fc2ブログ

元が国際通貨になりたい?

<元が国際通貨になりたい?>

 中国が、中国人民元を、3日間通算4.5%下落させました。

100億円投資したら、3日で4.5億円を損したことになります(ざっくり)。

これで、中国の元が国際通貨?アジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加?

「それでも、アジアインフラ投資銀行(AIIB)に参加すべきだ!」としたら、なにゆえ?

あの、中国は、共産党独裁国家、ナチスドイツも真っ青の言論統制、人権弾圧、銀行は中銀含めすべて国有・・・

 およそ「まともな国」ではないとうところから始めないと、お話にならない国です。

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2015_0817.html

突然の人民元切り下げ
「1ドル=6.2298人民元」。8月11日朝、中国の中央銀行・中国人民銀行が発表したこの数字が、世界を驚かせました。

中国の通貨・人民元のドルに対する為替レートの目安とされる値が、前日から1.8%余り引き下げられたのです。この数字は瞬く間に世界を駆け巡り、その後、世界の市場で株価が不安定な値動きをするきっかけとなりました。

中国では、経済指標や政策の変更について、発表前に地元メディアが観測を伝えたり、SNSで確度の高いうわさが流れることがしばしばあります。しかし、今回は寝耳に水で、中国経済の専門家すら「予兆が感じられなかった」とふり返りました。また、中国のメディアがこぞって「過去最大の下げ幅」などと大きく報じた点に、その驚きぶりが見てとれます。

人民元レートは管理された相場

人民元は、日本の円などと違い、日々の値動きを当局が制限しています。具体的には、▽取り引きの目安として日ごとに定める基準値と、▽1日当たりの値動きの幅、いわゆる「変動幅」という2つの縛りです。



再掲

<基軸通貨とは?>

 なんだか、国際通貨とか、基軸通貨とは何かが分かっていない人がたくさんいるようです。

(1)貨幣とは何か?

基軸通貨 1


 貨幣がなければ、「市場」で、物々交換しなければなりません。イノシシの肉を持ってきた人が、今日は卵が欲しいとします。

その場合、「卵を売りに来た人の中からイノシシの肉をほしい人」を探さなければなりません。卵を売りに来た人が、全部イノシシの肉を欲しい人ではないからです。

6種類の財でさえ、30通りもの「物々交換」の種類があり、それを全部「イノシシ肉を持ってきた人」が探すのは、困難です。これを「取引費用」がかかると言います。

くだものや、海産物の種類・・・無限にある財の、無限にある「交換したいもの」を探し当てるのは、事実上不可能です。肉も卵も、全部腐ってしまいます。

そこで、「貨幣」が登場します。イノシシ肉と貨幣を交換すれば、今度は、貨幣と卵を交換すればよいのです。

(2) 基軸通貨とは何か

基軸通貨も同じです。
世界には190カ国以上あり、使われている通貨も190種類?あります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ウイキペディア参照


基軸通貨 2

円とドルの交換なら容易かもしれませんが、ウクライナ「フリブナ」通貨で、マレーシアの「リンギッド」と交換したい・・・といっても、マレーシアの「リンギッド」を持っている人のうちで、ウクライナ「フリブナ」通貨と交換したい人を探す・・・

不可能ではないにしても、取引費用かかりすぎで、「ムリ」ですよね。

だから、いったん、「ドル」に交換するのです。フリブナをドルに換え、今度はそのドルをリンギッドと換えればいいのです。

つまり、ドルは 財市場における「貨幣」の役割と同じなのです。

これが、「キーカレンシー=基軸通貨」です。

現在、ドルが6割、ユーロが2割強、ポンド、円となっています。

だから、世界中が「ドルが欲しい」というのが分かりますよね。ドルは、安心して「次の人に受け取ってもらえる」通貨だからです。

貨幣の本質は、「信用=クレジット」なのです。「次の人が受け取ってくれる」というのが本質です。

「元」を国際通貨にしたい?中国の思惑と、「元」を信用するかどうかという他国民の間には、とてつもなく大きな開きがあるのです。

「元を今日から国際通貨にします」と言ったところで、「信用」に基づく通貨市場が、それを買うかどうかは別問題なのです。

信用というのは、こういうことです。
スポンサーサイト



基軸通貨とは?

<基軸通貨とは?>

 なんだか、国際通貨とか、基軸通貨とは何かが分かっていない人がたくさんいるようです。

(1)貨幣とは何か?

