fc2ブログ

イタリア、韓国・・・要するに経済不満

<イタリア、要するに経済不満>



http://blogos.com/outline/200790/

失業率でいえば、イタリアの現状はオーストリアやドイツの比ではない。今年8月の失業率が11.4パーセントで、同月のオーストリアの失業率が6.2パーセント、ドイツの失業率にいたっては4.2パーセント。その差は歴然だ。汚職の蔓延や若者がまともに働けない社会など、長年にわたって放置されてきた問題は多く、野放しの責任が中央政府に存在すると考える市民は少なくない。

 イタリアでは若者の就職難が長年にわたって大きな社会問題となっている。欧州委員会内で様々な統計を担当する部局「ユーロスタット」が2012年秋に発表したデータでは、若年層(15歳から24歳まで)の失業率でイタリアが約35パーセントに達していたことが判明した。EU加盟国の中で、若年層の失業率が高かったのはギリシャとスペインのみで、ドイツにいたっては10パーセントを下回る結果となった。若者が仕事を見つけられない理由は各国によって異なるが、イタリアの場合は景気後退に加えて、ネポティズモ(縁故主義)が壁となって、高等教育を受けた若者でもコネなしでは希望する仕事に就くことが非常に困難な社会事情がある。英ガーディアン紙は2011年7月、母国に見切りをつけて、職を求めて国外に出たイタリアの若年成人が30万人程度と推定されると報じている。

「数年の政治経験しかない人物が、ローマという町をうまくコントロールできるかは分かりません。ただ、汚職や縁故主義に対してはっきりと戦う姿勢を見せてくれたことに、有権者はわずかな希望を抱いたのだと思います。汚職や縁故主義はイタリア社会の隅々にまで蔓延しているので」



経済に対する不満が、首相に「NO!」

経済指標を見たら、イタリア、ボロボロです。

世界経済のネタ帳 

イタリア 1

イタリア 2

これで、不満が出ないわけがない。

ドイツは、「財政赤字、絶対反対」、イタリアは、「財政出動封印」・・・・・。

ドイツ、原理原則にこだわり過ぎでは?

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-1017.html

原理原則にこだわって、反EU者を増やして・・・。目的に対し、手段が・・・・。

<韓国>

http://www.news-postseven.com/archives/20161116_465886.html

韓国社会では、実力よりも権力者との距離や縁故が優先される現実がある。それは社会の至るところにみられる。この体質は官民を問わず社会に浸透している。

■LG、現代など大企業の3分の1に「世襲採用」協約がある
 韓国の雇用労働部が労働組合のある企業のなかで売上高トップ30社を調べたところ、2016年4月現在で11社が組合員の子女らを優先的に雇用する「世襲採用」条項を労働協約のなかに設けていた。該当する企業には現代重工業、LG化学、GSカルテックスなど財閥系が目立った。韓国問題に詳しいジャーナリストの前川惠司氏はこう解説する。

「韓国では労組が強い企業ほど、世襲採用条項を設けています。組合員の縁故採用を続けていれば、管理職の子供をコネで入社させても文句が出にくいという理屈からです」

■「求職者の6割は縁故採用される」という衝撃調査結果
 韓国のシンクタンクが2011年に発表したレポートでは、求職者6165人のうち56.4%が友人や親戚、家族の紹介を通じて就職していた。従業員1000人以上の大企業に限っても、縁故採用(47.3%)が公募採用(32.9%)を上回った。



既得権益を守り続ける、「勝ち組」。親がその企業に勤めているだけで、採用試験で、点数に下駄をはかせる・・・。これで、まともな「労働市場」になるわけがありません。

学歴社会とは言いつつ、強烈な「コネ社会」。学歴をつけても、さらに「コネ」という障壁が立ちはだかる・・・・。

韓国、若者の失業率は・・・

http://www.huffingtonpost.jp/touko-shirakawa/korea-disemployment-young_b_12595728.html

「若者層の失業率は2カ月ぶりに2桁台になり10.3%、6月基準では、アジア通貨危機の影響が色濃かった99年6月の11.3%に次ぐ高さとなった。若者の失業者数は前年同月から1万8000人増加、失業率は0.1ポイント上昇した。




日本は、「学歴・学校歴重視」といっても、はるかにましな社会です。
スポンサーサイト



川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』 

Le français tout le monde
Parce que la traduction est une traduction automatique de butor, il peut devenir une phrase étrange.

Je suis professeur de lycée japonais. J'enseigne l'histoire mondiale et religion.

Soi est un Bouddhiste. Je fais la visite ancestrale à une tombe.
Par la classe, j'enseigne un étudiant Judaism, Christianisme, Islam.
Comme les matières de l'enseignement, j'utilise le DVD de film Mel Gibson "passion" "liste du de Schindler", le pèlerinage à la Terre Sacrée du Musulman et le Musulman indonésien.

Je fais des remarques sur le Coran de l'Islam. Caïn et Abel, les Dix Commandements de Moses du Moses, l'arche de Noé, une image du Dernier dîner d'oui, la Réforme d'image... Luther et carbane de Michel-Ange, la conversation de l'histoire européenne au sujet de lui qui n'est pas pensée lorsque je pars dehors Christianisme.
La compagnie de l'édition de comiques du satiricalness a été attaquée ce temps.
Je le regrette chaleureusement.

