fc2ブログ

日経『アジア内需拡大 成長の軸』H22.3.16

日経『アジア内需拡大 成長の軸』H22.3.16

中国 GDP 

 さて、2009年、中国のGDP(国内総生産)は、日本に「追いついた」とか、「並んだ」と言われています。2010年には、確実に日本を抜くようです。日本は、1960年代半ばより、維持してきた「GDP(GNP)世界第2位」の地位を開け渡すようです。

倉西雅子 鶴見大学非常勤講師 ブログ『万国時事周覧』
「一方の国が,極端に労働力が廉価である場合には,両国の間で生産費を比較…するまでもなく,この国が,全ての産業において競争力を持つことになります。つまり,相互利益は成立せず,生産費の主要部分を占める労働コストが低い国の一人勝ちとなるのです。…労働力が全て人口大国である中国に集中すれば,他の国の雇用はそれだけ減少し,当然に購買力も低下します」

 というような論調が、まことしやかにささやかれます。中国に抜かされると、日本の労働雇用が奪われ、日本は、大変なことになるというものです。

 貿易は、競争ではありません。ましてや、企業と違い、国と国は、競争の主体ではありません。貿易はWIN-WINの関係であり、国と国がGDPの額を競い合っているという国際競争なるものは、存在しません。

 日本のとなりに、日本と同じ規模のGDPを持つ国が出現したとします。簡単にいえば、「隣家」が金持ちになることです。GDP=GDI(国内総所得)のことですから、お隣の国の購買力が大きくなるということです。このような隣家を持つと、町内会は助かります。近所に「金持ち」がいて、困る人はいません。その街の商店街も潤います。

 中国は、日本と同じ巨大市場となり、周りの国からモノ・ヒト・カネを引きつけます。日本にとっては、ビジネスチャンスの拡大です。

 また、GDI(国内総所得)の増えた彼らは、日本に観光にもやってきます。冬の北海道「阿寒湖」周辺では、宿泊客の8割を、中国人観光客が占める場合があるそうです。また、彼らは、富裕層で、日本への旅行に、百数十万~数百万の費用(買い物代含む)をかけます。これだけの旅行予算をかけられる旅行者は、日本人にもまれです。
 GDP=GDI(国内総所得)ですから、使える所得も増大しているということです。
中国 GDP 増加

 貿易は,輸出と輸入を通した,「ゼロサム・ゲーム(勝つか負けるか)」の戦いではありません。貿易は,麻雀のような,限られた点数の取り合いゲームではないのです。ゼロサム・ゲームは,次の図のようになります。

リカード図ゼロサム.jpg

 しかし,貿易は違います。資源(労働力),資本,技術力を有効活用し,量を増やすのです。
リカードWINWIN.jpg

「勝つか負けるか」ではなく,両者ともに,「WIN-WIN」の関係になれる,それが貿易です。
スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

新聞の間違い 『上期の貿易黒字 韓国、初めて日本上回る』日経H21.10.22

新聞の間違い『上期の貿易黒字 韓国、初めて日本上回る』日経H21.10.22

 韓国の今年1~6月の貿易黒字が266億ドルとなり、上半期ベースで初めて日本を上回ったことがわかった。1~6月の韓国ウオン相場は…ウオン安基調が持続。円高傾向が続いた日本よりも輸出競争力が向上したのが原動力になった…。
…1~6月の韓国の貿易黒字額は…ドイツに次いで2番目に大きかった。日本は91億ドルで6位にとどまった。



<貿易黒(赤)字は経済成長とは無関係>

 今まで何度も、「貿易黒字はもうけではない」こと、「貿易黒(赤)字と経済成長は関係がない」「貿易黒字は不況になると増える」ことを示してきました。「国と国は、企業と違い、競争の主体ではない」ことも述べました。

 しかし、何度説明しても、一般の方には、通じないようです)。ポール・クルーグマンも、そのような誤解を取り除くことが、経済教育の目的と言っていますね。

<リカード比較優位 比較生産費 16 貿易は国際競争??>参照。

 貿易黒字額が伸びること=輸出競争力とします(便宜上)。その国の、世界に占める貿易黒字のシェアが、何パーセント伸びたかを見ます。世界の貿易黒字の中での、シェアが伸びれば伸びるほど、その国が「強い」「輸出競争力がある」となります。

 そのような強さがあれば、当然、その国のGDP(国民総生産=国民総所得)も伸びているはずですが…
正解は、そんな「輸出競争力」など、定義すらできないし、実態もないのです。

