中原圭介 『お金の神様』 週刊現代22年4月3日号 その1
中原圭介『アセットベストパートナーズ』金融資産運用部ディレクター『お金の神様』週刊現代22年4月3日号
質問 高成長を続ける中国に「死角」はありませんか。
アメリカは借金してモノを買い、消費生活を楽しむ。モノを売った中国や日本は、儲けたお金でアメリカ国債を買い支える。こうして回っていたのが、サブプライムショックまでの世界経済でした。
…アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。オバマ大統領は「5年間で輸出倍増」計画を打ち出した。5年で倍増するためには、毎年15%ずつ輸出を増やさないといけない。かなり無理のある数字…。
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
いくら、「エコノミスト」といっても、経済学のバックボーンがないと、誤った記事を書いてしまいます。これは、アメリカの一般大衆と、その意見を尊重せざるをえない、議員と同じレベルです。2010-04-01記事参照
モノの輸出入という、貿易の片面だけをとらえ、それですべてを説明しようとするので、おかしな記述になります。下線部記述は、「モノ」だけに視点を奪われていることを示しています。
本当は「モノ(サービス)≡カネ」であり、しかもどちらが主導かというと、「カネ」です。①カネの動きが②モノ(サービス)の動きを決定しているのです。 ①は、②の90倍動いています。その1/90が、国際収支表に記述されているに過ぎません。つまり、国際収支表に記述された貿易収支(モノ・サービス収支)は、実際の資本取引の1.08%程度しか、示していないということです。
<カネが先、貿易黒字(赤字)は後>
モノ・サービスの実物取引=貿易黒(赤)字を含む経常黒(赤)字など、今日では、為替に影響を与えることなど、全くないと言っても過言ではありません。
円高・ドル安など、為替を変動させる要因は何でしょう。それは、日米の金利差、株価格などの「資本(カネ)」取引に関わる分野なのです。
資本取引額は、貿易取引額の90倍(2007BIS統計)です。図にすると、下記のようになります。

2007年現在,外国為替市場の1日の平均取引額は3.2兆ドル(340兆円)にも上ります。同年の世界貿易額は,1日当たり357億ドルですから,貿易額の約90倍にのぼる資本の取引があることになります。
例えば,東京証券取引所の売買代金は,1か月に40兆円~70兆円です。日本の1年間の国家予算が約82兆円,GDP(国内総生産)は約510兆円です。これらの実体経済をはるかに上回る,資本の取引があるのです。
90年代初頭までは,実体経済が犬の頭,資本経済が犬の尻尾でした。しかしいまや,バーナンキFRB議長が「貿易は犬の尻尾」というほど資本取引が巨額になったのです。
<中国の対アメリカ黒字>
…結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
貿易黒字は善、貿易赤字は悪という考え方に染まると、「元安(昔の日本なら円安)=武器」という表現が出てきます。レートと貿易には、短期はともかく、長期的には関係がありません。
『中国 今月は貿易赤字』日経H22.3.23
…中国の輸出入…3月は貿易赤字になる可能性があるとの見通し…。米国は中国に貿易黒字を削減する手段として元相場の切り上げを求めており、中国政府は「元相場と貿易不均衡は無関係」との主張を一段と強める構えだ。…陳商務省は…元相場と貿易不均衡を結びつける米国の主張に根拠はないと批判した。

<円高で、貿易黒字は縮小したか?>
1985年、プラザ合意によって、ドルは切り下げられ、円はドル相場で2倍の高値になりました。円高なら、輸出は減少し、貿易黒字も減少するはずですが・・・

全然、そんなことはありません。日本の輸出も輸入も、伸び続けています。

アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。
大体、アメリカの輸出だって、順調に伸びています。

為替相場と、貿易黒(赤)字は、短期はともかく、長期的には関係がないのです。もちろん、円安(元安)が、輸出を伸ばします。輸出超過の国にとっては、為替高は短期的にGDP押し下げの要因です。
ですが、貿易黒字は、外国との関係ではなく、国内事情で増減します。ISバランス論です。「不況になると、貿易黒字は増える」のです。ですから、GDPが順調に伸びていれば、為替高の影響は、相殺されます。というより、「円高」で、GDPが減ったことは、事実としてありません(リーマン・ショックを除く)。