Expression, la liberté d'expression est un principe pour supporter la démocratie.
Mais, en revanche, la liberté d'expression dit la chose qui n'est pas illimité à un étudiant.

Chose, ce qu'il ne dit pas qu'une chose, la personne qui ne doit pas l'exprimer blesser le coeur de la personne tel que le brutaliser dit, "désagréable" est bien sûr une matière comme une personne.
La liberté d'expression peut entrer en collision avec liberté d'un droit de secret et la promotion.

Je suis très triste si l'expression de l'image inférieure est un fait.
http://www.moeruasia.net/archives/42208987.html

Je profane même la liberté de religion de la personne si je dis satire et toucher que je trépigne sur la dignité de la personne.
Il est compris que la France est un pays plein d'esprit.
Mais je veux à toi aie en même temps la valeur l'un l'autre dignité.

French everybody

Because translation is an automatic translation of yahoo, it may become a strange sentence.

I am a Japanese high school teacher. I teach the world history and religion.
Oneself is a Buddhist. I do the ancestral visit to a grave.

By the class, I teach a student Judaism, Christianity, Islam.
As the teaching materials, I use the DVD of movie Mel Gibson "passion""list of Schindler", the pilgrimage to the Holy Land of the Muslim and the Indonesian Muslim.

I comment on the Koran of the Islam. Cain and Abel, Moses' Ten Commandments of the Moses, Noah's ark, a picture of the Last Supper of yes, the Reformation of picture ... Luther and carbane of Michelangelo, the European history talk about it not being thought when I leave out Christianity.

The publishing company of satiricalness comics was attacked this time.
I regret it heartily.

Expression, the freedom of speech is a principle to support democracy.
But, on the other hand, the freedom of expression tells the thing that is not unlimited to a student.

Thing, this that it does not say that a thing, the person who must not express it hurting the heart of the person such as the bullying say, "unpleasant" are a matter of course as a person.

The freedom of expression may collide with freedom of a right of privacy and the promotion.

I am very sad if the expression of the lower picture is a fact.
http://www.moeruasia.net/archives/42208987.html

I profane the freedom of religion of the person even if I say satire and feel that I stamp on the dignity of the person.

It is understood that France is a country full of wit.
But I want to have you value each other's dignity at the same time.






川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』 

住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)
(2014/09/23)
川口 マーン 惠美

商品詳細を見る


ノルウェーは理性のまさった国民。何事も緻密に計画、実行。
「この国の、寒くて暗い、生産性の停止する冬を、餓死も凍死もせずに生き抜くためには、大昔から長期的な視野と緻密な計画性が必要不可欠だったのです」

ノルウェーより数段自然に恵まれ、バリエーションも豊富、かつ技術力でも絶対に劣ることのない日本。

ノルウェーは、バイキング発祥の地。奪うしかなかった。

日本は、一所懸命に育てる作物も、台風、水害、地震(津波)、冷害で一瞬でパー。日本人は、「諦める、仕方がない」考えを身につけた。奪う相手は、敵ではなく、いつも「自然」。



しかも、日本人の考える「自然」など、四季があり、穏やかな自然。たまに台風などで荒れるが、それも一瞬。

砂漠地帯の自然。それが意味するのは死。

熱帯雨林での自然(ジャングル、アマゾン、アフリカの熱帯)。それは、人間を片時も休ませない・・蚊や、アブや、猛獣や、微生物や、マラリアや、エボラ出血熱さえ・・・。

寒冷地。人を寄せ付けない。

日本が、「自然がいい」という自然は、本当に恵まれた、世界の中でも奇跡的な自然。世界には、自然を心底避けようとする人の方が多いという事実を忘れてはいけない。

<日本人は、全員、ケインジアン>

女性義務付け

ハイエク、そういえば、ドイツ系ですね。個人(個性)主義だ。日本人は、なぜ、上記に怒らないのか?

なぜ、国が、数値目標を決め、強制し、公表までさせて、企業を追い込むのか?

なぜ、日本人は、唯々諾々とそれに従うのか?

フリードマンに言わせると、黒人優遇などするなということ。逆に、市場に任せれば、黒人差罰などなくなるという。

なぜなら、市場で、「黒人を相手にしない」となった企業は、黒人分の利益を失う(労働市場でも、財市場でも、債券市場でも)。だから、私的利益を追求すれば、自然と、黒人差別など,なくなる(自ら利益を放棄し、損を選ぶことになるから)。

なぜ、日本は、特定の価値観を、国が国民に押し付ける?女性差別企業など、自然と市場から淘汰される(女性に相手にされなくなる)だろうに。

これを、おかしいと思わないあなた、あなたも立派なケインジアン。日本人は、みなケインジアン。お上大好き。政府に、何でもかんでも「やれ」大好き。

辞任

「女性」というだけで、登用数値目標を掲げる、義務化法案・・・

能力本位、適材適所ではなくて、数値目標で、女性だから登用。

これが、どういう結果を招くか、政府が一番わかっているのでは?

