fc2ブログ

<経済学者は、財政政策を、どう考えるか>

<経済学者は、財政政策を、どう考えるか>

参考文献 谷内満『効果に過大な期待抱くな』日経H21.3.28

1.財政政策賛成派

 クルーグマン(プリンストン大学)
 スティグリッツ(コロンビア大)
 アロー(スタンフォード大)
 フェルドシュタイン(ハーバード大)財政刺激策否定派だが、「今回は必要」
 サミュエルソン(読売H21.8.23論文)

2.懐疑派
 
 ☆バロー(ハーバード大)
 ☆ルーカス(シカゴ大)
  サージェント(ニューヨーク大)
  ブキャナン(ジョージメーソン大)
  ベッカー(シカゴ大)
  プレスコット(アリゾナ州立大)
 ★マンキュー(ハーバード大)
 ★テーラー(スタンフォード大)

☆はケインズ経済学を否定し、理論的にも実証的にも効果がないと考えている。
★はケインズ経済学の立場で、理論的には効果はあるが、実証的にはかなり限定的と考える。

 財政政策の出動に関して、学者の意見が分かれるのは、費用と効果の評価に違いがあるからです。

 では、乗数効果がないとしたら、公共投資は必要ないのでしょうか

 例え、公共投資の乗数効果がなくても、政府の財政活動は必要です。なぜなら、GDP(国民総生産)は、C+I+G+(EX-IM)で示され、政府が100兆円使用したら、GDPも100兆円を維持するからです。

小野善康『不況のメカニズム』中公新書2007 p68

乗数効果と、需要不足は別物であり、現実に需要不足が起こる以上(注) …公共事業の本当の意義を考えなければならない。ケインズの乗数理論も、構造改革派の財政支出批判も、いずれも正しくないのである。


(注)今回の経済危機では、日本の場合、約40兆円の需要不足(生産と、需要の差)が生じていると解析されています。

 ただし、前述小野論文でも、「意味のない公共投資は、ムダ」とされています。
 「それによって何人雇ったかということと、それによって出来た物やサービスがどのくらいの価値があるのかp194」が重要なのです。40兆円需給ギャップがあるのなら、40兆円分、 「余った労働資源を活用して、経済全体の効率の改善を目指すp198」のが、財政政策の役割です。


土居丈朗『ケインズ政策は復活したか』日経h21.4.6

…わが国では伝統的ケインジアンの主張を引用し、「穴を掘って埋める」だけの公共事業や減税でも効果がある、と…政治的に議論されている。…このたぐいの話は学術的にはもはや信じられていない のである。
スポンサーサイト



<乗数効果とは何か>

<乗数効果とは何か>

 ケインズ経済学で主張されている考え方です。1兆円の政府支出増加で、GDPが1.5兆円増加すれば、乗数は1.5ということになります。

景気が良くなってモノが売れる
        ↓
企業は生産を拡大し、雇用も増やす
        ↓
人々の所得が増大してますます景気が良くなる

 このような、二次的・三次的・四次的・・・な需要の拡大を「派生需要」と言います。
これが、翌年度、翌々年度に波及していくことを「乗数効果」といいます。

 数式は、1/(1-C)で表されます。Cは「限界消費性向」といい、「所得が1万円増加した場合、どの程度を消費に回すか」のことです。

 例えば、1万円増加した場合、8000円を消費に回し、2000円を貯蓄した場合は、0.8です。1/(1-C)に代入した場合、乗数効果は5、つまり、最初に1万円需要が増えると、最終的には、5万円分の需要増になるというものです。

 我々が、所得の増加分を、消費に回せば回すほど(1に近づけば)、乗数効果は大きくなります。限界消費性向は、次の図「45度線分析」でも、使われています(グラフの場合は、消費性向は0.6、1万円の追加所得に対し、6000円消費する場合です)。

