日経『外国人、株売り越し続く』H22.8.27
日経『外国人、株売り越し続く』H22.8.27 グラフも
株式市場で、海外投資家(外国人)の売りが続いている。8月第3週は2週連続で売り越し、4月からの累計売越額は4607億円になった。
…円相場の上昇傾向が続き、外国人にとって日本株を換金売りしやすい面もある。

日経『日経平均で読む株式市場』H22.8.27 グラフも
欧米の機関投資家は、日本株に対する投資の成果を本国の通貨であるドルやユーロに換算して評価している。日経平均株価の上げ下げもドルやユーロ建てに換算して見ている。
…円高は外貨建て日経平均の上昇要因に…働く。…日経平均を9000円、円相場を85円とすると、9000円を85円で割って求めたドル建て日経平均は約106ドル。その後1ドル=80円の円高になれば、日経平均が9000円のままでも、ドル建て日経平均は約113ドルに値上がりする。
…バブル後安値をつけた2009年3月10日から現在まで、ドルやユーロ建ての日経平均は約5割上昇した。円高が進んだためで…。

アメリカの機関投資家(銀行・生保・公的年金・投資信託etc)の場合を考えてみましょう。今,日本の株券を100万円(1万ドル)分持っています。今後円高になるとします。もし,1年後,1ドル=80円になったとしたら,株券100万円分は1.25万ドルになります。
円高になると、外国人(投資家)は、利益を確定するために、日本の株を売ります。
外国人投資家の日本株(東証一部)保有割合は、約28%になります。

彼らの動きは、株価・為替に影響します。一方、為替・株価も、彼らの動きに影響します。週間ダイヤモンド

株安=債権価格上昇=金利低下
日経H22.8.29


…25日に、約7年ぶりの低水準となる0.895%まで低下…
株価が下落します。今後も、株価の下落が予測されます。株式の売りが多くなります。その資金の一部が債権に回ります。(機関投資家は、株でも債権でも、少しでも儲かるほうに投資します…というより、しなければ、年金や満期保険を支払えません)債券価格上昇=金利低下です。

ですから、債券の人気高い=金利低い、債券人気下落=金利上昇となります。
アメリカでも同じです。
『米投資マネー変調』日経H22.8.30 グラフも
…長期金利の急低下で、企業が発行する社債の利回りは過去最低を更新。債券市場が活況を呈する一方、株式市場では個人マネーの流出に歯止めがかからない。
…
…ジョンソン・エンド・ジョンソン…の社債。…10年債が2.95%…という利回りの極端な低さ。…1981年以降で最も低くなった。
…相対的にリスクが低い債券には大量のマネーが流れ込む。…対照的なのが株式市場だ。…マネーの株式離れは深刻だ。

株安=債権価格上昇=金利低下
株式市場で、海外投資家(外国人)の売りが続いている。8月第3週は2週連続で売り越し、4月からの累計売越額は4607億円になった。
…円相場の上昇傾向が続き、外国人にとって日本株を換金売りしやすい面もある。

日経『日経平均で読む株式市場』H22.8.27 グラフも
欧米の機関投資家は、日本株に対する投資の成果を本国の通貨であるドルやユーロに換算して評価している。日経平均株価の上げ下げもドルやユーロ建てに換算して見ている。
…円高は外貨建て日経平均の上昇要因に…働く。…日経平均を9000円、円相場を85円とすると、9000円を85円で割って求めたドル建て日経平均は約106ドル。その後1ドル=80円の円高になれば、日経平均が9000円のままでも、ドル建て日経平均は約113ドルに値上がりする。
…バブル後安値をつけた2009年3月10日から現在まで、ドルやユーロ建ての日経平均は約5割上昇した。円高が進んだためで…。

アメリカの機関投資家(銀行・生保・公的年金・投資信託etc)の場合を考えてみましょう。今,日本の株券を100万円(1万ドル)分持っています。今後円高になるとします。もし,1年後,1ドル=80円になったとしたら,株券100万円分は1.25万ドルになります。
円高になると、外国人(投資家)は、利益を確定するために、日本の株を売ります。
外国人投資家の日本株(東証一部)保有割合は、約28%になります。

彼らの動きは、株価・為替に影響します。一方、為替・株価も、彼らの動きに影響します。週間ダイヤモンド

株安=債権価格上昇=金利低下
日経H22.8.29


…25日に、約7年ぶりの低水準となる0.895%まで低下…
株価が下落します。今後も、株価の下落が予測されます。株式の売りが多くなります。その資金の一部が債権に回ります。(機関投資家は、株でも債権でも、少しでも儲かるほうに投資します…というより、しなければ、年金や満期保険を支払えません)債券価格上昇=金利低下です。

ですから、債券の人気高い=金利低い、債券人気下落=金利上昇となります。
アメリカでも同じです。
『米投資マネー変調』日経H22.8.30 グラフも
…長期金利の急低下で、企業が発行する社債の利回りは過去最低を更新。債券市場が活況を呈する一方、株式市場では個人マネーの流出に歯止めがかからない。
…
…ジョンソン・エンド・ジョンソン…の社債。…10年債が2.95%…という利回りの極端な低さ。…1981年以降で最も低くなった。
…相対的にリスクが低い債券には大量のマネーが流れ込む。…対照的なのが株式市場だ。…マネーの株式離れは深刻だ。

株安=債権価格上昇=金利低下
スポンサーサイト
theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済