fc2ブログ

『疲弊する地域医療』日経H21.10.22

<医師の数は少ない?>

参考・引用文献 市川眞一『政策論争のデタラメ』新潮社2009

OECD(07年版)
       医師数2.0人/人口1000人あたり 加盟国平均3.0人 30カ国中27位                      
                            ↓
        「一つの数字のみで…すべて語ろうとするのは危険p58


1.国土1平方キロあたり医師数は4位。物理的な距離の移動では、アクセスは良い方

2.年間受診回数18.3回/国民1人あたり  加盟国平均6.8回 30カ国中1位
  
3.ベッド数8.2床/人口1000人あたり   加盟国平均3.8床 28カ国中1位
  
4.入院在院日数19.8日          加盟国平均6.3日 30カ国中1位

5.CTスキャナー92.6台/人口100万人あたり 加盟国平均20.6台 30カ国中1位

6.MRI40.1台/人口100万人あたり     加盟国平均9.8台 30カ国中1位
                       ↓
             「日本は『医療大国』なのであるp60

<質より量の点数制>

『疲弊する地域医療』日経H21.10.22

 医療サービスの対価として医療金額を受け取る金額を定める「診療報酬制度」。…1926年に誕生…。…現在は医師の診察料や手術料だけではなく、入院料やリハビリテーションなどのサービスのほか、薬剤や材料の公定価格まで…規定…。
…院外の調剤薬局に処方せんを書いた場合には、院内向け…よりも高い…。
…地域ごとの物価差や賃金差は考慮されておらず、都会の病院には不利…。


診療報酬

市川眞一『前掲書』
「医療機関の収入は、原則として提供した量によって決まp67」
る。

<医師会の目的は?>

市川眞一『前掲書』

勤務医平均年収 1425万円 16万2000人(06年)
開業医 〃    2478万円   7万1000人(同)
              ↓
日本医師会     勤務医 8万人
             開業医 8万5000人

各医療機関が、公的保険に対し、診療報酬を請求する際の明細書が「レセプト」
              ↓
1999年まで、レセプトは手書きのみ認可(1億5000万枚1月あたり審査不能)
              ↓
2011年度より、原則としてレセプトのオンライン化 ← 医師会の抵抗で先送り
                 ↑                  ↓
        医師会:「地域医療崩壊につながる、義務化ではなく、手挙げで」
                             ↑
「医療機関の収入は、原則として提供した量によって決まp67」る。


『診療報酬の請求 オンライン化後退』日経H21.11.10

厚生労働省は…すべての医療機関が原則として義務付けられるレセプトのオンライン請求について、手書きで…提出している医療機関は…「努力義務」とし…た。大阪府など地方の医師会でオンライン化への反発が根強いため、配慮する。


 なぜ、反発するか、一目瞭然です。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2009年12月 | 01月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