中谷巌 入門マクロ経済学第5版 日本評論社 2007 p83中谷巌 入門マクロ経済学第5版 日本評論社 2007 p83.jpg

<乗数効果はあるのかないのか>

 ケインズ経済学では、このような「乗数効果がある」とみなし、公共投資の正当性が主張されてきました。では、乗数効果はあるのでしょうか、ないのでしょうか。

岩本康志『財政支出拡大か減税か』日経h21.2.2
…財政政策の効果は
実際はどうなのか。それには…「乗数効果」の大きさを調べる作業が不可欠だが、その正確な把握は実は難しい
…他の要因を除き財政政策だけの効果を注意深く抽出する研究が最近盛んになってきた。その結果は財政支出の乗数(財政乗数)に関しては、過去に計算されていた数値より小さくなったものが多い
 例えばオリビエ・ブランシャールIMF調査局長とイタリア・ボッコーニ大のロベルト・ペロッティ教授の有名な研究では、財政乗数は約1だった(減税乗数もほぼ同じ)。
…一方、ローマーCEA委員長と…米カリフォルニア大バークレー校のデビッド・ローマー教授の研究(注)では、減税乗数は3程度という大きな値になった。…金利が上昇しない前提で、財政乗数は約1.5、減税乗数は約1と想定している。


(注)について土居丈朗『ケインズ政策は復活したか』日経h21.4.6
…スタンフォード大学のコーガン教授やテイラー教授らによると(注)はニューケインジアンと伝統的なケインジアンの理論を接ぎ木したモデルで計算しており、財政政策の乗数効果を過大評価しているという。


(注)について
谷内満『効果に過大な期待抱くな』日経H21.3.28
…テーラー教授らは…新ケインズ理論のモデルで推計した乗数は、その1/6程度にすぎず、かつ1年目にはほとんど効果が出ないと分析している。


谷内満『効果に過大な期待抱くな』日経H21.3.28
…筆者が90年代半ばに行った時系列分析の結果は「公共投資拡大の効果はないか、あったとしてもひじょうに小さい」というものだった。
 加藤涼『財政政策の乗数の日米比較』日銀ワークペーパー2003.6
 「財政政策変数とGDPやインフレといった経済変数が、過去20年間システィマティックな関係を示してこなかった

土居丈朗『ケインズ政策は復活したか』日経h21.4.6
…ニューケインジアンの理論として代表的な欧州中央銀行のスメッツ氏とベルギー国立銀行のウーターズ氏の2007年論文に基づき同様に試算すると、財政政策の乗数効果は1より小さいと指する。

小島寛之『容疑者ケインズ』プレジデント社 2008 p38~
 「乗数効果は絵に描いた餅だった」で、小野善康論文『乗数効果の誤謬』をもとに、「国民の所得を増やす」という意味では全く効果がないことを論じています。
   ↓
小野善康『不況のメカニズム』中公新書2007 p68
p68 乗数効果は起こり得ない
…公共事業で価値のない物を作るなら、失業させたまま失業手当を払うのと同一である…。…二つの政策は景気に対して同じ波及効果を持つだけでなく、効果自体がゼロで、景気拡大効果も景気圧縮効果もない…。

P76
 均衡財政でも赤字国債でも、駐車場監視員でも、箱物公共事業でも、いずれも乗数効果など働かない。…学部レベルのマクロ経済学の教科書には、いまだに乗数効果がケインズ理論…として解説されている。…大学院では、それに対して論理的整合性がないと批判し…需要不足の可能性まで否定している。


 小野善康論文は、 「乗数効果はない」と、とどめを刺した論文として知られています。

<追記 H21.11.6記事>

H21.11.6 日経 一直『大機小機:政策効果はこれから』

…どんな形であれ、財政支出の増加は乗数効果を伴って、総需要を増加させる。…定額給付金はあまり消費に回らなかったようだが、乗数効果がゼロということはあるまい。しかも乗数効果は時間をかけて出てくる。…エコカーへの補助金や、省エネ家電のエコポイント制にょる販売増加の効果も…これから波及が始まる。経済全体の需要増加につながっていくのもこれからだ。

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