新聞の間違い 剣が峰 大機小機 『売り手から買い手へ』日経22年1月16日
剣が峰さんの暴走が続いています。
新聞の間違い 『売り手から買い手へ』日経22年1月16日 大機小機 剣が峰
…米国消費はいまだに回復への兆しが見られないままでである。
…1990年代半ばからの強いドル政策も功を奏し、米国はやすく輸入できるメリットを生かして、最後の買い手として世界経済のけん引役を担ってきた。
…中国やインドなどのアジア市場…日本の企業も政府もアジア諸国を買い手として意識・・・
…日本がまた売り手の立場に甘んじていることを意味する。買い手の条件を十分に備えているにもかかわらず…。
…買い手になる条件…
…第一に、日本は世界最大の対外純債権国である…。…対外債権が永遠に拡大し続けることはない。買い手の資金はいずれ枯渇するからだ。債権大国が自国の製品を売り続けるためには、自らが買い手とならなければならない。
…2番目の条件…
…端的に言えば、日本の消費者が求めるものが世界に広く受け入れられ生活のありようにも大きな影響を与えている…。こうした役割を果たす国では消費者が積極的な買い手となり…新製品の創出に貢献できる。
その結果内需による経済成長が可能となる。
何を言っているのか、さっぱり分かりません。
1 日本は「売り手から買い手」へなる(あるいはなるべき)だ。
2 その理由は、いずれ対外債権がなくなるからだ。
3 買い手になれる条件は十分にある。
4 その1 対外債権があること
5 その2 日本独自の新製品があること
ということらしいのですが。
1 日本は貿易赤字の国=資本収支黒字の国になれ。
2 今ある、対外債権は、いずれなくなるから、今のうちに内需の国になれ。
3 大丈夫、日本製品はよいものだ
ですかね?
間違い1
<「対外債務は買い手の資金」について>
この人は、日本が「対外債権をもっているから、その分、買えるんだ」と言っています。対外債権は、過去の貿易黒字=外国に対するカネの貸付ですから、日本は、世界最大の債権国です。

しかし、「対外債権」は、あろうがなかろうが、買い手になることとは、まったく関係ありません。
アメリカは世界最大の対外債務国

これだけ、対外債務があるのに、アメリカのGDPは伸び、さらに毎年貿易赤字=対外債務を増やし続けています。

「買い手の資金はいずれ枯渇」なんていうことは、絶対にありえないのです。
対外債務とは、借金ではなく、アメリカ国内の「預金・株・国債・社債・土地・建物」の購入者が「外国人」であるということの意味しかありません。日産や、ヤマダ電機、三井不動産、花王、ソニーetcはすでに、外国企業です。でも、それが何か?
投資してもらっている国から見ます。
ある会社の株式が、外国人によって買われているということです。
ある会社の社債を、外国人が購入している状態です。
ある銀行の預金を、外国人がしていることです。
ある国の国債を、外国人が購入している状態です。
ある国の不動産の持ち主が、外国人の場合です。
日本から見たら、「負債」になります。しかし、日本のGDI(国内総所得)は伸びます。企業も、銀行も、建設、不動産業もです。これらの企業にとって、買ってくれるのは、日本人であれ、外国人であれ、誰でもかまわないのです。
参考・引用文献 石川城太『政府、過度な肩入れ避けよ』日本経済新聞H21.4.15
…グローバル化が進展し、国境を越えたヒト・モノ・カネ・サービスの移動の活発に伴い…自国企業に見えながら、所有構造を見ると…株式の多くを外国人が所有しているケースが…ある。…日産自動車の外国人持ち株比率は6割を超え、ホンダとトヨタも3割前後である。ソニー、任天堂、キヤノン、日立製作所など、日本を代表する企業…も4割を超えている。…日産はルノーの株式の15%を所有し、逆にルノーは日産の44.3%の株式を所有している。…ルノー出身のカルロス・ゴーン氏が両社の社長兼最高責任者(CEO)を兼務し、日産が保有するルノー株式には議決権がないため、日産はもはやフランスの企業といってもよい。
日本が「対外債務を持っている、その分は海外からものを買える」どころか、アメリカは、がんがん対外債務を増やして、GDPの成長(ということは、国民所得の増加)を達成しています。
対外債務があろうがなかろうが、GDP=給与の総額=総生産額が伸びれば、われわれは豊かになるのです。 「対外債務は買い手の資金」で、それが枯渇したら買えなくなるは、完璧に誤りです。
さらに、対外債権は、ストックです。その年に生産されたモノ・サービスを購入しているのは、その年の所得です。その年の収入で、その年の生産物を購入しています。「ストックが枯渇したら、買えなくなる」ということですから、やはり、意味不明です。
新聞の間違い 『売り手から買い手へ』日経22年1月16日 大機小機 剣が峰
…米国消費はいまだに回復への兆しが見られないままでである。
…1990年代半ばからの強いドル政策も功を奏し、米国はやすく輸入できるメリットを生かして、最後の買い手として世界経済のけん引役を担ってきた。
…中国やインドなどのアジア市場…日本の企業も政府もアジア諸国を買い手として意識・・・
…日本がまた売り手の立場に甘んじていることを意味する。買い手の条件を十分に備えているにもかかわらず…。
…買い手になる条件…
…第一に、日本は世界最大の対外純債権国である…。…対外債権が永遠に拡大し続けることはない。買い手の資金はいずれ枯渇するからだ。債権大国が自国の製品を売り続けるためには、自らが買い手とならなければならない。
…2番目の条件…
…端的に言えば、日本の消費者が求めるものが世界に広く受け入れられ生活のありようにも大きな影響を与えている…。こうした役割を果たす国では消費者が積極的な買い手となり…新製品の創出に貢献できる。
その結果内需による経済成長が可能となる。
何を言っているのか、さっぱり分かりません。
1 日本は「売り手から買い手」へなる(あるいはなるべき)だ。
2 その理由は、いずれ対外債権がなくなるからだ。
3 買い手になれる条件は十分にある。
4 その1 対外債権があること
5 その2 日本独自の新製品があること
ということらしいのですが。
1 日本は貿易赤字の国=資本収支黒字の国になれ。
2 今ある、対外債権は、いずれなくなるから、今のうちに内需の国になれ。
3 大丈夫、日本製品はよいものだ
ですかね?
間違い1
<「対外債務は買い手の資金」について>
この人は、日本が「対外債権をもっているから、その分、買えるんだ」と言っています。対外債権は、過去の貿易黒字=外国に対するカネの貸付ですから、日本は、世界最大の債権国です。

