食料自給率と、エネルギー自給率
<次回の更新は12月1日(火)です。>
<食料自給率と、エネルギー自給率>
各国のエネルギー自給率
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1014.html

日本のエネルギー自給率は、4%です。原子力は、燃料のウランが、「エネルギー密度が高く備蓄が容易であること、使用済燃料を…再利用できること(資源エネルギー庁HP)」から、純国産エネルギーと換算できます。それを加えても自給率は約17~18%となります。
農産物自給率

食料の自給率は、41%です。廃棄される食料を除いた自給率は、55%を超えます。金額で見た自給率は、65%です。対して、エネルギー自給率は4%です。
<自給率を上げるために、補助金>
日経「ニッポンの農力」H21.11.24
…魚沼(新潟県)産のコシヒカリに異変が起きて入る。2008年度米では初めて売れ残りが出た。今年も低調なら農家の手取りは3年連続減となる可能性も…。
…赤字を補てんしてくれるなら、と農家が精を出してもコメの消費は増えるわけではない。…コメはさらに余り、米価は一段と下落するとの見方が強い。
…税金(補助金)を使った生産調整が導入されたのは1971年。…これまでに投入された税金は7兆円。778%もの高い関税をかける保護貿易政策は、消費者から安い輸入米を選ぶ自由を奪ってきた。
…コメの消費量は減り続け…30年で3割も減った。…コメ価格センターの平均落札価格(60キログラム)は…90年…から…08年は1万5159円と27%も安くなった。
…生産コストは…60キログラムの…生産費は最新データの08年産米で1万6497円。…逆ざやの状態に陥っている。
…水田…農家1戸当たりの農業所得は07年…37万2千円。このうち20万円は補助金だ。
「需要と供給」メカニズムを無視した結果、耕作放棄地は、東京都の面積の2倍、コメの関税は778%、コメ農家の平均年齢は65歳超になりました。
減反を受け入れ、コメ以外に転作し、ヒエ・アワ・麦・大豆を作れば(転作)補助金が出ます。09年約3000億円です。日本で小麦を生産するコストは1ヘクタールで約60万ですが、国際価格では約6万円の売り上げにしかなりません。この差額分、54万円の赤字が丸々補填されています。
生産額>消費額ですから、その差を埋めようとすると、補助金と関税になります。
日経 H21.8.6
…経済協力開発機構(OECD)によると、日本の農業補助金は農家総収入の49%に上り、欧州連合(27%)、米国(10%)に比べて高い。…「補助金漬け」…
農産物生産(供給量・供給力)は日本も、世界も余っているのです。だから、WTOでもFTAでも、いつも「農業」がネックになるのです。
EUもアメリカも、農家を保護する場合、関税ではなく、補助金を支出します。
http://www.news.janjan.jp/world/0710/0710294763/1.php
JanJanニュース2007/10/30
2004~06年において、ニュージーランドでは農家収入のわずか1%が政府からの補助金だったのに対して、米国・メキシコでは14%、カナダで22%、EUで34%、日本で55%、アイスランド・ノルウェー・韓国・スイスで60%以上穀物輸出国のアメリカ・カナダ・EU内フランスでさえ、補助金漬けです。
カロリーベースで見た自給率アップのために、農業関連予算はアップされる一方です。そのお金は「減反」「転作」の補助金に回っているのです。
<食料自給率と、エネルギー自給率>
各国のエネルギー自給率
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data1014.html

日本のエネルギー自給率は、4%です。原子力は、燃料のウランが、「エネルギー密度が高く備蓄が容易であること、使用済燃料を…再利用できること(資源エネルギー庁HP)」から、純国産エネルギーと換算できます。それを加えても自給率は約17~18%となります。
農産物自給率

食料の自給率は、41%です。廃棄される食料を除いた自給率は、55%を超えます。金額で見た自給率は、65%です。対して、エネルギー自給率は4%です。
<自給率を上げるために、補助金>
日経「ニッポンの農力」H21.11.24
…魚沼(新潟県)産のコシヒカリに異変が起きて入る。2008年度米では初めて売れ残りが出た。今年も低調なら農家の手取りは3年連続減となる可能性も…。
…赤字を補てんしてくれるなら、と農家が精を出してもコメの消費は増えるわけではない。…コメはさらに余り、米価は一段と下落するとの見方が強い。
…税金(補助金)を使った生産調整が導入されたのは1971年。…これまでに投入された税金は7兆円。778%もの高い関税をかける保護貿易政策は、消費者から安い輸入米を選ぶ自由を奪ってきた。
…コメの消費量は減り続け…30年で3割も減った。…コメ価格センターの平均落札価格(60キログラム)は…90年…から…08年は1万5159円と27%も安くなった。
…生産コストは…60キログラムの…生産費は最新データの08年産米で1万6497円。…逆ざやの状態に陥っている。
…水田…農家1戸当たりの農業所得は07年…37万2千円。このうち20万円は補助金だ。
「需要と供給」メカニズムを無視した結果、耕作放棄地は、東京都の面積の2倍、コメの関税は778%、コメ農家の平均年齢は65歳超になりました。
減反を受け入れ、コメ以外に転作し、ヒエ・アワ・麦・大豆を作れば(転作)補助金が出ます。09年約3000億円です。日本で小麦を生産するコストは1ヘクタールで約60万ですが、国際価格では約6万円の売り上げにしかなりません。この差額分、54万円の赤字が丸々補填されています。
生産額>消費額ですから、その差を埋めようとすると、補助金と関税になります。
日経 H21.8.6
…経済協力開発機構(OECD)によると、日本の農業補助金は農家総収入の49%に上り、欧州連合(27%)、米国(10%)に比べて高い。…「補助金漬け」…
農産物生産(供給量・供給力)は日本も、世界も余っているのです。だから、WTOでもFTAでも、いつも「農業」がネックになるのです。
EUもアメリカも、農家を保護する場合、関税ではなく、補助金を支出します。
http://www.news.janjan.jp/world/0710/0710294763/1.php
JanJanニュース2007/10/30
2004~06年において、ニュージーランドでは農家収入のわずか1%が政府からの補助金だったのに対して、米国・メキシコでは14%、カナダで22%、EUで34%、日本で55%、アイスランド・ノルウェー・韓国・スイスで60%以上穀物輸出国のアメリカ・カナダ・EU内フランスでさえ、補助金漬けです。
カロリーベースで見た自給率アップのために、農業関連予算はアップされる一方です。そのお金は「減反」「転作」の補助金に回っているのです。
スポンサーサイト
theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育