・地元ネギや、ベビー用品、秘書のスーツ代、支援者の観劇まで、税金を使った小渕優子
・選挙区で、うちわだか何だか配り、警備上という理由で、議員宿舎を無理やり使い、休日には都内自宅に帰った松島法務大臣
・うちわ問題を、貴重な国会の審議時間を使って追求する蓮舫
・未婚者と、上役の既婚者が、人前で抱擁してキスをして、セクハラにもパワハラにもならない橋本聖子。

・御嶽山の整備予算を削ったのは民主党と、事実無根の政治問題を、ツイッターで投稿す 
る片山さつき
・16年間、北海道知事をやりたいという高橋はるみ

・1回数百万円の、講演料を、在任中受け取っていた太田房江大阪府知事
・小沢を使いこなすと大見得切って、小沢から通話を拒否された滋賀県知事
・拉致問題を否定し続けた、北朝鮮と話せる立場にあった土井孝子


成田 義務付け
 
 政府の失敗(市場をゆがめる)の尻拭いをさせられている民間。羽田を増やせば、成田が減るから、成田便も義務付け・・・国は、「許認可権」をちらつかせ、ルールに基づかない「裁量」を最大限に利用。

 ハイエクが一番ダメだと言った、「国による裁量」がまかり通る日本。日本は、みんなケインジアン。「市場原理主義?」には、ほど遠い日本。安心です。

日本では、道路工事は、渋滞を誘発しないよう、人は夜中に働く。ドイツでは、朝の7時頃から始め、夜の7時には終わる。土日は休みだ。

日本では「ご迷惑をおかけしてすみません」という看板だが、ドイツでは、「あなたのために行われています」渋滞が当たり前。

ドイツ GDP

交通量の多い時間、主要幹線を何キロにもわたって、渋滞させる、国民経済の見地から大変な無駄だと思う。工事が進めばまだよい、この数年、ドイツには進まない工事現場がいくつかある。莫大なお金のかかっている現場である。すいでに40年もドイツにいる日本人「このごろのドイツはどうしちゃったんでしょうねえ、昔は緻密ですごい国だったのに」

ドイツはベルリンに新空港を造ろうと、国が共同で進めたプロジェクト。
1998年。当初の開港予定は2007年。空港ができあがらない。開港は何度も延期、最後の予定日は2012年6月3日、5月8日に突然延期と発表。管轄機関による竣工予定さえ立っていなかった。

エア・ベルリン。
6月3日以降の便は、すべて新ベルリン空港で予約を取り、便数も増便していた。ドイツ鉄道も、新ダイヤ。テナントで入るための企業や店舗。それがご破算。投資家は破産してしまったに違いない。国民はもう何があっても驚かない。だからニュースにもならない。

経済的な損失は莫大。当初17億ユーロの建設費、2012年までに31億ユーロに、その時点でさらに増え43億ユーロに、それからまた2年が過ぎようとし、何が何だかわからない。計画が決まってから、16年、ピラミッドだってそろそろ完成するかもしれない。

ケルンの地下鉄。
2013年、「完成予定2613年」という茶化し記事が、まじめな新聞「デイ・ツアイト」に載った。地下鉄プロジェクトもすでに相当の歴史があるが、とにかく進まない。2012年12月、一部、1駅だけ開通したが、以来10分ごとに大聖堂がかすかに振動する。ケルンの大聖堂の宝物貯蔵室から数メートルのところを通る地下鉄、お祈りをしていると、かすかにおしりが震える程度だ。

地下鉄の工事現場からは、鉄骨など建築材料もごっそり紛失した。現在、地下鉄は2019年に完成ということになっている。



ベルリン空港

ドイツ政府が財政再建に成功し、来年度の新規国債の発行がゼロになる見通しとなったことが話題になっています。日本政府は膨大な借金を抱えたままですが、ドイツから何かを学ぶことはできるのでしょうか。

 ドイツのショイブレ財務相は、ドイツ連邦議会において2015年度予算案について説明し、その中で新規国債の発行がゼロになる見通しであることを明らかにしました。旧西ドイツ時代も含め新規国債がゼロとなるのは実に46年ぶりのことです。ドイツは、欧州各国に財政を健全化するよう強く求めていますが、自分自身が財政再建を実現してそのお手本を示した形です。

 2014年度におけるドイツ連邦政府の歳出見込みは約2965億ユーロ(約41兆円)となっています。これに対して歳入は2898億ユーロとなっており、歳入と歳出はほぼ均衡する予定です。これによってドイツ政府は、新規国債の発行をゼロにすることが可能となりました。

 ドイツは、財政均衡を義務付ける法律を制定しており、財政に対しては厳しいスタンスで臨んでいます。歳入のうち税収が占める割合は9割に達しており、借金に頼らずに財政を運営できる体制を整えています。

 ドイツにおける政府債務のGDP比は、政府が保有する資産を差し引いた数値で約50%、米国が約80%、日本は約140%となっています。一方、資産を差し引かない数値では、ドイツが約70%、米国が約100%、日本は約250%となっています。ドイツや米国は連邦制となっており、中央政府と地方政府の関係が日本とは異なるため単純な比較はできませんが、ドイツ政府の債務比率の低さは突出していることがわかります。

日本は借金も多い代わりに資産も多いので問題ないという意見もありますが、少なくともドイツや米国との比較ではそれは当てはまらないようです。また日本政府が持つ資産の中身を見ると、流動性が低く、実質的な資産価値が低いものも多く含まれているというのが現実です。

 ドイツは基本的に緊縮財政を推し進めたことで財政再建を実現したわけですが、緊縮だけが財政再建を実現できた理由ではありません。ドイツは好調な経済が続いており、税収が伸びたことが、財政再建の原動力となりました。米国の財政もこのところ急激な改善を見せているのですが、これも好調な米国経済を背景に税収が増えたことが大きく影響しています。つまり、財政再建には歳出削減も重要なのですが、それ以上に、歳入を多くすることが大事というわけです。

