経済学を知らない教師が執筆するから、デタラメになる。教科書出版社 清水書院
未だに、バカ論を述べている教科書会社があります。清水書院です。
政治・経済資料集 2017 清水書院p327

1) 国際収支に、善悪などない。
このバカ資料集では、貿易黒字は善、貿易赤字は悪というトンでも論を、未だに述べています。
まともな方は、こっちです。
清水書院『新政治・経済 最新版』平成26年度p133
国際収支では単に「赤字か黒字か」で望ましさを論じるのはふさわしくない。家計の赤字の意味とは異なることに注意したい。
????不思議ですね、教科書はまとも、資料集はアホ論です。なぜ、同じ出版社なのに、記述が違うのか?
それは、教科書は、「大学教授」という専門家が執筆し、「資料集」は「教科書検定」を受けないので、経済学など勉強したこともない「高校教諭」が執筆するからです。
同社の教科書執筆陣です。
大芝 亮/大山 玲子/山岡 道男/猪瀬 武則/栗原 久 他7名
山岡教授、猪瀬武則など、経済学の重鎮ですね。
一方の資料集は「シロウト」が書いています。

本当にどうしようもないです。
2) 日本製品の国際競争力???
こんな、「国際競争」など、定義できない概念の代表です。逆に言えば、各人が、勝手に決められます。本当は、書いている人も、自分が何を言っているのか、理解していません。
ポール・クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』(1999) p41
「みんなが、『アメリカの競争力』とか言ってるのは、ありゃいったい何のことかって? 答えはだねえ、残念ながら要するにそいつら、たいがいは自分が何言ってんだか、まるっきりわかっちゃいないってことよ」
3)貿易立国の日本???
日本は、高度成長期も含めて、「貿易立国」だったことなど、1度もありません。
拙著 高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学より
日本が経済成長を達成したのは、国内市場の拡大(内需拡大)によるものです。
この10年間で、日本の外需(貿易黒字)の経済全体(GDP)に占める割合が一番多かったのは、2004年の1.95%です。同年の外需(貿易黒字)額は9兆8590億円、GDPは503兆7253億円です。
リーマン・ショックに端を発した、世界的大不況に吞み込まれた2009年は、0.36%です(外需1兆7267億円、GDP 469兆4120億円)。その比は、体重60キログラムの人でいえば、216〜1170グラム相当にすぎません。
世界で比較しても同じです。日本よりも、工業製品を輸出していないはずのイギリスでさえ、その輸出額/ GDP比率は、日本より上です。つまり、日本は、「貿易立国」だったことはないのです。
このようなシロウト高校教師の記述によって、高校生がだまされます。犯罪です(苦笑)。