食糧自給率と、エネルギー自給率
<食糧自給率と、エネルギー自給率>
下のグラフは、日本の輸入額を示したものです。
出典 JETRO
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/09091101_JETRO.pdf#search='白書 一次産品 輸入額'
日本は、エネルギー、鉱物資源のほぼ100%を輸入に頼っています。食料とともに、その金額をグラフにすると、下記のようになります。

日本の食糧自給率は、カロリーベースで41%(輸入59%)、金額ベースでは65%(輸入35%)
となります。
もしもの際(もしもは、実際には起こったことがないし、起こらないのですが)、食糧とエネルギー、どちらが国民生活に直結するのでしょう?
エネルギー自給率が問題にならないのは、なぜでしょう?
自給率 出典『新編地理資料2009』とうほう 他
1エネルギー
(1)原油 0.4%
(2)天然ガス 3.0%
(3)石炭 0.6%
※一次エネルギー全体 6.8%
2鉱石
(1)鉄鉱石 0%
(2)銅鉱 0.5%
(3)すず 0.3% はんだなど
(4)ボーキサイト 0% アルミなど
(5)ニッケル 0% ステンレスなど
(6)亜鉛 1.7% 真鍮など
3レアメタル(30種類ほどの一部)
(1)パラジウム 2.4% 電極など
(2)プラチナ 3.6% 触媒など
(3)ニオブ 0% 耐熱耐食合金など
(4)アンチモン 5.4% 蓄電池など
(5)ジルコニウム 0% 原子炉燃料被覆材など
(6)ストロンチウム 0% 高温超伝導体など
(7)希土類 0% 水素吸蔵合金など
(8)タンタル 11.3% コンデンサなど
(9)インジウム 28.1% 電極(透明導電膜)など
下のグラフは、日本の輸入額を示したものです。
出典 JETRO
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/09091101_JETRO.pdf#search='白書 一次産品 輸入額'
日本は、エネルギー、鉱物資源のほぼ100%を輸入に頼っています。食料とともに、その金額をグラフにすると、下記のようになります。

日本の食糧自給率は、カロリーベースで41%(輸入59%)、金額ベースでは65%(輸入35%)
となります。
もしもの際(もしもは、実際には起こったことがないし、起こらないのですが)、食糧とエネルギー、どちらが国民生活に直結するのでしょう?
エネルギー自給率が問題にならないのは、なぜでしょう?
自給率 出典『新編地理資料2009』とうほう 他
1エネルギー
(1)原油 0.4%
(2)天然ガス 3.0%
(3)石炭 0.6%
※一次エネルギー全体 6.8%
2鉱石
(1)鉄鉱石 0%
(2)銅鉱 0.5%
(3)すず 0.3% はんだなど
(4)ボーキサイト 0% アルミなど
(5)ニッケル 0% ステンレスなど
(6)亜鉛 1.7% 真鍮など
3レアメタル(30種類ほどの一部)
(1)パラジウム 2.4% 電極など
(2)プラチナ 3.6% 触媒など
(3)ニオブ 0% 耐熱耐食合金など
(4)アンチモン 5.4% 蓄電池など
(5)ジルコニウム 0% 原子炉燃料被覆材など
(6)ストロンチウム 0% 高温超伝導体など
(7)希土類 0% 水素吸蔵合金など
(8)タンタル 11.3% コンデンサなど
(9)インジウム 28.1% 電極(透明導電膜)など
スポンサーサイト