貿易黒字は,上図の(EX-IM)部分です。国内の貯蓄超過が,貿易黒字になります。
(S-I)+(G-T)=(EX-IM)
この,(S-I)=(G-T)+(EX-IM)は,どのような比率なのか,上図のこの部分のみを拡大してみましょう。実際の割合,数値例を見てみます。

さて,景気によって,この,貯蓄(S)と,投資(I)・公債(G-T)・貿易黒字(EX-IM)はどのように動くのでしょうか。
景気変動を引き起こす要因として,一番影響があると考えられているのは,I(投資)です。景気がいいと,企業は,「モノ・サービスが売れる(来月も,来年も売れそうだ)」ので,設備投資を増やします。それが,日本全体の消費を刺激し,さらに「モノ・サービス」が売れる状態になります。
ところが,需要(買いたい)が伸び悩むようになると,つまり,十分に供給が行われると,設備が余分になります。需要が横ばい(成長しない)になっただけで,設備投資は原理上ゼロになり,急速に減少します。設備投資の減少は,日本全体の消費の減少へと波及し,不況になります。
ISバランス式でいえば,景気がいいと,民間投資が活発になり,左辺が縮小します(左辺少ない)。ということは,同時に右辺も少なくなるので,財政赤字も貿易黒字も減少します。「好景気になると貿易黒字は縮小する」状態になります。
逆に,景気が悪いと,民間投資が少なくなり,左辺が拡大します(左辺拡大)。同時に右辺(国
債+貿易黒字)も拡大します。
つまり「不景気になると貿易黒字が増える」状態になるのです。
中谷巌(一橋大学名誉教授)『痛快!経済学2』集英社 2004 p245
貿易黒字が大きくなるのは国内で生産したものを国内で消費したり,投資したりしていないからです。つまり,国内の供給が需要を上回っているので,そのあまりを輸出する。だから貿易黒字が増えるのです。もしも,国内で生産した分を国内で消費しきってしまえば,貿易黒字は発生しないのです。
中谷巌(一橋大学名誉教授)『痛快!経済学』集英社 1998 p175
「不況だから貿易黒字が増える」のであって,貿易黒字が大きいから豊かになるわけではないのです。
1986年~1990年のバブル景気時代を見てみましょう。バブル景気とは,1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51ヶ月)間を指します。バブル景気の引き金になったのは1985年のプラザ合意です。これにより急激な円高が進行し,1ドル240円前後だった為替相場が1年後に1ドル120円台まで急伸しました。政府は,減税や公共投資拡大で対応し,日銀は金融緩和を行いました。地価も株価も高騰し,日本経済新聞平均株価は,1989年の大納会(12月29日)に最高値38,915円87銭を付けました。平成になっても,この平均株価には,一度も達していません。今から振り返っても,大変な好景気時代でした。

このバブル景気時代は,I投資が活発で,(S-I)が急速に縮小しています。また,同時期,貿易黒字は減少しています。

’89,’90,’91年は,(S-I)が,(EX-IM)よりマイナスになっています。その分,(G-T)はプラス,黒字です。つまり,財政赤字(赤字公債)は,’90年~’94年は,発行せずにすんだのです。’89,’90,’91年は,建設公債を含めても,7兆円ほどの発行額ですみました。
では,次に,「失われた10年(最近は20年といわれています)」といわれる,停滞期を見てみましょう。


