fc2ブログ

全く使えない小野義康 論語(経済学)読みの論語知らずの典型

<全く使えない小野義康 論語(経済学)読みの論語知らずの典型>

 小野義康「増税で消費増」を唱える、民主党ブレーンだった人です。数学は得意ですが、肝心の経済学の基礎を全く理解していません。

スキーでいえば、体重移動の基礎が全くできずに、ということは「ターン」がまったくできずに、たまたま「直滑降」だけで猛スピードが出せたというような話です。

 ※ インフレ・ターゲットを批判する小野論文、「不完全競争市場」である現実の市場を前に、説得力を持たないという話です。たった2行で反論終わり。というか、小野論文、ひっくり返すとインフレ・ターゲットを支える理論になってしまうというオチさえ・・・

閑話休題



http://yasuyuki-iida.hatenablog.com/entry/20091027/p2
飯田泰之

僕としてはエコノミストの格付けはいくつかの段階に分けて行わなければならないと思っています.
 経済学・経済統計に関する知識に関して,

第一関門:教科書の経済学を理解しているか否か
第二関門:内生的成長理論,RBC,New Keynesianモデルを理解しているか否か

上がっているメンツを見る限りマクロの話中心でしょうからマクロ基準で.第一関門をクリアしていないエコノミストはかなり多い…….そういう人はホントいくら叩いてもいいと思う.ってか教科書の経済学分かってないのになんでエコノミストとか経済学者って言ってられるのか謎.教科書レベルの知識無しに経済学を批判する人までいて噴飯ものです.ちなみに第一関門を見分けるコツは,

比較優位説理解してる?
国際収支統計わかってる?
IS-LMとフィリップス曲線わかってる?
中立命題や恒常所得仮説に関する一連の議論わかってる?

あたりがよいリトマス試験紙かと.
 で,次に多いのは教科書は分かって居るけど,現代的なマクロの理論はわかってない人.ルーカスがどうのとか,RBCがとかいいながら実はわかってない人もけっこういるように感じます.この前も「今次の金融危機でNew Keynesianモデルの問題点がはっきりした.やっぱりRBCが妥当だ」と言っている人に出会いまちた…….これDSGEの論文を読んだことがないのがばればれ.包含関係を全然分かってない.



上記の話で行けば、小野義康、第一関門で失格です。


消費低迷と日本経済 (朝日新書)
小野義康

P181

日本の経常収支と、円の価値との関係、経常収支の黒字が膨らむば円高になるし、赤字が広がれば、円安になる。こうした為替調整の結果日本人がこれまで以上に頑張って海外にどんどん売り込めば経常収支の黒字幅が広がって円高が進む。ここで日本人が稼いだ分を輸入にまわして使うなら、結果的に経常収支の黒字幅広がらないから円高にはならない。

そもそも輸出で外貨を稼ぐのは、それで海外製品を買うことが目的だったはずだ。外貨を使うあてがないならいくらためても意味がない。ところが現在の日本人は外貨を貯めることばかり考えなかなか使わない。その結果、日本の対外資産は世界一になっている。こんなありさまだから、黒字幅が膨らむばかりで、円高になる円高傾向は当初の外国向けの売り上げ増を相殺して、経常収支が元の水準に戻るまで続く。つまり、円高は過度な経常黒字を元に戻す自然な調整ともいえる。



もう、最悪です。1970年代の固定相場制時代に終わった話を、2017年末にしています。痴呆です。

1)輸出で外貨を稼ぐのは、それで海外製品を買う(輸入)が目的。
2)経常収支の黒字が大きくなれば円高になる。
3)円高→日本の輸出が抑えられる→経常黒字を減らす(元に戻す)。


経済オンチの陥る「これでもか!」を見事にまとめたお手本のような小文章です。これだけの分量で見事にトンデモをまとめて語れるのですから、その意味では大学教授の書く文章と言ってよいでしょう。

正解は、

1)
①輸出(EX)は、資本の海外投資の事。
②輸出で稼いだ外貨を輸入で使うのではない
2)経常収支と為替には何の関係もない
3)為替の変化で、経常収支が小さくなることはない


です。事実をここまで捻じ曲げるのですから、さすが、民主党政権下の政治ブレーンとしてふさわしい、痴ほう症です。

1)
①2016年、輸出は70兆円、輸入は66兆円です。②輸出で稼いだ金を輸入で使うのなら、日本で使える外貨は、70兆円しかないことになります(過去の対外純資産のうちの外貨142兆円:平成28年末もありますが)。

しかし、日本の場合、株と国債だけの取引に限っても、貿易輸出額(70兆円)の18倍、1248兆円です。1248兆円もの外貨取引を、どうやって「輸出で稼いだ70兆円」でまかなうというのでしょう?