基軸通貨 1


 貨幣がなければ、「市場」で、物々交換しなければなりません。イノシシの肉を持ってきた人が、今日は卵が欲しいとします。

その場合、「卵を売りに来た人の中からイノシシの肉をほしい人」を探さなければなりません。卵を売りに来た人が、全部イノシシの肉を欲しい人ではないからです。

6種類の財でさえ、30通りもの「物々交換」の種類があり、それを全部「イノシシ肉を持ってきた人」が探すのは、困難です。これを「取引費用」がかかると言います。

くだものや、海産物の種類・・・無限にある財の、無限にある「交換したいもの」を探し当てるのは、事実上不可能です。肉も卵も、全部腐ってしまいます。

そこで、「貨幣」が登場します。イノシシ肉と貨幣を交換すれば、今度は、貨幣と卵を交換すればよいのです。

(2) 基軸通貨とは何か

基軸通貨も同じです。
世界には190カ国以上あり、使われている通貨も190種類?あります。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

ウイキペディア参照


基軸通貨 2

円とドルの交換なら容易かもしれませんが、ウクライナ「フリブナ」通貨で、マレーシアの「リンギッド」と交換したい・・・といっても、マレーシアの「リンギッド」を持っている人のうちで、ウクライナ「フリブナ」通貨と交換したい人を探す・・・

不可能ではないにしても、取引費用かかりすぎで、「ムリ」ですよね。

だから、いったん、「ドル」に交換するのです。フリブナをドルに換え、今度はそのドルをリンギッドと換えればいいのです。

つまり、ドルは 財市場における「貨幣」の役割と同じなのです。

これが、「キーカレンシー=基軸通貨」です。

現在、ドルが6割、ユーロが2割強、ポンド、円となっています。

だから、世界中が「ドルが欲しい」というのが分かりますよね。ドルは、安心して「次の人に受け取ってもらえる」通貨だからです。

貨幣の本質は、「信用=クレジット」なのです。「次の人が受け取ってくれる」というのが本質です。

「元」を国際通貨にしたい?中国の思惑と、「元」を信用するかどうかという他国民の間には、とてつもなく大きな開きがあるのです。

「元を今日から国際通貨にします」と言ったところで、「信用」に基づく通貨市場が、それを買うかどうかは別問題なのです。

信用というのは、こういうことです。

元建て債とは、「元」を集める債券???

<どうしようもないレベル>

円建て サムライ 債券


読売6月19日「国内初 人民元建て社債」

三菱UFJは18日、人民元建ての社債を国内で始めて発行すると発表した。

社債発行を通じて日本国内の企業や投資家が保有する人民元を集め、中国に進出する日本企業などへ貸し出す。調達額は3億500万元約70億。



本当に、大丈夫か?と言う内容です。分かります?

もし、

日本国内の企業や投資家が保有する人民元を集め、中国に進出する日本企業などへ貸し出す

元建て債が、「元」を集めて、元を必要とする企業に貸し出されるなら、新聞記事の「円建て債 サムライ債」は、円を集めて円を必要とするギリシャが借りたということになります。

だから、アホ記事だということです。

円建て債は、日本の投資家にとって、為替リスクを考えることなく、購入できる債券です。「ドラクマ」債券とは違います。

元建て債で、日本国内の「人民元」を集めるだと???

どうしようもないレベル

名捨てさんのコメントに回答します。

読売6月19日「国内初 人民元建て社債」

三菱UFJは18日、人民元建ての社債を国内で始めて発行すると発表した。

社債発行を通じて日本国内の企業や投資家が保有する人民元を集め、中国に進出する日本企業などへ貸し出す。調達額は3億500万元約70億。



本当に、大丈夫か?と言う内容です。分かります?

日本国内にある「元」を集めるのが、「人民元建て社債」

これ、記者の捏造ですから・・・

じゃあ、アメリカやアルゼンチンが発行した「円建て国債」は、アメリカにある「円」や、アルゼンチン内にある「円」を集める????

日本企業が、アメリカで発行する「円建て社債」「サムライ債」は、アメリカの「円」を集める????

「ドル債」は、日本国内のドルを集め、「ユーロ債」は、日本国内あるユーロを集め、「ルーブル債」は、北海道の根室や稚内の住民が持つルーブルを集める・・・

マスコミのレベルって、どうしようもない・・・。害! 豆腐の角に頭をぶつけて!!!!


