fc2ブログ

アダム・スミス 「自由放任・見えざる手」 (3)

アダム=スミスは自由放任主義者か

第一学習社『高等学校 改訂版 現代社会』平成20年 p76アダム=スミス
自由放任政策
・小さな政府
・国家からの自由

清水書院『新 政治・経済』H22度用見本 p85
…アダムスミス…は、著書『諸国民の富(国富論)』のなかで、労働が価値を生むという説にもとづき、個人が利己心を自由に発揮して活動すれば「見えざる手」によって社会の調和が確保され、全体の利益も増大すると述べた。さらに、従来の重商主義的な保護政策に反対し、自由放任の政策を唱えるとともに…

とうほう『政治・経済資料2009』2009年度審査用見本 p178 「個人の利己的な利益の追求こそが、“神の見えざる手”に導かれ、国家の富を推進する」と主張、重商主義的統制を批判し自由放任を説いた

清水書院『新 現代社会』H20 p111
 イギリスの経済学者アダム=スミスである。彼は価格機構によって経済は調整されると考え、経済活動には政府はかかわらない自由放任政策をよしとした。政府は警察や軍事のような最小限の仕事だけすればよく、その規模も小さいほどよいとされた(夜警国家論)。

山川出版社『新版 現代社会』22.23年度用見本 p89
アダム=スミスは…政府が経済に干渉しない自由放任主義を唱えた

 スミスが批判したのは,当時の重商主義政策です。そこでは,自国の商業的な利益を守るため,関税をかけ,国内産業の独占を許すなど,保護貿易主義をとっていました。保護貿易は,社会的な利益の増加につながらないと,彼は考えたのです。

 スミスが批判した例では,「穀物法」があります。「穀物法」は穀物の価格を国が規制した法律ですが,それは決して地主達の利益に結びついていないこと,逆に,自由貿易をすれば,地主の(実質)利益は増えることを示しました。

                     自己改善欲求 利己心の追求                                                  
                             ↓発展
                          
                          なるべく自由に
                             
                             ↑妨げ
                          
                          愚かな人定法

 
 つまり,「自由にする」ということは,障害を取り除くことであり、重商主義貿易の,「独占」に反対したのです。それが,結果的に「労働力をムダ」に使い,「収入を増やさない」ことを「自由貿易」との対比で述べたのです。ですから,ルール違反については,彼はこう述べています。

『道徳感情論』水田洋訳 岩波文庫  2003 上巻p217-218 

  「富と名誉と出世をめざす競争において,彼はすべての競争者を追い抜くためには力一杯走ってもいいし,全神経や全筋肉を緊張させていい。しかし,彼がもし誰かを押しのけたり投げ倒したりしたら,周りで見ている人たちはもう大目に見てくれない。それはフェアプレイの侵犯であって許されないことなのである」

 スミスは「観察者」=客観的な目が必要だということを述べているのです。利己心を持つこと、積極的に競争することを前提にしての、自己規制を求めています
 
  さらに,国家(政府)の役割としては,彼は,国防(国内外)・司法・公共事業など,なるべく民間の事業に介入しないことを支持しています。しかし一方,教育,特に初等教育については,国が公共事業として行うべき,大変重要なものだと彼は考えています。なぜなら,ピン工場を例にとり,その「製造ラインを分業すれば,よりよく生産できる」こと,効率性の良さを指摘しているのですが,単純労働による弊害も心配されるからです。


岩波文庫『国富論』第4巻p50

  「分業が進むにつれて(略)国民の大部分の仕事は(略)きわめて単純な作業に限定されるようになる。(略)一生を少数の単純作業をすることだけに費やし,(略)人は,何か困難に直面してもそれを取り除くやり方を見つけるのに知恵や創意を働かせる必要がない。(略)自然と(略)愚かで無知になる。(略)自分の国の重大で広範な利害について,彼は全く判断をすることができず,手間をかけて防止策をほどこさないかぎり(注:教育のこと)彼は戦争に際しても自国を防衛することもできない。 

 しかも,愚かな人定法であるはずの「航海条例」については,「国防は,豊かになることよりも重要」だから,自由貿易を制限してもかまわないとさえ言っているのです。
 「航海条例」は,イギリスと植民地との交易を,イギリスまたはイギリス植民地の船に限定する法律です。この独占の結果,輸出財の価格の高騰を招き,売買が減り,そのもうけを分配される労働者は低賃金しかもらえないと言います。にもかかわらず,このような条例は国家にとって有用と考えているのです。
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2009年07月 | 08月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