2016 金融取引

この株や国債を買うにも、「為替取引」が必要です。その結果、日本市場の為替取引は、実物取引の235倍!、世界市場でも91倍の取引量となっています。

2016 金融取引 世界

日本
為替取引額 日本

世界
為替取引額

市場モデル 世界為替市場

もう、本当に痴呆そのものです。

2)経常収支と為替には何の関係もない
3)為替の変化で、経常収支が小さくなることはない


これだけのカネ取引があるのに、「経常収支」で為替が動くことなど、絶対にありません。カネの動く量がけた違いです。話になりません。

経常収支 為替

相関係数0.11は、「全く関係がない」です。

ただし、「円安=輸出数量に変化がなくても、経常黒字は見かけ上増える」ので、ドル換算のグラフも見てみます。

経常収支ドルと為替

相関係数はさらに精度を高め0.0014、「絶対に関係がない!」です(笑い)。


当然ですが、「円高になると、日本の経常黒字が減る(経常収支が調整される)」ことも全くありません。円で見ても、ドルで見ても同じことです。

経常収支→為替?1
経常収支→為替?2

終わっています。


http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/108556/120500023/

米テスラがこのほど発表した初の電気だけで走る大型トレーラーは、充電に最大4000戸分の住宅が使うのと同量の電力が必要になるという──。

 これは、エネルギー関係を手がける欧州のコンサルティング会社、オーロラ・エナジー・リサーチがこのほど調査して弾き出した推計で、テスラが2019年から出荷を開始する予定の大型EV(電気自動車)プロジェクトの実現可能性に疑問を投げ掛ける格好となった 。



よくわからないのですが、電気自動車って、エコなのですか? エコ(経済 最小コストで最大効率:効用)って、モノを大切に使用することですよね。空気はきれいになるのかもしれませんが・・・ 

台湾はスクーターを電動化し、英・仏はガソリン禁止、中国は割合を規制・・・。日産は2025年目標を市販車の半分に・・・。EVは加速していますね。

グリーンスパンFRB議長 1987年8月
「常にインフレを抑え、株価を上げ、ドルの安定や低金利、雇用増を実現できる人がいればありがたい」
スポンサーサイト



<祝 来日記念 トランプさんにも知ってほしい貿易赤字(笑)>

<祝 来日記念 トランプさんにも知ってほしい貿易赤字(笑)>

https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600342&g=eco

トランプ米大統領、日米FTA交渉に意欲=巨額赤字に不満

来日中のトランプ米大統領は6日午前、駐日米大使公邸で日米の経済関係者を前に演説し、米国の対日貿易赤字を問題視した上で「双方にとって公正で、より良い貿易協定を、非常に迅速かつ友好的なやり方で見いだすことがきっとできる」と述べ、日米間の自由貿易協定(FTA)交渉入りに強い意欲を示した。

トランプ氏は演説で「米国は長年、日本に対する巨額の貿易赤字に苦しんできた」と指摘するとともに、「われわれは公正で開かれた貿易を目指しているが、日本との貿易は公正でも開かれてもいない」と不満を表明。「多くの日本車が米国で売られているのに、米国の車は事実上、日本には輸出されていない。交渉する必要がある」と強調した。 

トランプ氏は貿易赤字削減を公約に掲げ、中国に次ぐ規模の対米貿易黒字国である日本に、不均衡是正を求めていた。



(1)
カネ(資本投資)からみると、貿易赤字(経常赤字)とは、金融赤字、要するに「アメリカの世界への投資額<アメリカへの世界からの投資額」のことです。

 アメリカが貿易赤字(経常赤字)を出せば出すほど、世界中のアメリカへの投資が盛んだということです。笑いが止まらないのは、アメリカです。

経常黒字赤字模式図


(2)
 モノ・サービスの実需面から見ると、貿易赤字とは、アメリカが生産(GDP)した以上に、モノ・サービスを消費しまくっている!(笑)ということです。要するに、バカバカ、アメリカは、世界一豊かなモノ・サービスの恩恵を享受しまくっているということです。世界一豊かな国なのです。アメリカン・ファーストそのものです(笑)

