fc2ブログ

新聞を解説(10) 日本経済新聞 H21,5.31

太田康夫『けいざい解読 米景気、過剰債務の重荷』日本経済新聞 H21,5.31

 「V字回復はなぜ起きないのか」。米ゴールドマン・サックスは、5月半ば家計の貯蓄志向、企業の消極的な雇用姿勢などが回復を遅らせると指摘。…米国では…家計も借り入れに狂奔した。2008年末までの5年間で…家計が45%も借金の残高を増やしている。増加額は…家計で4兆3千億ドルにのぼる。…担保の住宅が値下がりし、返済負担が重くなっている。
すでに家計は自己防衛を始めている05年にはマイナスになった貯蓄率は現在、4%程度と日本より高い。…それに伴って国内総生産(GDP)の7割を占める消費が抑えられ、景気に下押し圧力がかかる公算が大きい


 日経の編集委員の記事です。経済学的に正しいです。一方、ただちに、このブログで指摘してきた下記の記事が誤りだということがわかります。

『米の貿易赤字・貯蓄率改善 市況の法則』日本経済新聞 H21.5.23
米国の経済指標の一部に好転の兆しがみえてきた。財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」のうち、貿易赤字は縮小。個人の貯蓄率はプラスに転じている。これらの指標の改善は・・・

米国貯蓄率・貿易収支

 三面等価の図を見てみましょう。三面等価

 「消費を英語のConsumptionの頭文字C,貯蓄をSavingのS,税金をTaxのT」であらわします。すると,②分配(所得)は「C++T」という式になります。
 われわれが消費せずに貯蓄を増やすと,企業はモノ・サービスが売れないので,生産を縮小したり,値段を下げたり,新たな投資を控えますGDP(国民総生産)が減りますGDPが減るので,我々の所得(給料)も減ります。所得が減ると,ますますお金を使うことが出来なくなります。社会全体の経済が縮小します。これを不況と言います
 個人が貯蓄を増やすのは、個人にとっては良いことなのかもしれませんが、社会全体で消費が落ち込み、GDPが落ち込みます。これを、「合成の誤謬」といいます。
 貯蓄率の増加は「良いこと・悪いこと」という価値判断の対象ではないのです。「個人の貯蓄率はプラスに転じている。これらの指標の改善…」は、社会全体・企業の側から見ると、「社会全体の貯蓄率はプラスに転じている。これらの指標の改悪… 」となります。

 日経は、正しい記事と、間違った記事混在しています。
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2009年05月 | 06月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