 正解は、アメリカで発行される「円建て債」は、ドルではなくて、「円換算」の債券=100万円分買って下さいね、返すときには、101万円で(金利1万円つけて)返しますからね・・・というもの。

 ただし、円だから、為替の変動はありますからね・・・というもの。

 日本国内で発行される「レアル建て債」も、「ドル建て債」も、「豪ドル債」も、全部同じ。○○ドル分買ったら、1年後には○○ドル+金利分のドルを返しますからね・・・というもの。

 ドルが安定していたり、ドル高が見込まれる場合は、買うと「トク」。ドルを使う予定のヒトや会社は、買ったほうがよいというもの。
なぜなら、アメリカで使ったり、石油買ったりするのも、「ドル」が決済通貨だから・・・

日本国内にある「元」を集めるのが、「人民元建て社債」

「元建て債」が、日本国内の元を集める????? バカも休み休みに言いなさい。

自由化=株だろうが、債券だろうが、自由に外国人投資家が買って良いと言うこと。中国企業の株を買い占めれば、外国人が、経営権を握れるということ。それが自由化。

元の自由化とは、そういうことです、ハイ。

元が国際化?

<元が国際化?>

産経ニュース 2015.6.10 22:52更新

AIIB、中国に「拒否権」 議決権最大30%握る見通し、米紙報道

【上海=河崎真澄】中国主導で設立準備が進む国際機関アジアインフラ投資銀行(AIIB)の運営をめぐり、発足当初から中国が単独で最大30%の議決権を握って「拒否権」を発動できる態勢となる見通しになった。米紙ウォールストリート・ジャーナル(中国語版)が10日までに伝えた。

 銀行運営の透明性確保に関し、中国の対外説明が十分ではないとして、日米は参加に慎重な姿勢を貫いている。中国が単独で拒否権をもつ組織となれば、中国の最終決定に従わざるを得なくなる懸念が強まる。
 同紙は、創設メンバー57カ国が6月下旬に北京で調印する予定の基本規定「定款」の草案を独自入手したという。定款の草案が明らかになったのは初めて。

 それによると、AIIBの資本金は1千億ドル(約12兆円)で中国は単独で最大の29・8%を出資する。出資比率に応じて議決権が決まるが、定款草案は中国の議決権を25~30%と幅をもたせており、最終調整に委ねられるもよう。

AIIBの基本事項
・本部:中華人民共和国(北京)
・設立:2015年末までに設立予定
・資本金:1000億ドル(中国が最大拠出国)
・事業内容:新興国のための国際投資機関
・初代総裁:中国の元財務官・金立群氏(就任予定)




AIIBは、IMF/GATT体制で言えば、世界銀行 IBRD、あるいは、日本が最大の出資国である、アジア投資銀行に相当します。

中国が最大の出資国で、アジアが今後必要とするインフラ整備などに、融資が行われる予定です。

中国は、IMFに改革を要求し、出資比率の引き上げを提案しましたが、なぜ?か「アメリカ議会」の反対にあい、とん挫しました。

何しろ、IMFは、「ドル基軸体制」「アメリカ金融体制」の実質的な担い手の1セクションであり、象徴でもありますから、「アメリカ意向バリバリ」ファンドです。本部もニューヨークです。遣われているのももちろんドルです。議決権も、出資比率で決定されるので、アメリカがその権利を縮小させたり、手放すとは考えられません。

 国連で、「拒否権」を持つ常任理事国が、その権利国を拡大させようとしないのと、同じです。

 拒否権こそ、史上最大の特権ですから、それを「はいはい、ほかの国にも広げましょうね」とは、ならないことが、お分かり頂けると思います。

で、中国は、それなら、自ら中心になるAIIBを設立しようとなったとされます。

 さて、これをめぐって、日米が参加しなかったことで、「参加しろ」だの、「するな」だの、専門家から、評論家まで巻き込んで、喧々囂々の議論が続いています。

 中には、「元」が国際通貨になり、アメリカ覇権から、中国覇権への時代への移り変わりか?というような意見もあります。今、国際通貨としては、ドルが6割、元が2%ほどです。これが、「元」の時代になるのか?ならないでしょう。無理です。