貿易赤字 黒字 イメージ図.jpg


経常収支 黒字 赤字

(3)
 貿易赤字は、アメリカの雇用を奪う!、そんなバカなことは「絶対に」ありません(笑)。

輸入が伸びると、失業率は低下するのです。

クルーグマン 『国際経済学 理論と政策 上貿易編 丸善 2017』P76
1 輸入 アメリカ

結論は当然ながら、「輸入が増えると雇用が奪われる」という相関はなく、逆に変化率では「輸入額と失業変化率」に負の相関があることが示されています。輸出増=輸入増なので当然です。輸入が好調=景気が良いことになります。

 日本も同じです。

1 輸入 失業 1
1 輸入 失業 2

 当たり前です。左辺増=右辺増→需要も絶好調ということだからです。

総供給 総需要 高橋

今回は、英語版も載せます。トランプさん、見てくださいね(笑)。図は日本語ですけど(笑)

Trade deficit I want you to know also for the celebration visiting commemorative trump


https://www.jiji.com/jc/article?k=2017110600342&g=eco

US Trump US President, Motivation for Japan-US FTA negotiations = dissatisfied with huge deficit

In the morning of June, President Bush playing cards in Japan told a US economic official at the US ambassador's residence in Tokyo, and after questioning the US trade deficit with Japan, he said, "It is fair for both parties and a better trade agreement "It will surely be possible to find it in a very quick and friendly way", he showed strong willingness to enter into free trade agreement (FTA) negotiations between Japan and the United States.

In his speech, Mr. Trump pointed out that "The US suffered a huge trade deficit with Japan for many years," and "We are aiming for a fair and open trade, but trade with Japan is held fairly I am not satisfied. " "Although many Japanese cars are sold in the United States, US cars are virtually not exported to Japan, we need to negotiate." In case

Mr. Trump sought to rectify the imbalance in Japan, which is a commitment to reduce trade deficit and Japan, which is the second largest trade surplus country after China to the trade deficit.



(1)
From the standpoint of money (capital investment), the trade deficit (current account deficit) is the financial deficit, that is, "investment in the American world
The more the US issues a trade deficit (current account deficit), the more investment in the world is flourishing around the world. It is America that makes me stop laughing.

経常黒字赤字模式図


(2)
From the actual demands of goods and services, the trade deficit is spending more on consuming goods and services than the United States produces (GDP)! (Laugh) That means. In short, Bakabaka, the United States is enjoying the benefits of rich products and services in the world. It is the richest country in the world. It is the American First (itself) (laugh)

貿易赤字 黒字 イメージ図.jpg

経常収支 黒字 赤字

(3)
The trade deficit robs American employment! , There is not "absolutely" such an idiotic thing (laugh).

As imports grow, the unemployment rate will decline.

Krugman "International Economics Theory and Policy Trade Edition Maruzen 2017" P76
1 輸入 アメリカ


As a matter of course, there is no correlation that "The employment will be deprived if the import increases," and conversely the change rate shows that there is a negative correlation between "import amount and unemployment change rate". It is natural that export increase = import increase. Imports are favorable = The economy will be good.

Japan is also the same.

1 輸入 失業 1
1 輸入 失業 2


Of course. Left side increase = right side increase → Demand is also the best condition.

総供給 総需要 高橋

This time we will also post the English version. Mr. Trump, please look at it (laugh).

<追記>



https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171106-00050044-yom-bus_all

トランプ氏「車、輸出するより米国内で生産を」

来日中のトランプ米大統領は6日午前、東京都内のハガティ駐日米大使公邸で、日米の企業経営者らを前に、「大幅な貿易不均衡がある」と述べ、対日貿易赤字の大きさに強い不満を表明した。

トランプ氏は、日本の自動車メーカーに対して、「輸出するより、米国内で生産してもらいたい」と注文をつけた。



80年代の「貿易摩擦」、亡霊の様です・・・

何を言ってるんだ?トランプ大統領(苦笑)

<何を言ってるんだ?トランプ大統領(苦笑)>

トランプ大統領が、トヨタに、「アメリカ・デトロイト近郊に工場建てろ(アメリカに投資しろ)」と発言したようです。

トランプ 投資 


もう、わけが分かりません(苦笑)。日本に対し「貿易黒字はけしからん」と言っておいて、一方で、「日本はもっとアメリカに投資しろ!(金融黒字を増やせ!=貿易黒字を拡大させろ!)」と言っているのですから・・・


貿易黒字=金融黒字=海外への投資過多のことです。つまり、貿易黒字を出せば出すほど、その国は海外投資をしている国ということになります。「貿易黒字」=「金融黒字」=「日本への海外からの投資額<日本からの海外投資額」のことです。

2016 上半期 国際収支表

GDP 総生産  総消費  貿易黒字 金融黒字

本当に、大丈夫なのでしょうか?この政権。誰か1人でもまともな経済学者、いないのでしょうか?