’96年は「回復感なき景気」と呼ばれつつも,経済成長率(GDPが前年に比べ,どれだけ増えたか)は伸びを示し,’96年には2.7%に達しました。
ところが,’97年には,消費税が5%にアップされ,日本国内の消費は落ち込みます。「山一証券」「北海道拓殖銀行」の倒産はこの年です。’98年の経済成長率は,’74年のオイルショック以来になる,マイナス成長を記録し,マイナス2.0%になっています。同年の貿易黒字は拡大します。 「不景気になると貿易黒字が増える」のです。
生産されたモノ・サービスが売れ残ってしまう(S-Iがプラスになった)と,あとは政府が公共事業を増やして買う(G-T:国債発行による景気対策)か,外国の人が買う(EX-IM:貿易黒字)しかないのです。
質問 高成長を続ける中国に「死角」はありませんか。
アメリカは借金してモノを買い、消費生活を楽しむ。モノを売った中国や日本は、儲けたお金でアメリカ国債を買い支える。こうして回っていたのが、サブプライムショックまでの世界経済でした。
…アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。オバマ大統領は「5年間で輸出倍増」計画を打ち出した。5年で倍増するためには、毎年15%ずつ輸出を増やさないといけない。かなり無理のある数字…。
中国は人民元を事実上、ドルに連動させています。結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
いくら、「エコノミスト」といっても、経済学のバックボーンがないと、誤った記事を書いてしまいます。これは、アメリカの一般大衆と、その意見を尊重せざるをえない、議員と同じレベルです。2010-04-01記事参照
モノの輸出入という、貿易の片面だけをとらえ、それですべてを説明しようとするので、おかしな記述になります。下線部記述は、「モノ」だけに視点を奪われていることを示しています。
本当は「モノ(サービス)≡カネ」であり、しかもどちらが主導かというと、「カネ」です。①カネの動きが②モノ(サービス)の動きを決定しているのです。 ①は、②の90倍動いています。その1/90が、国際収支表に記述されているに過ぎません。つまり、国際収支表に記述された貿易収支(モノ・サービス収支)は、実際の資本取引の1.08%程度しか、示していないということです。
<カネが先、貿易黒字(赤字)は後>
モノ・サービスの実物取引=貿易黒(赤)字を含む経常黒(赤)字など、今日では、為替に影響を与えることなど、全くないと言っても過言ではありません。
円高・ドル安など、為替を変動させる要因は何でしょう。それは、日米の金利差、株価格などの「資本(カネ)」取引に関わる分野なのです。
資本取引額は、貿易取引額の90倍(2007BIS統計)です。図にすると、下記のようになります。

2007年現在,外国為替市場の1日の平均取引額は3.2兆ドル(340兆円)にも上ります。同年の世界貿易額は,1日当たり357億ドルですから,貿易額の約90倍にのぼる資本の取引があることになります。
例えば,東京証券取引所の売買代金は,1か月に40兆円~70兆円です。日本の1年間の国家予算が約82兆円,GDP(国内総生産)は約510兆円です。これらの実体経済をはるかに上回る,資本の取引があるのです。
90年代初頭までは,実体経済が犬の頭,資本経済が犬の尻尾でした。しかしいまや,バーナンキFRB議長が「貿易は犬の尻尾」というほど資本取引が巨額になったのです。
<中国の対アメリカ黒字>
…結果「不自然に安い」レートに誘導…。これが対米輸出の武器となり、巨額の対米黒字を生んだ。
貿易黒字は善、貿易赤字は悪という考え方に染まると、「元安(昔の日本なら円安)=武器」という表現が出てきます。レートと貿易には、短期はともかく、長期的には関係がありません。
『中国 今月は貿易赤字』日経H22.3.23
…中国の輸出入…3月は貿易赤字になる可能性があるとの見通し…。米国は中国に貿易黒字を削減する手段として元相場の切り上げを求めており、中国政府は「元相場と貿易不均衡は無関係」との主張を一段と強める構えだ。…陳商務省は…元相場と貿易不均衡を結びつける米国の主張に根拠はないと批判した。

<円高で、貿易黒字は縮小したか?>
1985年、プラザ合意によって、ドルは切り下げられ、円はドル相場で2倍の高値になりました。円高なら、輸出は減少し、貿易黒字も減少するはずですが・・・

全然、そんなことはありません。日本の輸出も輸入も、伸び続けています。

アメリカにはモノを買う余裕がなく、むしろ自国製の商品を諸外国に買ってほしい。貿易収支のグラフを見ても、近年、輸出と輸入の差が縮まったのがわかる。外需主導で経済の立て直しをはかっているのです。
大体、アメリカの輸出だって、順調に伸びています。

為替相場と、貿易黒(赤)字は、短期はともかく、長期的には関係がないのです。もちろん、円安(元安)が、輸出を伸ばします。輸出超過の国にとっては、為替高は短期的にGDP押し下げの要因です。
ですが、貿易黒字は、外国との関係ではなく、国内事情で増減します。ISバランス論です。「不況になると、貿易黒字は増える」のです。ですから、GDPが順調に伸びていれば、為替高の影響は、相殺されます。というより、「円高」で、GDPが減ったことは、事実としてありません(リーマン・ショックを除く)。

