続きます。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育