fc2ブログ

清水書院 その2 『高等学校 新政治・経済 改訂版』H21.3 三訂版

清水書院『高等学校 新政治・経済 改訂版』H21.3 三訂版

…資本主義を否定して社会主義を唱える運動や理論(科学的社会主義)がさかんになったが、その中心となったのはマルクスやエンゲルスである。一方、資本主義の基礎となる市場経済が経済的には最も効率的であるとする理論がジェヴォンズ・ワルラス・メンガー 脚注)らにより主張された。

脚注)
ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らはスミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。


 高等学校用 「政治経済」「現代社会」教科書で、「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」という経済学者の名前が、出てくるのはこの教科書だけです。

<重要だが、必要か>

 平成22年3月20日、経済教育ネットワークで、「経済入試問題のあり方」というシンポジウムが開かれました。
 その会の代表である篠原総一同志社大教授は、『経済セミナー 2010・4/5』日本評論社で、大学入試問題について、このように批判しています。

…高校生の日ごろの学習は、大学入試を意識したものになっている。そして、どの大学でも、入学試験では、教科書に書かれた内容の中から出題されることが多い。そのため、入学試験では、「仕組みの働き」の理解を問うような問題が出されることは少なく、大半は事実と用語の名称を答えさせるという暗記の確認問題に流れてしまう。

 そして、例として、「(現在のある特定の)ファイナンシャルグループの前身銀行に当たらない(昔の)銀行名を答えさせる」問題を挙げ、教科書が「合併変遷史を掲載していることと無関係ではない」と分析しています。

「経済知とは何の関係もない、枝葉末節知識を問う」問題例として批判したのです。

 「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」という経済学者の名前、およびその思想を理解している教員は、経済学部出身者に限られます。はっきりいうと、公民科教員の、誰も知らない名前です。
 
 教科書に掲載されると、大学入試問題に出題されます。篠原先生が言う、「枝葉末節」知識であってもです。それを、一社で提供しているのが、上記教科書です。

 ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らはスミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。

 この教科書の記述を、正確に解説できる現場の高校教員は数%いないでしょう。経済学(経済史)的には重要な経済学者ですが、教員すら説明できない内容が、一般的な高校生の知識として理解されうるものかどうか

 「市場」を示す「需要・供給」曲線は、中学校の教科書でも出てきます。ですから、これは「市場経済」を学ぶ上で、必須項目です。上記3人は、この「市場」が一品、一品、一つ一つの財・サービス市場だけではなく、すべての財・サービス市場で、同時に均衡(成り立っている)ということを、主張した3人です。だから、「経済学(経済史)的には重要な経済学者」です。しかし、それと、高校教科書で取り上げるべき人かどうかは別問題です。
 
 一般的な教科書の場合、アダム・スミス(資本主義)→マルクス(共産主義)→ケインズ(修正資本主義)という流れで記述されます。また、80年代以降のレーガン・サッチャー路線の理論的支柱として、ミルトン・フリードマンが記述されることもあります。さらに、国際貿易の「比較優位論」として、リカードが登場します。 
 詳しい記述の資料集を除き、教科書で登場する「経済学者」といえば、基本は上記のとおりです。

アダム・スミスリカードマルクスケインズ→ミルトン・フリードマン
                   ↑
「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」は、上記の流れに従えば、スミスケインズの間、マルクス世代後期に属します。

<理論その2>

 ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らは①スミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、②市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。

②市場経済の効率性を厳密に証明する理論


需給曲線 清水書院 新政治・経済 p93
需給曲線 清水書院 新政治・経済 p93 平成21年 三版.jpg

 私たちがおなじみの需要・供給曲線のグラフ(均衡理論)です。このグラフを理解する場合、「市場」とは、あるモノ(サービス)一つの市場を示すのか、それとも、すべてのモノ(サービス)市場全体を示すのか、という2つの見方があります。

 前者は、例えば、キャベツとか、ハンバーガーとか、缶ジュースとか、1品1品の均衡を示します。これを、「部分均衡論」といいます。

 後者は、例えば、日本国内で売られているすべてのモノ(サービス)…何百万、何千万個もあるでしょう…が、相互に関連しあいながら、均衡(バランス)しているというものです。これを「一般均衡論」といいます。この後者を説明したのが、ワルラス『純粋経済学要論』です
 
 一般的に、一人ひとりの消費者は、働いて収入を得ます。例えば20万円です。自分が働いて稼いだ20万円を、いい加減に使うことはないでしょう。自分が一番満足するように、その20万円を使ってモノ・サービスを購入します。食費(トマトやキュウリや大根)や、娯楽費、交通費、住居費などです。
「このブログ カテゴリ:リカード比較生産費説2 日常生活=貿易・特化 参照」