おそろしい・・・

http://economist.cocolog-nifty.com/blog/2015/05/post-81fc.html
官庁エコノミストのブログ
「景気ウオッチャー調査と経常収支の統計から何が読み取れるか?」


おそろしい。ここまでトンデモを書くのを、久しぶりに見ました。
BLOGOS記事だったので、元記事を見ると、

勤続30年のキャリアの国家公務員にして、官庁エコノミスト。在外の大使館において経済アタッシェをしたり、途上国への経済協力で計量モデルを回したり、地方大学の経済学部で日本経済論を教えたりと、エコノメの分かる国際派エコノミストを自称



と、官庁のエコノミストだそうです。しかも、経済学部で経済を教えているそうです。で、「経常黒字が改善」という日経記事を「上手くまとまっています」とほめ、貿易黒字が「競争力」に基づくだの、国際収支の各項目を、「(海外からの)稼ぎ」だの、アホかという話のオンパレードです。

まず、このエコノミスト?は日経記事を引用し、「よく取りまとめられた記事」ですと。

経常黒字、4年ぶり増加 14年度7兆8100億円

財務省が13日発表した2014年度の国際収支状況(速報)によると経常収支は7兆8100億円の黒字だった。経常黒字額は、貿易赤字が膨らんだ13年度の1兆4715億円から回復した。増加は4年ぶり。円安を背景に訪日する外国人が増え、旅行収支が改善した。外国債の利払いや外国株式の配当などの投資収益も増加した

貿易収支は6兆5708億円の赤字(前年度は11兆187億円の赤字)だった。原油価格の下落で原燃料の輸入額が減少。円安で円換算の輸出額が増えたことで収支が改善した。外債の利払いや外国株の配当が増え、第1次所得収支は19兆1369億円の黒字(同17兆3820億円の黒字)だった。

同時に発表した3月の経常収支は2兆7953億円の黒字(前年同月は1306億円の黒字)だった。黒字は9カ月連続。QUICKがまとめた民間予測の中央値は2兆655億円の黒字だった。貿易収支は6714億円の黒字、第1次所得収支は2兆3265億円の黒字だった。



で、自身は、このように感想を書きます。

次に、経常収支のグラフは上の通りです。引用した記事にもある通り、3月の経常収支は日経・QUICKによる市場の事前コンセンサスである2兆円強からかなり上振れし、大きな黒字となりました。1月の貿易黒字の後、2月は春節で貿易赤字を記録し、3月は再び貿易黒字となっています。貿易収支の先行きについては国際商品市況の動向にもよりますが、LNG価格が石油に遅行しますので、目先でもう少し貿易黒字が拡大する余地がありそうな気がします。ただし、どこまで経常黒字が拡大を続けるかは現時点では不明です。

また、観光に関して、サービス収支のうちの旅行収支が+2099億円の黒字と1959年度以来55年振りの黒字を記録するとともに、知的財産権等使用料が統計を取り始めた1996年度以降で最大の黒字を上げています。この2点ともに円安がそれなりに寄与していることは忘れるべきではありませんが、もしも、各収支項目が競争力に基づいて自律的に決定されると考えるのであれば、こういった収支項目を世界経済からの稼ぎ手と見るエコノミストがいるのかもしれません



 で、余りに酷いので、下記の、中学教科書と、高校資料集をコメント欄に書いたところ、削除され、今は拒否状態です(笑)。

東京書籍 「新しい社会 公民」H27 p145

貿易を拡大していくことは、その国の利益になります。しかし、むかしから貿易をめぐる国家間の争いは絶えません。1つの理由は、輸入が輸出を大幅に上回って貿易の赤字が拡大すると、国が貧しくなると考えられたことです。確かに家計の場合であれば、支出が収入を上回ると、その差額は家計の赤字となり、その差額は借金でうめなければならないので、大幅な赤字は好ましいことではありません。しかし、貿易の場合には、赤字は企業や家計の借金になるわけではなく…ただちに国が貧しくなるというわけではありません。