注)倉西雅子 ブログ参照。「中国が一人勝ちする自由貿易主義という難題」
専門は、政治学だそうです。

http://blog.goo.ne.jp/kuranishimasako/e/7d500efdc954e1becb6f917880ad74f4

 今回は、貿易黒字シェアの伸び率と、1人あたりGDPの関係を示したグラフをご紹介します。
参考・引用文献 原田泰『日本はなぜ貧しい人が多いのか』新潮選書2009グラフも

 図は、1978年~2000年までの、「輸出競争力」なるものと、「1人あたりGDPの伸び率」を掛け合わせたものです。
輸出競争力1?.jpg

 いかかでしょうか。「輸出競争力」なるものがある(伸びる)なら、1人あたりGDPも、伸びるはずです。グラフは右上がりになるはずです。しかしそのような関係は全く見られません

「アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダのような先進工業国においても、そのような関係は見られなかったp186」のです。

 では、日本の高度成長期(発展途上国→先進国へ)の時代はどうだったのでしょうか。
輸出競争力2?.jpg
輸出競争力3?.jpg

 やはり、60年代も、70年代も、「輸出競争力」なるものと、「1人あたりGDP伸び率」は全く関係ない…というより、むしろ、「輸出シェアが伸びると、1人あたりGDP伸び率は下がる」関係になっていることがわかります。「輸出が成長しているのに、国民所得は同じように伸びない!!!」とんでもない(?)状態ですね。

 「輸出が伸びたら、強い国」、「輸出(貿易黒字)はもうけ」は間違いなのです。それがわからないので、新聞記事では、「円高傾向が続いた日本よりも輸出競争力が向上した」とか、「日本は(筆者注:貿易黒字が)91億ドルで6位にとどまった」などという表現が出てきます。「貿易黒字はもうけ」だから、「とどまる」という否定的表現が出てきます。

 経済新聞でさえ、こうなのだから、「貿易黒字はもうけ」という神話は永久に払拭されそうもありません

「一国の経済水準は、輸出部門ではなく,国内部門の生産性によって左右されるp188」のです。

<提案>
 
 貿易黒字は a trade surplus です。貿易赤字は、a trade deficit です。足すと「0円」になります。輸出>輸入なら黒字、輸出<輸入なら赤字と言います。

 貿易(モノ・サービス)をすると、必ず同額のカネが動きます。ですから、貿易黒字資本(カネ)収支赤字貿易赤字資本(カネ)収支黒字になります。

 企業の黒字はblack赤字はredといいます。こちらは「もうけ・損」のことです。

 貿易黒字赤字と書くから、企業の「黒字赤字」とおなじように、「もうけ・損」と書いてしまいます。

 貿易黒字は、貿易超過(資本流出)・輸出超過貿易赤字は、輸入超過(資本流入)と書いてはどうでしょうか。これなら、「善し悪し」とか、「もうけ・損」というニュアンスは感じなくなります

 本当は、資本流出といっても、日本のカネが海外に出て行くわけではないのですが…「超過」をプラス・マイナス0にする響きがあるのではないでしょうか。
 何か適切なネーミングはありませんか?

『社説:新政権はまっとうな成長戦略を描け』日経H21.9.23

『社説:新政権はまっとうな成長戦略を描け』日経H21.9.23

…企業が世界中で競い合う今日、経済成長には国際競争力の向上が何より重要だ。その競争力で日本は今年世界の8位(世界経済フォーラム調査)…、1位のスイス以下,米国、シンガポールなどに及ばない。…「技術革新力」「生産工程の先進性」…では世界一…「政府規制の負担」では22位、「教育制度の質」は31位、「農業政策経費」は128位…。


 「ダボス会議」で有名な,世界経済フォーラム(WEF)の評価による「国際競争力ランキング」が毎年発表されています。そのようなランキングが,いかに「恣意的(しいてき)(気ままな考えや思いつき)で無内容か」について,飯田泰之『ダメな議論-論理思考でみぬく』ちくま新書2006で述べられています

 現プリンストン大学教授ポール・クルーグマン2008年ノーベル経済学賞受賞者は,「国際競争力」について,こう切り捨てています

山形浩生訳 『クルーグマン教授の経済学入門』主婦の友社1999 p4  

「みんなが,『アメリカの競争力』とか言ってるのは,ありゃいったい何のことかって?答えはだねえ,残念ながら要するにそいつら,たいがいは自分が何言ってんだか,まるっきりわかっちゃいないってことよ」