 日本はこの20年間、経済成長がほとんどなく増税以外に税収を増やす手段がありませんでした(この間、先進諸外国のGDPは1.5倍から2倍に拡大しています)。今の状態では、政府が国際公約として掲げる2020年度までの基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化という目標は、消費税を10%にしても達成困難です。財政再建を実施するためには、持続的な経済成長を実現することが、何よりも求められているのです。

(大和田 崇/The Capital Tribune Japan編集長)



ドイツ

なんだかなあ、という感じですね。ドイツ、余りにもガチガチで、ユーロ圏の景気は停滞し、すでにギリシャでは、1年以上もデフレ状態ですが、ECBの金融緩和に首を縦に振りません。

 そりゃ、健全化を達成した自分たちから見ると、放漫財政で、そのつけを同じユーロ圏の自分たちが払う必要があるのかと言うのは分かりますが・・・

ドイツ 国債 考え方

 財政黒字を達成したからどうなるわけでもないし、財政赤字をつづけたからどうなるわけでもなし(逆に財政赤字をGDPの3%に抑える、ユーロの条項が、ユーロ圏の足を引っ張っていると感じるのは、私だけではないはずです)。

 3%に意味があるのかと言われれば、良くわかりません。4%がだめで、3%はいいと言うのは、理論的な話ではないですから。

 それに、ECBが、金融緩和(金利引き下げ・量的緩和)しようと思ったら、資産として国債を購入し、その代わりにユーロを発行するわけです。

ユーロ 緩和

 ECBとしては、購入したいのは、ドイツのような安全な国債です。その次がフランス国債、その次がイタリア・・・となります。

 しかし、肝心のドイツが「国債発行せず」ですから、金融緩和しようにも、しようがない・・・。
 今、市場にある分のドイツ国債(まあそれでも、十分以上ですが)しか、売買できない。

そりゃ、危険な(ということは、国債安=金利高)国債を買おうと思えば買えますが、できれば、それらは、あくまでも「緊急時」にしたい。

 ついでに、さらに買うものがなければ、「日銀はケチャップを購入して緩和しろ(BY バーナンキ前FRB議長)」もありますが・・・

 ドイツが、国債を発行しないというのは、ドイツにはいいことかもしれませんが、EU全体を考えると・・・だから、識者は、「ドイツの責任は重い」と言うのです。

 ECBが緩和しても、銀行は貸出先がない(今は、ECB当座預金はマイナス)。「うちに預けたら、マイナス金利だぞ」とECBは脅しますが、銀行には、貸出先がない。ドイツ国債は、すでに、2年物は、マイナス金利。じゃあ、銀行は何を買えと?

 だから、財政赤字にして、国債発行して、公共事業して・・・銀行は、その国債を買って・・・これしか方法はないでしょう。
 
ヨーロッパの失業率10%、若者は20%、完全雇用状態のGDPには、ほど遠い。

 財政黒字になりゃ、経済問題は全て解決・・そんな、単純に行くなら、中銀は、経済学修士・博士そろえて、ウンウン悩まなくてもすむでしょうに。

『高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学』のレビュー

(junskywa1kerさん)

一般人だけじゃなく経済新聞も一部の経済人も勘違いをしている「貿易赤字と国の借金に対する誤解」をページの大半を使って解いている。マクロ経済の領域である金融政策と財政政策、ISLM分析の説明もある。この本に書いてあるのは著者個人の意見ではなく経済学における定義や事実の話だと思うので偏りがなく読めました。少し難しいので2周して理解した。



後日、改めて、「市場」について扱います。

「市場」原理は「利己主義」に基づけば、「見えざる手」によって、資源を上手く配分する・・・

違います。スミスの見えざる手は、何でしたか?

① 社会の利益を増進する手 「国富論」
② 平等を実現する手 「道徳感情論」

利己主義だけでは、「平等」など、実現できないでしょう。

「市場」とは、①「利己主義」と②「道徳心(公平・中立な観察者)・利他主義」によって、成り立っています。

つまり、「市場原理主義」ガーと批判しいる人は、市場を成り立たせているもう一つの原理「道徳心・利他主義」を忘れているのです。それを無視した「市場原理」など、この世にないのです。

「市場原理主義」ガーと言っている人は、市場のことなど、何も分かっていないのです。

わかっていないのは、シロウトだけではありません。

伊東光晴とか、宇沢とか、佐伯啓思世代は、全然理解していません。

もちろん、金子勝など、団塊の世代など、まったく理解していません。

経済学は、スミスの「見えざる手」を明かしてきた研究です。

そして、見えざる手は、「平等」を実現すること、利他主義も含まれること、約束を守ることの大切さ=道徳心・・を含んでいることを、今日の経済学は、明らかにしたのです。

①顔の見えない相手とやりとりをする、需給曲線市場
②顔の見える相手が前提の、ゲーム理論

②は、利己主義ではなく、協力が必要、協力するためには、相手を信頼しなければならない=信頼するためには、約束を破らないこと=倫理・道徳=スミスの中立公平な観察者が必要なのです。

