AKモデル
<成長するには?>
さて、ソロー・モデルでは、日本の現状は「定常状態」でした。日本はこのまま、GDPは成長しないのでしょうか?
ソロー・モデルには前提がありました。
GDPは, ①労働力(人口),②資本ストック,③技術力(生産性)をかけあわせたものです。

今、①の労働力、③の技術力(生産性)を、一定とします。③の技術力とは、生産性のことです。例えば、運搬を手作業でやっていたところに、トラックを導入すると、生産性は向上します。パソコンに新しいソフトを入れて、今まで1時間かかっていたものが、30分でできるようになるのも、生産性の向上です。
だとしたら、生産性の向上とは、「労働者の数を増やす」ことと、同じとも考えられます。
パソコンで、1時間かかっていたものが、30分でできるようになったら、労働者を1人から2人に増やしたこと、トラックを導入し、仕事量が10倍になったら、労働者を1人から10人にしたのと同じことと考えられます。
①労働力×②資本ストック×③技術力のうち、①と③は同じものと考えると、GDPは③&②です。
ソロー・モデルでは、この③を固定して考えました。そうすると、「定常状態」であると推測されました。
では、③すなわち、①労働力③技術力(生産性)が変化すると考えるとどうなるのでしょうか?
<AKモデル>
人的資本③は成長すると考えると、経済成長も可能だと考えられます。これはAKモデルというものです。
A:比率×K:資本ストック=生産量Y
AKモデルでは、限界生産力の低減を仮定しません。なぜなら、③人的資本は、低減しないと考えることも出来るからです。
中谷巌『痛快経済学2』集英社2004 p199

形式知は、「機械化が可能」です。しかし、暗黙知は「過去からの蓄積」なので、簡単に会得することは難しく、また「低減しない」と考えることも出来ます。大リーグ、イチロー選手のセンスも、他の人にはまねできません。「暗黙知=プロの技術」は、価値が高いことが分かります。
この「暗黙知」が人的資本というものです。
ソロー・モデルは「外の要因で経済成長が決まる」と考えるのに対し、AKモデルでは、「中の要因(人的資本や知識資本、物的資本をまとめる)で経済成長が可能」と考えます。
<成長の要因>
まず,①労働量です。日本は,少子化・高齢化が進んでいます。現在のままでは,明らかに「減る」ことは,間違いありません。15才から,64才までを生産年齢人口と言いますが,今後その実数も,人口に占める割合も,大変な勢いで低下していきます。
帝国書院『アクセス現代社会2008』 2008年 p50

経済産業研究所 日本産業生産性(JIP)データベース

労働人口は実際に減少し、そのGDP成長率に占める割合はマイナスで、足を引っ張っている状態です。①労働量は、相当厳しい状態にあります。
そうなると、③技術力(生産性/TFP)が、今後の日本の経済成長にとって、大変重要な要素ということになります。
技術力の寄与度は、①労働②資本に比べて、その度合いが大きい=影響力が強いのです。
齊藤誠他『マクロ経済学』有斐閣2010 p315

戦後復興期のかなりの部分が、③技術力によるものです。日本の場合は、9%を超える成長率のうち、4割を超えています。一方、60年~90年の成長率6.81%に対し、寄与度は1.96%に低下しています。③技術力が、成長率に直結しています。
p316
高度経済成長局面についても成長鈍化局面についても先進国の成長率は技術進捗の度合いに大きく左右されている
のです。
以上のように得た、技術進捗の様子と、人口動態から、今後の成長見通しを得ることができます。
内閣府 『中長期の道ゆきを考えるための機械的試算』(平成21年6月23日)

インフレを考慮して、実質経済成長率を見ます。日本の成長率は1%程度で推移しそうです。
さて、ソロー・モデルでは、日本の現状は「定常状態」でした。日本はこのまま、GDPは成長しないのでしょうか?
ソロー・モデルには前提がありました。
GDPは, ①労働力(人口),②資本ストック,③技術力(生産性)をかけあわせたものです。

今、①の労働力、③の技術力(生産性)を、一定とします。③の技術力とは、生産性のことです。例えば、運搬を手作業でやっていたところに、トラックを導入すると、生産性は向上します。パソコンに新しいソフトを入れて、今まで1時間かかっていたものが、30分でできるようになるのも、生産性の向上です。
だとしたら、生産性の向上とは、「労働者の数を増やす」ことと、同じとも考えられます。
パソコンで、1時間かかっていたものが、30分でできるようになったら、労働者を1人から2人に増やしたこと、トラックを導入し、仕事量が10倍になったら、労働者を1人から10人にしたのと同じことと考えられます。
①労働力×②資本ストック×③技術力のうち、①と③は同じものと考えると、GDPは③&②です。
ソロー・モデルでは、この③を固定して考えました。そうすると、「定常状態」であると推測されました。
では、③すなわち、①労働力③技術力(生産性)が変化すると考えるとどうなるのでしょうか?
<AKモデル>
人的資本③は成長すると考えると、経済成長も可能だと考えられます。これはAKモデルというものです。
A:比率×K:資本ストック=生産量Y
AKモデルでは、限界生産力の低減を仮定しません。なぜなら、③人的資本は、低減しないと考えることも出来るからです。
中谷巌『痛快経済学2』集英社2004 p199

形式知は、「機械化が可能」です。しかし、暗黙知は「過去からの蓄積」なので、簡単に会得することは難しく、また「低減しない」と考えることも出来ます。大リーグ、イチロー選手のセンスも、他の人にはまねできません。「暗黙知=プロの技術」は、価値が高いことが分かります。
この「暗黙知」が人的資本というものです。
ソロー・モデルは「外の要因で経済成長が決まる」と考えるのに対し、AKモデルでは、「中の要因(人的資本や知識資本、物的資本をまとめる)で経済成長が可能」と考えます。
<成長の要因>
まず,①労働量です。日本は,少子化・高齢化が進んでいます。現在のままでは,明らかに「減る」ことは,間違いありません。15才から,64才までを生産年齢人口と言いますが,今後その実数も,人口に占める割合も,大変な勢いで低下していきます。
帝国書院『アクセス現代社会2008』 2008年 p50

経済産業研究所 日本産業生産性(JIP)データベース

労働人口は実際に減少し、そのGDP成長率に占める割合はマイナスで、足を引っ張っている状態です。①労働量は、相当厳しい状態にあります。
そうなると、③技術力(生産性/TFP)が、今後の日本の経済成長にとって、大変重要な要素ということになります。
技術力の寄与度は、①労働②資本に比べて、その度合いが大きい=影響力が強いのです。
齊藤誠他『マクロ経済学』有斐閣2010 p315

戦後復興期のかなりの部分が、③技術力によるものです。日本の場合は、9%を超える成長率のうち、4割を超えています。一方、60年~90年の成長率6.81%に対し、寄与度は1.96%に低下しています。③技術力が、成長率に直結しています。
p316
高度経済成長局面についても成長鈍化局面についても先進国の成長率は技術進捗の度合いに大きく左右されている
のです。
以上のように得た、技術進捗の様子と、人口動態から、今後の成長見通しを得ることができます。
内閣府 『中長期の道ゆきを考えるための機械的試算』(平成21年6月23日)

インフレを考慮して、実質経済成長率を見ます。日本の成長率は1%程度で推移しそうです。
スポンサーサイト
theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済