 生産者(企業)は、利益を得るように、モノ・サービスを売ります。そのさい、最も利益(利潤)が多くなるように売ろうとします。農家がトマトやキュウリや大根を販売するにしてもそうですし、東芝が原子力プラントや、自動車用モーターを売り込む場合も、出来るだけ「多くの利潤」を獲得しようとします。アパート経営者も、その地区で借りてもらえるような価格の中で、できるだけ高い価格設定をしようと考えます。

 このように、消費者は「効用」を最大化しようとし、生産者は「利益」を最大化しようとし、すべてのモノ・サービスの需要と供給が決まります。「トマトやキュウリや大根」や、「アパート家賃」etc・・・・・です。

 消費者は「効用」を最大化しようとし、生産者は「利益」を最大化しようとした結果、すべてのモノ・サービスの価格=均衡価格が決まる。そしてその均衡価格が存在すると主張したのがワルラスです。

 このワルラスの考え方は、アローとドブリューという経済学者によって、証明されました

 出典ヤフー百科事典「ドブリュー」の項目

 1954年に発表したK・J・アローとの共同論文「Existence of an Equilibrium for a Competitive Economy」において、競争による自由市場での一般均衡(経済体系全体にわたる均衡)、競争均衡状態の存在を証明した。1959年に出版された主著『価値の理論』Theory of Valueにおいて、理論はより厳密に証明されている。このアロー、ドブリューの一般均衡モデル体系は、新古典学派の基礎理論として大きな影響を及ぼした。「経済理論への新しい数学的分析手法の導入と一般均衡理論を厳密に再構築」した功績によって、1983年のノーベル経済学賞を受賞した。

②市場経済の効率性を厳密にとは、消費者も生産者も自分の効用と利益を追求した結果、すべての「消費者と生産者」がこれ以上ない状態で満足しているということです。これが「市場メカニズム」です。

 この理論によってワルラスは、シュンペーター(イノベーション理論で有名な経済学者)から「最も偉大な経済学者」と評されました。経済学史上「限界革命」と言われるほど、経済学に影響を与えました

 今、私たちが、需要・供給曲線によって「均衡価格」「均衡量」と説明しているモデルの裏には、このような理論があるのです。

 さて、2回にわたって、 「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」について解説してきました。これを、高校の「政治・経済」の授業中に行うことは可能でしょうか?あるいは、「需給曲線による均衡価格・量」のグラフの説明に、「必要」とされているのでしょうか。皆さん、どう思いますか?

スポンサーサイト



theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

清水書院 その1 『高等学校 新政治・経済 改訂版』H21.3 三訂版

清水書院『高等学校 新政治・経済 改訂版』H21.3 三訂版

…資本主義を否定して社会主義を唱える運動や理論(科学的社会主義)がさかんになったが、その中心となったのはマルクスやエンゲルスである。一方、資本主義の基礎となる市場経済が経済的には最も効率的であるとする理論がジェヴォンズ・ワルラス・メンガー 脚注)らにより主張された。

脚注)
ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らはスミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。


 高等学校用 「政治経済」「現代社会」教科書で、「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」という経済学者の名前が、出てくるのはこの教科書だけです。

<重要だが、必要か>

 平成22年3月20日、経済教育ネットワークで、「経済入試問題のあり方」というシンポジウムが開かれました。
 その会の代表である篠原総一同志社大教授は、『経済セミナー 2010・4/5』日本評論社で、大学入試問題について、このように批判しています。

…高校生の日ごろの学習は、大学入試を意識したものになっている。そして、どの大学でも、入学試験では、教科書に書かれた内容の中から出題されることが多い。そのため、入学試験では、「仕組みの働き」の理解を問うような問題が出されることは少なく、大半は事実と用語の名称を答えさせるという暗記の確認問題に流れてしまう。

 そして、例として、「(現在のある特定の)ファイナンシャルグループの前身銀行に当たらない(昔の)銀行名を答えさせる」問題を挙げ、教科書が「合併変遷史を掲載していることと無関係ではない」と分析しています。

「経済知とは何の関係もない、枝葉末節知識を問う」問題例として批判したのです。

 「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」という経済学者の名前、およびその思想を理解している教員は、経済学部出身者に限られます。はっきりいうと、公民科教員の、誰も知らない名前です。
 
 教科書に掲載されると、大学入試問題に出題されます。篠原先生が言う、「枝葉末節」知識であってもです。それを、一社で提供しているのが、上記教科書です。

 ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らはスミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。

 この教科書の記述を、正確に解説できる現場の高校教員は数%いないでしょう。経済学(経済史)的には重要な経済学者ですが、教員すら説明できない内容が、一般的な高校生の知識として理解されうるものかどうか

 「市場」を示す「需要・供給」曲線は、中学校の教科書でも出てきます。ですから、これは「市場経済」を学ぶ上で、必須項目です。上記3人は、この「市場」が一品、一品、一つ一つの財・サービス市場だけではなく、すべての財・サービス市場で、同時に均衡(成り立っている)ということを、主張した3人です。だから、「経済学(経済史)的には重要な経済学者」です。しかし、それと、高校教科書で取り上げるべき人かどうかは別問題です。
 