この2つから、「市場」は成り立っているのです。

もう、ゲーム理論なしの経済学は、成立しないのです。だから、スミスの「見えざる手」の半分を明らかにしたことで、ノーベル賞を受賞しているのです。

※市場は「合理的」な人が主人公ですが、合理は「限定的・感情が理性に先立つ」ことを明らかにしたのが、行動経済学・・・もちろん、ノーベル賞受賞済み

「市場原理主義ガー」論者は②を理解していない人、その人のたわごとです。

ゲーム理論を知らない人は、「市場」の半分しか理解しておらず、だから、「フリードマンがあああ」、「新自由主義がああ」「市場原理主義がああ」と、平気で語れるのです←分かっている人から見ると、とてもとんちんかんな話に過ぎません。

今年は、「市場が2つの原理から成り立っている」ことを、分かりやすく説明します。

目に見えないヒトを相手にする場合と、目に見えるヒトを相手にする場合で、人間の行動原理は違うのです。


川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』

川口マーン惠美『住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち』

住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)住んでみたヨーロッパ 9勝1敗で日本の勝ち (講談社+α新書)
(2014/09/23)
川口 マーン 惠美

商品詳細を見る


サッカー これは狩猟民族のスポーツ。動物的で獰猛だ。こんな人間が家族にいたら、物騒で仕方がない。
日本人にサッカーは端から向かない。敵は稲穂をついばむ雀だった。足と頭しか使えない。手先の器用な日本人には、野球の方がずっと向いている

ポーランドに行くと言ったら、即座に「車、盗まれるわよ」。本当の話だ。ポーランドに行くというと、車を貸してくれないレンタカー会社も多い。
チェコがEUに入り、国境を接するドイツバイエルン州の村では、電線から玄関のドアの取っ手まで盗まれる。

イタリア ローマで路線バスに乗ったら、周りから大人数に囲まれ、身動きができない。やっと下車したら、財布がない。ただしイタリアでは、カネを抜いた後、財布はポストに入れられ、郵便屋はそれを警察に届け(常識)、財布も身分証明書も戻ってくる。

日本では、落とし物をして戻ってきた話は、たくさん書ける。30年以上も住んでいるドイツで、落とし物をして戻ってきた話は1つも思いつかない。1つだけ言える。日本は良い国なのだ。今日も電車の中で、皆が安らかに眠っている。 



クリック

国際比較で見た日本の「安全」

強盗や恐喝、窃盗など在来型10犯罪(注)の被害者率を見ると、日本の犯罪率は2005年時点で9・9%と、OECD加盟国の中ではスペインに次いで2番目に低かった。うち凶悪犯罪(殺人・強盗・強姦・暴行)の発生率は、いずれもOECD諸国中で最下位だった。

(注)在来型10犯罪…自動車泥棒、車上荒らし、オートバイ泥棒、自転車泥棒、侵入窃盗、窃盗未遂、置き引き・すり、強盗、女性に対する性犯罪、暴行・恐喝の10犯罪。



フィットネスクラブ。日本広いスタジオで、何十人もの生徒、全員の動作がピシッとあっている。ドイツなら、5人に1人は間違った動作をする。たいていの人は、あっという間に音楽からずれていく。

ドイツ人はリズム感が悪い。讃美歌を歌うときも休符は無視する。ここまで音楽を無視して踊ることは、リズム感のいい人間にはできない。オランダ人もベルギー人もみなずれている。

日本人のルーツ、鐘と太鼓だ。木魚でさえ。ドイツにはリズム遊びがない。歌と笛と弦になり、打楽器は入らない。
日本の子供は、義務教育でかなり高度な合唱や合奏を経験している。

スターダストレビューのコンサート。会場を3つにわけ、お客さんが三部合唱。すぐにできる。ドイツなら数週間かかる。

ドイツではみなで動きを揃えるということは基本的には習わない(筆者注:行進もナチスドイツを連想させるので、法律で禁止)。

ドイツでは、「全員同じことを仕込む」アレルギーがとても強い。同じことをするのは、スポーツのサッカー観戦などだけだ。

そのかわり個性は育つ。人と違うことをしても恥ずかしくないというのは、何と言っても強い。怖いものなしだ。

日本は美しく揃った動きをする能力には長けているが、調和を乱すことは好まず、調和を乱さずに意見を主張するのはほとんど不可能に近い。
日本のジムには、お風呂常設、ドイツはサウナとシャワー、雲泥の差。



「人と違うことをしても恥ずかしくないというのは、何と言っても強い。怖いものなしだ。」

強烈ですね。

ゲーテの『若きウェルテルの悩み』です。

ウェルテルが、恋をするシャルロッテには婚約者がいる。シャルロッテは、引こうとするが、ウェルテルはあきらめない。

「自分があなたを好きになったのは、あなたがそのことについてどう思おうが、あなたが他の男と結婚していようが、そんなこととは関係ない!」

すごい。個性尊重も何も、「自分のこと」だけ。ドイツ、すごいなあ。日本には、こんな小説、顕れないんだろうなあ(笑い)。

夏目漱石「心」のウジウジ感と対極!