しかし、「対外債権」は、あろうがなかろうが、買い手になることとは、まったく関係ありません。
アメリカは世界最大の対外債務国

これだけ、対外債務があるのに、アメリカのGDPは伸び、さらに毎年貿易赤字=対外債務を増やし続けています。

「買い手の資金はいずれ枯渇」なんていうことは、絶対にありえないのです。
対外債務とは、借金ではなく、アメリカ国内の「預金・株・国債・社債・土地・建物」の購入者が「外国人」であるということの意味しかありません。日産や、ヤマダ電機、三井不動産、花王、ソニーetcはすでに、外国企業です。でも、それが何か?
投資してもらっている国から見ます。
ある会社の株式が、外国人によって買われているということです。
ある会社の社債を、外国人が購入している状態です。
ある銀行の預金を、外国人がしていることです。
ある国の国債を、外国人が購入している状態です。
ある国の不動産の持ち主が、外国人の場合です。
日本から見たら、「負債」になります。しかし、日本のGDI(国内総所得)は伸びます。企業も、銀行も、建設、不動産業もです。これらの企業にとって、買ってくれるのは、日本人であれ、外国人であれ、誰でもかまわないのです。
参考・引用文献 石川城太『政府、過度な肩入れ避けよ』日本経済新聞H21.4.15
…グローバル化が進展し、国境を越えたヒト・モノ・カネ・サービスの移動の活発に伴い…自国企業に見えながら、所有構造を見ると…株式の多くを外国人が所有しているケースが…ある。…日産自動車の外国人持ち株比率は6割を超え、ホンダとトヨタも3割前後である。ソニー、任天堂、キヤノン、日立製作所など、日本を代表する企業…も4割を超えている。…日産はルノーの株式の15%を所有し、逆にルノーは日産の44.3%の株式を所有している。…ルノー出身のカルロス・ゴーン氏が両社の社長兼最高責任者(CEO)を兼務し、日産が保有するルノー株式には議決権がないため、日産はもはやフランスの企業といってもよい。
日本が「対外債務を持っている、その分は海外からものを買える」どころか、アメリカは、がんがん対外債務を増やして、GDPの成長(ということは、国民所得の増加)を達成しています。
対外債務があろうがなかろうが、GDP=給与の総額=総生産額が伸びれば、われわれは豊かになるのです。 「対外債務は買い手の資金」で、それが枯渇したら買えなくなるは、完璧に誤りです。
さらに、対外債権は、ストックです。その年に生産されたモノ・サービスを購入しているのは、その年の所得です。その年の収入で、その年の生産物を購入しています。「ストックが枯渇したら、買えなくなる」ということですから、やはり、意味不明です。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育