 「企業の競争力」や「製品の競争力」と違い,「国の競争力」はとらえどころがないものなのです。「国の国際競争力」はどこがおかしいのでしょうか。

ポール・クルーグマン『良い経済学悪い経済学』日本経済新聞出版社2008

p21
 ドロール委員長(筆者注:当時の欧州委員会)は…ヨーロッパの失業率が高いことの根本的な原因は、アメリカと日本に対する競争力がない点にあり…と訴えた…。
…この見方を代表するのは、世界の各国が「グローバル市場で競争を繰り広げている大企業のように」競争している…各国が現在、直面している経済問題は要するに、世界市場での競争をめぐる問題であり、たとえばアメリカと日本は、コカ・コーラとペプシが競争しているのと同じ意味で競争している…

p23
 「競争力」という言葉を使う人たちは、ほとんどの場合、その意味を深く考えてはいない。

P131
 「競争力」という用語を使うとき、ほとんどの人が国を企業と似たものと考え、貿易とは企業間競争を大規模にしたものと考えているだろう

P172
 実業界でとくに一般的で根強い誤解に、同じ業界の企業が競争しているのと同様に、国が互いに競争しているという見方がある。1817年にすでに、リカードがこの誤解を解いている。経済学入門では、貿易とは競争ではなく、相互に利益をもたらす交換であることを学生に納得させるべきである。もっと基本的な点として、輸出ではなく、輸入が貿易の目的であることを教えるべきである。
…俗流国際経済論(筆者注:国と国との「競争」を主張する論)が幅を利かせているために…悪い概念が良い概念を駆逐している。このような主張をはねつけるように、学生を教育すべきだ

P179
 …だれかが「競争力」について話しはじめたとき、学生が辟易するようになれば、経済学を教える立場にあるわれわれは…大きな貢献をしたことになる。


(1)貿易は競争ではない。

 すでに、このブログをお読みになっている方なら理解できることです。

 リカード比較生産費説により明らかなように、貿易は「ゼロ・サムゲーム」ではなく、相互に「WIN-WIN」の関係を作る「プラス・サムゲーム」です。貿易は競争ではありません。

              ブログ 「リカード比較優位 比較生産費」参照

 貿易すると、「生産量=消費量」だったものが、「生産量<消費量」となり、消費者効用(満足度)が増大するのです。
 「生産者利益」ではなく、「消費者利益」、「輸出利益」ではなく、「輸入利益」の増大が、貿易の目的です。

定理
1 日常生活が貿易
2 日常生活が比較生産
3 貿易はすべての人(国)を豊かにする

(2)経済成長(生産性の伸び率)の他国との競争は無意味 

クルーグマン前掲書では、その国の経済成長と、「競争力」は全く無関係なことが主張されています。

 世界全体が、1%ずつ経済成長(生産性上昇)しているとします。その場合、日本の生活水準も1%ずつ上昇します。次に日本以外の世界が3%延びているとします。この場合、日本にどのような影響を及ぼすのでしょうか。

 答え「日本はやはり1%ずつ成長するが、交易条件を通じて微妙な影響を受ける」というものです。

 2005年の貿易収支で、輸出額は、62,631、輸入額は52,297(単位10億円)です。輸出物価(1%増)より、輸入物価(3%増)が高くなるとします。 62,631→63,257、52,297→53,866、貿易黒字が10,334からへ9,391と、943(9.1%)減少します。同年のGDPは、513,251、1%経済成長で518,384になります。貿易黒字が前年度GDP比0.21%減少するということです。日本人の生活に影響を与えるものではありません

         2005年  2006年(架空) 単位10億円
GDP(1%増)  513,251   518,384
輸出額(1%増)  62,631   63,257    差額626(GDP比0.12%)
輸入額(3%増)  52,297   53,866    差額1,569(GDP比0.3%)

 事実として、「アメリカの過去数十年間(筆者注:1970年~1990年)、この交易条件の悪化は、生活水準にほとんど影響を与えていない」(p174)のです。

 アメリカの実質所得が低迷していたのは、「輸入は大きな原因ではなかった」(p78)のです。大部分が「国内要因によるもの(同)」なのです。
 
 経済問題(不況)の原因は、その国の「成長率」に内在するのです。他国が3%成長し、日本が1%しか成長できない場合、35年で日本の所得は、先進国の半分になります。1.02の35乗は2、アメリカの生活水準の1/2になるということです。

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