注)でも、日本では、小説より、現実世界の方が先を走っています。「(殺すなら)誰でもよかった・・・」秋葉原や、AKBをねらった、無差別殺傷事件です。

ノルウェー。

「ドイツは物価が安くていいですね!」と返される。

1人当たりGNIは、世界一。日本の2倍。

消費税率は25%、物価の高さも驚異的。

500ccのペットボトルの水が、400円近い。ビッグマックは1300円。国土面積は日本と同じ。

人口は400万人。面積はほぼ日本と同じ。(筆者注:日本は、1億2600万人)8割は森林・山・湖水で人が住めない。

1969年まで、貧しかった。1969年北海とノルウェー沖で石油とガスが見つかり、一夜のうちに金持ちになった。そのカネで国民全体を豊かにした。石油産出量は世界7位。天然ガスは生産高世界6位。それらの国庫収入比率は1/3。

美しく雄大な自然を、全力で残そうとしているから残っている。

石油は輸出に回し、自国電力は水力ほぼ100%。1人あたりの電力使用量も世界一。

石油・ガスの技術力は高い。原子力発電所はないが、実験炉で研究は続けている。海洋技術も抜きん出る。政府年金基金の運用資産は68兆円、世界有数の大規模政府ファンド。



ウィキペディア

ノルウェーの2005年におけるGDP構成比は第一次産業1.3%、第二次産業39.1%(建設業、公益を含む)、第三次産業59.6%と第三次産業の比率が高い。石油関連産業が23.0%とかなりの割合を占め、他は水産業を基盤とした食品加工や金属、化学が主である


いや、確かに、石油関連比率は、すごいのですが、そんなのでは、説明しきれないほど、GDPが高い。日本の2倍も豊か・・・すごすぎる。ノルウェーに移住したい(笑い)。

ノルウェー 日本 GDP

徹底した男女平等。
特殊出生率は1.9.産むのは女だが育てるのは女だけではない。9割が保育園や託児所利用。

ノルウェー人の最大の特徴は、「仕事よりも家庭」男女共同参画は、その根源をすべてこの価値観に見出すことができる。早朝から働くが、午後3時には終業、あとは家族。



決定的ですね。日本の、男女共同参画社会とか、保育園の充実とか、全部、「仕事・会社・社会のために」

女性の活躍会議

女性の活躍会議2

ノルウェーは、「家庭」のために。

上記の新聞記事、決定的でしょう?日本では、「経済のために、女性活用」。

女性は手段、目的は経済。男並みに女を働かせる平等。


ノルウェーは、目的は私生活。それは、男も女も同じ。だから、男女平等。家庭優先のために、男女とも、仕事時間を極小化すること、これが平等。

仕事観、人生観 2

道理で、日本は、男女共同参画社会という理想を、目指しても目指しても、苦しいわけです。

クリック

豊かさって、なんだろう

クリック

希望は「専業主夫/婦」、社会より家が好き 夫も妻も働きたくない時代のイス取りゲーム

基本的に、ノルウェーや、ドイツや、フランスは、「家庭・家族・私生活優先」です。仕事は、「私生活」のために、仕方なく行います。

 労働=LABOR、意味は「骨を折ること」です。神は、楽園を追放した時に、男には、労働という苦しみを、女には、出産という苦しみを与えました。

ノルウェーは、午後3時に帰り、
フランスもドイツも、
労働時間は7時間、週35時間労働。

夏休みが、5週間ある、フランス。
有給休暇取得を、義務付けようとする動きさえある、日本。

クリック

有休消化、企業に義務付け 長時間労働を是正 厚労省が検討

厚生労働省は企業に対して社員の有給休暇の消化を義務付ける検討に入った。社員の希望をふまえ年に数日分の有休の取得日を企業が指定する。



 だから、仕事時間はできるだけ短いほうがいいし、早くリタイアできるなら、さっさとリタイアしたいというのが、基本的な労働観です。

 人生は、自分の時間のためにあり、仕事は二の次三の次です。

 ひろさちやさんによると、日本では、労働は、神事です。祭りごと=政(まつりごと)です。

 だから、みんなで神輿を担いでわっしょいわっしょい。中には、担がないで、ぶら下がっている人もいる・・・それが日本人の仕事だそうです。

 だから、仕事がないと「淋しい」。仕事をリタイアすると、「何をしていいかわからない」。
「舞台の上で死ねたら本望だ」は、死ぬまで、祭りごと=政(まつりごと)に係っていたいということ・・・

クリック

女性に無理ゲーを強いる女性活用~ますます増える女性の育児負担

出産、育児の負担を減らさず、女性もバリバリ働けって、女性に無理ゲー強いているように思えてならないのは私だけだろうか?※無理ゲー:苛酷な条件や設定のため、クリアが非常に困難なゲーム



仕事観、人生観

 これじゃあ、無理です。男だって、考えてもみてください。仕事の時間は今までと同じで、さらに、子育て・育児の時間が加わる・・・これで、あなたの体が持ちますか?

通勤時間・残業を入れたら、8時間労働どころではありません。毎日10時間、10時間以上を、仕事のために使っている計算になります。

毎日、家事と育児に忙殺され、休日を削って、育児・・・

 女性が悲鳴をあげます。仕事には代わりの人がいますが、母親には、代わりの人はいません。仕事では人間は組織の歯車の一部(代わりはいくらでもいる)ですが、母親父親業には、代わりはいません。2歳児、3歳児と一緒の時間を過ごせるのは、一生に一度きりです。

http://www.tcp-ip.or.jp/~meisyou/to/tou195.html

 2012年の内閣府の調査では、「夫は外で働き、妻は家庭を守るべき」という考え方に
「賛成」と答えた人の割合が過半数を越え51.6%だったそうです。

10年もの間一貫して減り続けてきたこのポイントが、急に一昨年より10%も増え、反対を大きく上回ったのです。
さらに、このポイント増加が一番大きかった世代が20代で、実に19.3%もの増加という結果には驚かされます。