もう一つの理由は…安価な輸入品が国内にたくさん入ってくると、国内産業を保護するために、国による輸入規制が行われることがあります。すると相手国が対抗措置をとり、これに対して報復をするというように、報復合戦が繰り返されます。一国の輸入規制に他国もまた輸入規制で応じると、貿易そのものが縮小し、ときには戦争に発展していくこともあります。第二次世界大戦の原因の一つはこのような貿易紛争にあったといわれています。


とうほう「政治・経済資料2015」p337
 経常収支赤字は国内の資金不足を海外(資金余剰の国)からの資金調達で補った結果であり、貿易取引や国際金融では当たり前に起こることで、「経常収支赤字=悪」「経常収支黒字=善」という発想を取らない。 


東学「資料政・経」2015 p375
貿易黒字はもうけ、赤字は損ではなく、貿易黒(赤)字は、海外投資と同意なのである。



経常収支 黒字 赤字

世界GDPは世界GDEです。
日本GDP500兆円世界500兆円とします。
日本480兆円内需+貿易(経常)黒字20兆円=世界貿易(経常)赤字20兆円+500兆円、世界は520兆円分の消費をしています。
日本は、消費を所得以下に抑え、海外に20兆円も投資し、これが貿易(経常)黒字です。
20兆円が30兆円に増えると、「改善」「稼ぎ」で、海外が520兆円消費が530兆円消費になると、「赤字」だから、損ということになります。
あれれ?国内投資せずに、海外投資=貿易黒字を増やせば増やすほど、「産業は空洞化?????」するのでは?????(笑)
これで、公務員エコノミストだそうです。終わっています。

経済学的思考のすすめ
岩田 規久男
P27

 日本では、経済学を学んだことのないビジネスマンや新聞記者はもちろん、文芸作家であれ、漫画家であれ、医者であれ、テレビのニュースーキャスターであれ、お笑いタレントであれ、誰もが円高や不況やデフレなどの原因、さらに日本の財政破綻などについて、経済学の専門家顔負けで語る。まさに、シロウト経済学花盛りである。
 
 しかも、シロウトが書いた経済本は経済学者の書いたものより分かりやすいらしく、よく売れる。

 確かに、「太陽は地球の周りを回転している」という説明(つまり、シロウト経済学)のほうが、人々の観察と一致しており、「いや、実は地球が太陽の周りを回転している」(つまり、経済学者の議論)という説明よりもはるかに分かりやすいであろう。
 
 しかし、第2章で示すように、シロウト経済学にはでたらめが多い。それらがよく売れるのだから、それだけ、日本国民の中にでたらめを信じている人が多いことになる。これは捨てて置けない状況である。


日経、せっかく1日前は穏やかなのに1日たつと元の木阿弥

<日経、せっかく1日前は穏やかなのに1日たつと元の木阿弥>

こっちの記事は、事実のみですから問題ありません。
経常収支

しかし1日後は、「経常黒字は日本の稼ぐ力、赤字はまずい、黒字を押し下げる」だから、この新聞、本当に終わっています。

経常1
経常2

過去記事参照
クリック

いい加減にしろよ日経!読売!経常黒字が海外から稼ぐ力だと

法学部卒が書いているのでしょうねきっと。でも、これを日経内で「違う」と指摘する人がいないのでしょうか?そこが何とも不思議です。

国際収支は、縦書きではなくてこんな風に、横に並べて書けば、一発なんですけどね。すでに高校の資料集では、このように記載しているところが出てきています。

2経常収支

 それで「金融収支」赤字ですよね。そう、日本は「経常収支の黒字があああ」などと言っている間に、金融収支赤字の月や年が、すでに生じています。

 さあ「国債暴落説」のみなさん、どのように理由づけをするのですか?


図解 使えるマクロ経済学

前半はそれほど特筆するほどでもないと思うが後半がよく纏まった学説史のノートみたいで感心した。
かなり最近の本なのでアベノミクスまで位置付けて載ってる。断片的には知ってたつもりでもきちんと現代までの学説史としてはあんまり理解してなかったのだなと反省も頻り。
「新古典派」と「新しい古典派」の違いが判らない人はぜひ読んでみた方がいい。
ちなみに自分は楽天Koboで今さっき読み終わった。KoboのPC版でも図版が拡大縮小できればいいのにとちょっと思った。
zakki

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