貿易黒字は,上図の(EX-IM)部分です。国内の貯蓄超過が,貿易黒字になります。
(S-I)+(G-T)=(EX-IM)
この,(S-I)=(G-T)+(EX-IM)は,どのような比率なのか,上図のこの部分のみを拡大してみましょう。実際の割合,数値例を見てみます。

さて,景気によって,この,貯蓄(S)と,投資(I)・公債(G-T)・貿易黒字(EX-IM)はどのように動くのでしょうか。
景気変動を引き起こす要因として,一番影響があると考えられているのは,I(投資)です。景気がいいと,企業は,「モノ・サービスが売れる(来月も,来年も売れそうだ)」ので,設備投資を増やします。それが,日本全体の消費を刺激し,さらに「モノ・サービス」が売れる状態になります。
ところが,需要(買いたい)が伸び悩むようになると,つまり,十分に供給が行われると,設備が余分になります。需要が横ばい(成長しない)になっただけで,設備投資は原理上ゼロになり,急速に減少します。設備投資の減少は,日本全体の消費の減少へと波及し,不況になります。
ISバランス式でいえば,景気がいいと,民間投資が活発になり,左辺が縮小します(左辺少ない)。ということは,同時に右辺も少なくなるので,財政赤字も貿易黒字も減少します。「好景気になると貿易黒字は縮小する」状態になります。
逆に,景気が悪いと,民間投資が少なくなり,左辺が拡大します(左辺拡大)。同時に右辺(国
債+貿易黒字)も拡大します。
つまり「不景気になると貿易黒字が増える」状態になるのです。
中谷巌(一橋大学名誉教授)『痛快!経済学2』集英社 2004 p245
貿易黒字が大きくなるのは国内で生産したものを国内で消費したり,投資したりしていないからです。つまり,国内の供給が需要を上回っているので,そのあまりを輸出する。だから貿易黒字が増えるのです。もしも,国内で生産した分を国内で消費しきってしまえば,貿易黒字は発生しないのです。
中谷巌(一橋大学名誉教授)『痛快!経済学』集英社 1998 p175
「不況だから貿易黒字が増える」のであって,貿易黒字が大きいから豊かになるわけではないのです。
1986年~1990年のバブル景気時代を見てみましょう。バブル景気とは,1986年12月から1991年2月までの4年3か月(51ヶ月)間を指します。バブル景気の引き金になったのは1985年のプラザ合意です。これにより急激な円高が進行し,1ドル240円前後だった為替相場が1年後に1ドル120円台まで急伸しました。政府は,減税や公共投資拡大で対応し,日銀は金融緩和を行いました。地価も株価も高騰し,日本経済新聞平均株価は,1989年の大納会(12月29日)に最高値38,915円87銭を付けました。平成になっても,この平均株価には,一度も達していません。今から振り返っても,大変な好景気時代でした。

このバブル景気時代は,I投資が活発で,(S-I)が急速に縮小しています。また,同時期,貿易黒字は減少しています。

’89,’90,’91年は,(S-I)が,(EX-IM)よりマイナスになっています。その分,(G-T)はプラス,黒字です。つまり,財政赤字(赤字公債)は,’90年~’94年は,発行せずにすんだのです。’89,’90,’91年は,建設公債を含めても,7兆円ほどの発行額ですみました。
では,次に,「失われた10年(最近は20年といわれています)」といわれる,停滞期を見てみましょう。


’96年は「回復感なき景気」と呼ばれつつも,経済成長率(GDPが前年に比べ,どれだけ増えたか)は伸びを示し,’96年には2.7%に達しました。
ところが,’97年には,消費税が5%にアップされ,日本国内の消費は落ち込みます。「山一証券」「北海道拓殖銀行」の倒産はこの年です。’98年の経済成長率は,’74年のオイルショック以来になる,マイナス成長を記録し,マイナス2.0%になっています。同年の貿易黒字は拡大します。 「不景気になると貿易黒字が増える」のです。
生産されたモノ・サービスが売れ残ってしまう(S-Iがプラスになった)と,あとは政府が公共事業を増やして買う(G-T:国債発行による景気対策)か,外国の人が買う(EX-IM:貿易黒字)しかないのです。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育