また、資格講座の通信教育を行っているユーキャンがPRエージェンシーのアイシェアと共同で行った調査では、
未婚女性の半数以上が、出産後は「専業主婦になりたい」と回答しているというのです。

とくに20代の「専業主婦」希望は58.5%と高く、若い世代ほど専業主婦になりたいと考える女性が多いということになります。



<内閣府調査>「産後働く」44%、初の減少

毎日新聞 2014.11月2日(日)9時0分配信

 内閣府は1日、女性の活躍推進に関する世論調査の結果を公表した。女性の職業について「子供ができてもずっと続ける方がよい」と回答した人は44.8%で、同種の調査を始めた1992年以来初めて減少に転じた。出産後も働き続けられる環境整備が不十分との意識が背景にあるとみられ、女性活躍を最重要政策と位置付ける安倍政権にとって課題となりそうだ。

 調査は8月28日~9月14日、全国で20歳以上の男女5000人を対象に面接形式で実施。有効回答は60.7%の3037人だった。

 「子供ができても職業を続ける方がよい」との回答は前回2012年調査の47.5%より2.7ポイント減少した。一方で、「子供ができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業を持つ方がよい」が前回比0.7ポイント増の31.5%▽「子供ができるまでは持つ方がよい」が同1.7ポイント増の11.7%▽「結婚するまでは持つ方がよい」が同0.2ポイント増の5.8%といずれも増加。「女性は職業を持たない方がよい」は同1.2ポイント減の2.2%だった。女性が職業を持つ志向は変わらないものの、出産が大きなハードルとなっている現状がうかがえる。



 当たり前です。自分の時間は24時間、若い時は一生に1回しかないのに、働きながら、子育てしながら、自分の時間を削って・・・そんなの、誰も希望しません。

 人間は、効用(満足度)を考えます。カネだけではないのです。カネをもらったって、360日労働なら、嫌と言う人はたくさんいます。Time is Money、自分の時間も含めて、効用を考えるのです。

ちょっと古いですが

平成7年国勢調査 親子の同居等に関する特別集計結果 結果の要約

専業主婦は35歳未満と60歳代で割合が高い

 年齢5歳階級別に有配偶の女性人口に占める専業主婦の割合をみると,15~19歳が67.5%(2万人)と最も高く,以下,20~24歳が59.6%(36万人),25~29歳が58.1%(125万人),30~34歳が57.2%(175万人),35歳未満の若年層と60歳代で割合が高くなっている

専業主婦の割合は大都市圏に含まれる都道府県で高く,主に日本海側の県で低い

 都道府県別に有配偶の女性人口に占める専業主婦の割合をみると,奈良県が56.2%(21万人)と最も高く,以下,大阪府が54.4%(117万人),神奈川県が53.6%(111万人),兵庫県が52.6%(73万人),東京都が50.4%(138万人)などとなっており,5都府県で5割を超え,大都市圏に含まれる都道府県で高くなっている


 都市部は、男性の給与所得が地方より高く、専業主婦が多いのです(ただし、婚姻数自体が少ない。あくまでも、婚姻数のうち、専業主婦の割合)

しかも、専業主婦の子供を持つ率が高い。(子供がいるから専業主婦ということも考えられる)

クリック

第12回出生動向基本調査 国立人口問題研究所

結婚5 年未満で就業しながら子育てする妻は2 割以下

 結婚5 年未満では就業している妻が45 %、専業主婦が54 %いるが、子を持ちながら就業するケースは全体の中で2割弱(18.1 %)、正規雇用に限ると約1 割(10.7 %)である。また、就業者に占める子を持つ割合(40 %)は、専業主婦の子を持つ割合(76 %)に比べて格段に低く、出産に際して就業を継続せず専業主婦となる就業者が多いことをうかがわせる。

専業主婦




 男女共同参画を目指すなら、人生のスパンを長く、仕事優先ではなく、家庭優先の考え方の方が、受け入れられるのでは?

 正規雇用で働きたい女性もいるかもしれませんが、例えば、子育て期間は、正規労働でも、4時間にするとか、男性も子育て期間は、5~6時間労働にするとか(子供が義務教育期間まではとか)。男女とも、7時間労働を目指すとか・・

 女性は、40歳くらいから、職場に戻って、65歳までキャリアを積み上げるとか・・70歳まで、働こうと思っても、可能でしょう(男性だって)。
 
 今の制度では、女性が、持たないのです。だから、ひずみがあちこちに生じているのです。それを、仕事優先システムのまま、女性を働かせようとすれば、ひずみは余計大きくなります。

人間は、経済社会のための手段ではありません。人間のために経済社会があるのです。

ユニクロ正社員、4時間勤務も可能に 女性を積極登用
朝日新聞デジタル 11月11日(火)10時12分配信

衣料専門店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は10日、正社員に1日4時間程度の短時間勤務を認めたり、一つの店に複数の店長を置いたりする方針を明らかにした。子育てや介護をしながら働く女性を幹部に多く登用する狙いだ。

 具体策としては、1日の労働時間を8時間、6時間、4時間から選べるようにする。現在、子育てや介護中の正社員に6時間勤務を認めているが、4時間勤務を新たに認める。



嚆矢! 男も女も、老若も、みんなに広がれ!

