fc2ブログ

資料集の間違い(2)

GDP中国

中国データ


帝国書院『アクセス現代社会2009』H21年 p239

「中国は…経済成長により急激に輸出額が増え、貿易収支の黒字は日本を超えている。ここからも中国の急激な経済成長が読みとれる。」

 まず、経済成長(GDP増大)と、貿易黒字増は、関係がありません。よく、「経済成長で輸出増大」などと語られますが、これはでたらめです
英国GDP・貿易赤字 推移
英国データ


英国は…経済成長により急激に輸入額が増え、貿易収支の赤字は○○を超えている。ここからも英国の急激な経済成長が読みとれる

 この文章がそっくりそのまま成立してしまいます。「経済成長で輸入増大」もでたらめだということがお分かりいただけますか

 以上のように、経済成長(GDP増大)と、貿易黒(赤)字増は関係がないのです中国が貿易黒字を増大させているのは、GDP(国内総生産)=GDI(国内総所得)が拡大したのに、国民がその所得を消費に回さず、貯蓄に回していることが原因です。所得が増えたので、貯蓄も増やしているのです。総生産=消費(税金含む)+貯蓄ですから、国民が消費にまわさず、貯蓄した分は、誰かが買います。企業・政府が主ですが、外国の人が買うと、貿易黒字になります。中国の人が買わない分、外国が買っていることになります。

しかも、グラフを見て分かるように、貿易黒字がGDPに占める割合は、少ない ことが分かると思います(07年:9.3%):。中国が経済成長しているのは、国内市場の拡大なのです。ちなみに、日本の場合も、国民所得GDPに占める経常黒字の割合は、わずか4.87%です(08年速報値)。残りの95.13%は国内市場なのです

中国は…経済成長により急激に輸出額が増え、貿易収支の黒字は日本を超えている。ここからも中国の急激な経済成長が読みとれる。

 この文章がおかしいのは、経済学に基づいて記載されていないです。つまり、帝国書院の資料集は、明らかな間違いを掲載しています(他の出版社も同様ですが)。

アメリカも、オーストラリアも、英国も、経済成長していますが、みな貿易赤字です。経済成長と貿易黒(赤)字は、関係ないのです
スポンサーサイト



カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