 一般的な教科書の場合、アダム・スミス(資本主義)→マルクス(共産主義)→ケインズ(修正資本主義)という流れで記述されます。また、80年代以降のレーガン・サッチャー路線の理論的支柱として、ミルトン・フリードマンが記述されることもあります。さらに、国際貿易の「比較優位論」として、リカードが登場します。 
 詳しい記述の資料集を除き、教科書で登場する「経済学者」といえば、基本は上記のとおりです。

アダム・スミスリカードマルクスケインズ→ミルトン・フリードマン
                   ↑
「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」は、上記の流れに従えば、スミスケインズの間、マルクス世代後期に属します。

<理論その1>

 ジェヴォンズはイギリス、ワルラスはフランス、メンガーはオーストリアの経済学者。彼らは①スミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考えにもとづき、②市場経済の効率性を厳密に証明する理論を作り上げた。

①スミスの労働価値説とは異なり、主観的な効用が価値を決定するという考え

 モノには「価格」があります。その価格=価値はどのようについているのでしょう。スミスやリカードらの古典派は、モノの価格=価値は、そこに投入された労働量の大きさで決まると考えました。

 クギを作るのに10分、トンカチを作るのに20分かかるとすれば、交換比率は、釘1:トンカチ2、価格=価値は、1対2になる。これが労働価値説です。

 これは、労働投入(時間をかけてモノ作り)すれば、価格=価値が決まると言う理論です。
 ですが、次のような事例を説明できません。世の中には、どんなに時間と労力と手間隙(+資本=カネ)をかけても、「売れない=低価値=低価格」の商品があります。不人気商品です。

 昔、ビデオで、「ベータ方式」と、「VHS方式」というのがありました。ソニーが前者を生産し、東芝が後者を生産しました。ですが、「ベータ方式」は、結局売れずに、今ビデオでは「VHS方式」のものしか、残っていません。「ベータ方式」は、ソニーが莫大な労力と時間と資本(カネ)を投入しましたが、結局「価格=価値」は生まなかったのです。

 最近では、DVDで、東芝陣営「HD方式」と、パナソニック陣営「ブルーレイ方式」が覇権を競っていましたが、前者が市場から撤退しました。

 「労働投入(時間をかけてモノ作り)すれば、価格=価値が決まると言う理論」では説明がつかないのです。

 さらに、有名な例としては、アダム・スミスの例示した「水とダイヤモンド」があります。水は、価値が高い(絶対に必要なモノ)なのに「価格」がつかず、ダイヤモンドは価値が低い(装飾品だから、別になくても生活には影響がない)のに、「高価」です。

 これに対し、 「ジェヴォンズ・ワルラス・メンガー」は、需要と供給で価格=価値が決まると考えました。需要>供給であれば、そのモノは、希少価値があり、価格が高くなる。反対に 需要<供給であれば、モノがあふれており、価格が低くなると。

需給曲線 清水書院 新政治・経済 p93
需給曲線 清水書院 新政治・経済 p93 平成21年 三版.jpg

 水は需要<供給なので、「0円」です。ダイヤモンドは需要>供給なので、「高価」です。人気=価値があるならば、価格は高く、不人気=価値がないならば、価格は低くなります。

 これを、彼らは「限界効用」という考え方で説明します。

 夏の暑い日、のどが渇いているときに、冷えた1杯の水、コーラ、ビールをごちそうになると、効用=満足度は非常に高いです。ですが、1杯目はともかく、2杯、3杯・・・10杯となると、1杯目の効用=満足度より、9杯⇒10杯目の効用=満足度は落ちることでしょう。いくら、コーラやビールが好きでも、20杯、30杯は飲めません。

 一方、ダイヤモンドを1個もらうと、効用=満足度は高いです。ダイヤの場合、20個、30個ともらっても、その効用=満足度は変わりません。もらえばもらえるだけ「ありがたい」はずです。

 「限界効用」とは、「追加の1個(1杯)」をもらった時の「効用=満足度」のことです。水は「追加の1個(1杯)」につれ、「効用=満足度」が低下し、ダイヤモンドは、「追加の1個」になっても、「効用=満足度」が落ちません。ですから、ダイヤモンドは「価値=価格」が高いのだと。

 しかも価値を決めるのは「主観」です。ダイヤモンドにまったく興味がない人にとって、ダイヤモンドをいくらもらっても、「無価値」です。それよりも、「1本の花」や、「おいしいチョコレート」をもらったほうが高い「価値」を感じる人がいます。「花よりダンゴ」と言う人もいます。不思議な世界です。

 この考え方「限界効用」は、のちに経済学史上「限界革命」と言われるほど、経済学に影響を与えました

その2に続く

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