女性教諭 部活動 労働

人間疎外!マルクス復活しろ!!!!!!(本気で)。

1832年 サミュエル=クールスンの英国児童労働実態調査委員会での証言

・朝3時には工場に行き、夜の10時~10時半まで働く
・19時間の間に、朝食に15分、昼食に30分、飲料に15分の休憩時間
・休憩時間に、機械の掃除をすることもある
・5分遅刻すると、賃金を1/4カットされる。


マルクス(エンゲルスとの共著)『ドイツ・イデオロギー』岩波書店 廣松渉訳

共産主義社会においては…私は今日はこれを、明日はあれをし、朝は狩りをし午後は漁をし、夕方には家畜を追い、そして午後には批判をする-猟師、漁夫、牧人あるいは批判家になることなく、私の好きなようにそうすることができるようになるのである。
 
↓            
人間性の回復

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学

•tommy0256さんのレビュー

高校で政経を取ることもなく、理系に進んだために今まで経済のことに全く知識の無かった自分には、目から鱗な本だった。

特に貿易の収支とその意味について、今まで誤解していたことがわかり勉強になった。
比較優位論は理解できるものの、実際にそれが成り立つのか納得できていないので、
他の書籍を当たってみようと思う。

「高校生からわかる」とあるように、平易な説明で基礎から説明してあり読みやすかった。
引用が多いのが少し独特な印象を受けた本であった。



<ギリシャ国日本県>

<ギリシャ国日本県>

 「年金は欲しい」わ、「医療は削らない」わ、「税金払うのは嫌だ」わ・・・ギリシャ国日本県の様子。

 いつの間にか、社会保障費は100兆円、日本のGDPの1/5を占める額に・・年金は50兆円、GDPの10%は年金・・・。働かずして、50兆円・・・。ギリシャのGDPをはるかに超える年金額・・・

グラフ 読売 H24年6月18日
社会保障費100兆円
社会保障100兆円2

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

金融政策が使えない

読売H24.5.4
ecb


 本来は、2.6%の物価上昇(予定しているインフレ率2.0%よりも高い)により、金融引き締め(ブレーキ)に入らなければいけないところ、各国の成長率、財政安定がバラバラで、大量の資金供給をしており(アクセル)、どうにもこうにも、まともな「金融政策」が取れなくなっています。各国政府は、財政難で財政政策や、金融機関救済が出来にくくなっています。ECBに大きな期待がかかりますが、ECB自身も身動きできない状況です。

(1)インフレ率の上昇
(2)ユーロ全体では、2012年、0.3%のマイナス成長予測(IMF)。特にスペイン、ポルトガル、ギリシャは厳しい見通 し
(3)追加利下げをしたいが、更なるインフレ上昇の懸念

(4)スペインの長期国債利率が6%に上昇するなど、危機再燃の恐れ
(5)ECBのギリシャ・スペインなどの国債保有高は、10年5月以降増加し、2100億ユーロ(22.2兆円)に。これ以上支え きれない状況。
(6)民間金融機関への資金融資は、1300機関に1兆ユーロ(105.6兆円)、ジャブジャブ状態→インフレに。


 1999年11カ国でスタートしたユーロ(2002年から一般通貨として流通)は,2011年現在,エストニアの加盟により,EU加盟全27か国中17か国になっています。

 ユーロ圏は,先進工業国のドイツ→観光や軽工業を中心とする南欧→社会主義国だった東欧まで,経済の発展段階が多様です。

 そこで,ユーロ採用が認められるには,
(1)財政赤字・政府債務の削減
(2)(以前の)通貨の安定
(3)インフレ率・長期金利の引き下げ
等のユーロ参加基準を満たす必要がありました。

 特に(1)財政赤字については,GDP比3%以下,政府債務についてはGDP比60%以下にすることが求められ,加盟後であっても,是正勧告に違反する場合は,制裁として供託金(罰金)が課せられる1 仕組みとなっています。

 実際には,99年以来,財政赤字GDP比3%超えでも,厳格な適用は行われておらず,ギリシャ債務危機など欧州金融危機を招きました。フランスでさえ、この基準を守ったことは一度もありませんでした。


 ユーロに加盟するメリットとして,(1)為替リスクの低減(2)財政の信任による金利低下があります。

(1)「1ユーロ=○○通貨」の変動を気にする事無く,安定して投資資金を呼び込むことができ,
(2)資金を借り入れる際の,国債金利低下・それにともなう各種長期金利の低下がもたらされます 。

ギリシャ 国債 利回り


 この、それまでよりも低金利になったことで、南欧国では国外からの資金投資(南欧国の借り入れ)が増え,住宅バブルや,放漫財政につながりました。ギリシャでは旧通貨ドラクマ時代の長期金利はドイツより3%以上高かったのですが,加盟後は金利差がなくなり,低金利による借り入れが可能で,財政再建は先送りされ続けました。英・独・仏銀行は,南欧国へ貸付を増やし,不良債権化させました。

 デメリットとしては,金融制度のトリレンマ(同時に達成できない,不可能な三位一体)があります。ユーロ参加国の場合,金融危機や不況の際,金融緩和政策による投資増・輸出回復で景気回復を図ることができません。

トリレンマ.jpg

 ギリシャ旧通貨ドラクマ時代であれば,金融緩和によるドラクマ安で借金を実質的に減らし,輸出増による景気回復を図ることが可能でした。

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

04月 | 2023年05月 | 06月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