 国際通貨のトリレンマです。


 国際為替には、同時に達成できない、原則があります。 これを金融政策の「トリレンマ」=「3つとも達成できず、どれかを放棄せざるを得ない」と言います。

①資本移動の自由
②固定相場制
③金融政策の独立性

三位一体 トリレンマ
トリレンマ.jpg


 戦後のIMF=GATT体制(1ドル=360円時代)は,3つの要素のうち、①資本移動の自由化を放棄しました。資本移動の自由化とは、例えば外国の株や債券を買うなどの、海外投資のことです。②固定相場制の目的は、為替リスクの封じ込めにあります。③金融政策の独立性は、完全雇用の実現にあります。この3つは同時に達成することが不可能です。

 例えば、ある国が「不況」だとします。「金融政策」を発動し、金融緩和をします。そうすると、金利が下がります。金利が下がると、資本(カネ)は、高金利の国へシフトします(資本移動)。そうすると、固定相場制が成り立たなくなります。
 この場合、

①資本移動の自由○
②固定相場制×
③金融政策○

 となります。現在の日本やアメリカです。

①資本移動の自由×
②固定相場制○
③金融政策の独立性○


元が「国際化」するとするなら、今のドルや円、ユーロのように、「固定相場」を捨てて、「資本取引の自由化」を選択しなければなりません。この「自由化」が、中国政府にできるのか?ということです。

 資本取引の自由化というのは、外国だろうが外国人だろうが、マネーロンダリングを目的にしようが、その国内に、「口座」を作り、「外国資本」が自由に中国に入りこむということです。

 ドルが「基軸通貨」というのは、世界が、世界中の人が、世界中の投資家が、「ドル口座」を持つということです。みんな、ドル口座が欲しくて欲しくてたまりません。なぜか?安心だからです。アメリカ銀行は、そのカネを運用して、世界中に投資します。

 中国の政府は「共産党独裁」です。国会は事実上ありません。人民代はありますが、民主主義の体を為していないことはお分かりだと思います。

 中国の権力は「集中」です。共産党の決定は、直ちに実行されます。国会審議はありません。権力分立がないので、共産党政府の暴走を止める機関がありません。ものすごくスピーディーです。法案を通すために、議会を説得したり(アメリカ)、議院内閣制で、2回も同じことを審議したり(日本)、そんな手間暇は一切かかりません。
 
民主主義は、スピードという点では、独裁制に決定的に劣ります。

 民主主義は「遅い」、ただし、決定したことも、なかなかひっくり返すのが難しい(時間がかかる)ということです。

 中国独裁制は、「早い」です。しかし、覆すことも「早い」です。

 自分たちの権力基盤である、「共産党独裁」「権力集中」を、中国が止める=資本の自由化ということです。中国の金融は、現在は、中国共産党の思い通り、コントロールできるシステムです。中国連銀は、共産党支配下にあります。
 
どんな国の、どんな人でも、中国国内に「元口座」を開けるようにする・・・中国共産党が思いのままにコントロールしている「カネ」を、世界中の「民主主義」「自由」・・あるいは裏組織(表むきは分からないようにします)に開放するということです。

 元が国際化する=権力の源泉である「カネ」の決定権・使用権を、中国ではなく、世界中のヒトに開放するということです。

AIIBで使用されるのも、ドルです。ドルを融資します。

「元」の国際化????AIIB融資で、元決済ですか? そうなると思いますか?なったとしても、「一部」にするでしょう。「自由化」を形だけ導入・・・中国の手です。

 中国元が国際通貨になる・・基軸通貨になる・・それは、中国独裁政権が、その権力の源である「元」を自由化する=自分たちの権力を手放すということです。

 AIIBに入らないと、「バスに乗り遅れる」という方は、中国が「カネ」を自由化するつもりなんだ、それは、共産党の支配権の一部を、海外に譲る(しかもどんな人が参加するかわからないし、拒めない)つもりなんだ・・とうことを立証しなければなりません。

 自由化と、権力集中は、正反対の概念です。それを中国が「ひっくり返す」のだ、それがAIIBなのだと立証してください。

 それを立証するには、「トリレンマ」を解読することが必要です。あちらを立てればこちらが立たない・・だから、トリレンマです。自由化しながら独裁維持・・これも絶対に不可能なジレンマです。

 この金融のトリレンマ+政治のジレンマの2つの解を、提示してくれなければ、「乗り遅れるな」論に説得力はゼロです。

 それとも、「バスにのって、中から運転手に、自由化しようよと説得」するつもりなのしょうか?「中国」を?「説得」?
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