fc2ブログ

資料集の間違い(6) とうほう『政治・経済資料2009』

とうほう『政治・経済資料2009』P203
「GDPの三面等価とそこから見えてくるもの」
②「総生産=総支出」
…国内総支出をGDEと呼ぶ生産されたものは民間(家計や企業)・政府・海外の3つの経済主体のいずれかに需要され支出される。つまり民間や政府において消費されるか、次の期の生産活動に役立てるため投資に回されるか、海外へ輸出される。これを関係式で表すと、「総生産=総支出」の式 Y=C+I+G+(EX-IM)
Y=国内総生産、C=消費(Consumption )、I=投資(Investment)、G=政府最終支出、EX=輸出、IM=輸入
 この関係式からいえることは、Y(つまりGDP)を上げるには、C、I、G、EXのいずれかを増やすということだ。…この「総生産=総支出」は、マクロ経済学の最重要公式でもある。(
下線部・太字は筆者)

 これは、「C、I、G、EXのいずれかを増やす」、つまり、「G(政府支出)を増やすこと」を述べています。GDE(国内総支出)は、順調に伸びています。これは、我々の所得が伸びたことです。同書p222経済成長グラフ

ところが、その「G(政府支出)」を伸ばすのに必要な、公債については、「日本は借金で破産する?」と題して、「国の借金」とか、「雪だるま式の借金」とか、「国債のツケは、後世の国民に重くのしかかるだろう」という(同書p221~222) 解説をしています。

 我々の所得(GDP=GDE)が伸びるのは喜ばしいのに、一方で「借金借金」と騒ぐのは、矛盾しています。何で借金が増えるのに、我々の所得は伸びるのか。その答えは、「公債は国民の財産」だからです
三面等価の図を見ましょう。三面等価

 「国債は政府の借金=国民の財産」です。これらの借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。我々が預貯金をしたり、生命保険金を支払ったりしたお金が、国債の購入に当てられています。しかも、国債の金利は、銀行や郵貯、保険会社の利益(GDPに算入)です。だから同書の説明「国民一人あたり約700万円の借金をしていることを意味するp222」は、「一人平均667.8万円の財産を持っている計算だ」を加えないと、間違いなのです。(海外の4.6%を除く 2006年3月末現在)

 同書では、「国の財政を年収が300万の家計に置き換え」るという、典型的なあやまりの説明 をします。「国債返済額は114万円」「住宅を購入した場合…金融機関は年収の5分の1をメドに借金することを勧め…5分の2に迫る国の借金は…無謀-以上p222-」としています。
 仕方が無いので、政府の借金を、「家計」に置き換えて、無理やり説明してみましょう。「114万借金をしているのも家計」「114万貸し出しているのも家計"」 「…5分の2に迫る国の借金は…無謀」「…5分の2に迫る国民の貸し出しは…無謀」という、わけのわからない説明文になってしまいます

山崎元『なぜ必ず儲かる話は儲からないのか』プレジデント2009.5.18号
…日本人が日本人から借りて、日本国内で支出している。一家に喩えると、夫が妻から借金をしてこどもに小遣いを上げているような状況です。これが公債の正体です。

 このように資料集が間違ってしまうのは、三面等価といいながら、肝心の「総所得」を掲載しない からです。
総生産=総支出」ではなく、「総生産=総所得=総支出」と説明しないから、こうなるのです。
「GDP国民総生産=GDI国民総所得=GDE国民総支出」が、正しい三面等価の説明です。「政府にカネを貸しているのは、国民」「公債原資=国民の預貯金」を説明しないから、誤解したまま大人になってしまうのです。そしてそのような大人が、「借金で破産する?」などと、教科書や資料集に書いてしまいます。

 この関係式からいえることは、Y(つまりGDP)を上げるには、C、I、G、EXのいずれかを増やすということだ。…この「総生産=総支出」は、マクロ経済学の最重要公式でもあるp203は、半分正解で、半分間違いです。

「C、I、G、EXのいずれかを増やす」、つまり、「G(政府支出)を増やすこと」は、大いに結構なことです(公債があろうと)。

 マクロ経済学上の最重要公式は、「総生産=総支出」ではなく、「総生産=総所得=総支出」であり、S-I=(G-T)+(EX-IM)なのです。これを掲載しないから、出版社は「国債は国の借金」と表記するのです。正しい経済学を高校生に伝えましょう
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