fc2ブログ

沖縄

<沖縄がかまびすしいようですが>

http://blogos.com/article/119194/

藤田憲彦

沖縄の新聞をつぶせとは

発言の中で、「米兵が犯したレイプ犯よりも沖縄県全体で沖縄人自身が起こしたレイプ犯罪の方が、遥かに率が高い」とあったとのこと。つまり、沖縄県民より米兵の方が安心安全だと言いたいようで、日本人としての沖縄県民の尊厳を傷つけ、米兵を持ち上げて基地の正当性を主張しているのです。私はこれこそ売国奴だと思いますが、違いますか?このような発言の持ち主を講師に何を学んだのでしょうか?



http://blogos.com/outline/119057/

社会民主党

作家・百田尚樹氏の暴言・妄言に抗議する - 照屋寛徳

次に、勉強会に出席した関係者の証言によると、百田氏は軍用地主(地権者)について「基地の地主さんは年収何千万円なんですよ、みんな」「ですからその地主さんが、六本木ヒルズとかに住んでいる。大金持ちなんですよ」などと持論を展開したようだ。
 百田氏の「持論」はあまりにも馬鹿げていて、根拠の全くない妄言の類で反論する気にもなれない。一笑に付したい。断固抗議し、発言の撤回を強く求めたい。
 とはいえ、百田氏の誤った言説がもっともらしく流布され、ネット上に拡散されても困るので、指摘しておく。

 沖縄には、いわゆる軍用地主が約4万3千人いるが、その半数以上(54.2%)が年間地料100万円以下だ。500万円以上受け取っているのは約3,400人(7.9%)に過ぎない(平成23年度。沖縄防衛局資料)地権者の高齢化にともない相続が進み、1人当たりの受け取り額は年々減少しているのが実態である。



http://mainichi.jp/shimen/news/20150627ddm041010149000c.html

自民勉強会問題:百田氏発言 「沖縄をばかにしている」 普天間から怒り「背景理解していない」

毎日新聞 2015年06月27日 東京朝刊

市街地の真ん中にある米軍普天間飛行場が、市面積の4分の1を占める沖縄県宜野湾市。「百田発言」を受けて、佐喜真淳(さきまあつし)市長は市議会終了後に報道陣の取材に応じ、「戦争当時に米軍に接収されたのが普天間飛行場の歴史であり、先祖代々の土地に帰りたいという地権者がいる。その市民を『金目当てだ』というような発言は極めて遺憾だ。市民をばかにしているような感じで、失礼だ」とぶぜんとした表情で語った。

 同市軍用地等地主会によると、普天間飛行場の地主(3354人)の48・5%(1627人)が年間地料100万円未満で、1000万円以上は2・4%(81人)にすぎない。



H26年 沖縄の犯罪率 

沖縄 犯罪2

沖縄 犯罪1


凶悪犯      61
刑法犯総数 9,879
人口   1,425,232


沖縄米軍
凶悪犯       1
刑法犯総数     29
家族含む人口 44,895
(人口は2009年)

沖縄県警資料
http://www.police.pref.okinawa.jp/docs/2015031700032/files/h26_12_keiho.pdf

沖縄人口
http://www.pref.okinawa.jp/toukeika/estimates/estimates_suikei.html

沖縄米軍
http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/documents/kadai.pdf#search='%E6%B2%96%E7%B8%84%E7%9C%8C+%E7%B1%B3%E8%BB%8D+%E4%BA%BA%E5%8F%A3'

http://www.safety-okinawa.or.jp/prevention.html

沖縄県交通安全協会連合会トップページ

昨年の飲酒絡みの人身事故は、134件発生し、全人身事故に占める割合は、2.01%で依然として高い水準で推移しています。
飲酒絡みの交通死亡事故については、10件発生し、全死亡事故に占める割合は、19.23%で、全国ワーストワンとなっています。

飲酒運転の検挙実態は、1,353件で、人口千人当たり、0.987件で全国の約4.3倍と依然として高く、「沖縄県飲酒運転根絶条例」の趣旨が未だ県民に浸透していない状況が見受けられます。




 沖縄では、朝日、読売等の全国紙が読めません。コンビニ、ホテルにはありません。読もうと思うと読むことはできますが、届くのは午後、購読料は2倍になります。

 飲酒運転、北海道砂川市では、つい先日、全国ニュースになった大事故が発生しました。昨年は小樽市海水浴場で、3人が犠牲になる飲酒運転事故がありました。

 早く、全自動の自動車が出て欲しいものです。

沖縄3

沖縄 4
スポンサーサイト



福祉大国スウェーデンは理想郷ではありません

『週間朝日』2010.8.20号p29
『福祉大国スウェーデンは理想郷ではありません』

 スウェーデンは、理想郷ではないと題する投書が7月21日付の朝日新聞「声」欄に載った。投稿したのは現地在住の日本人で、小学校教員のフス恵美子さん。理想の福祉国家と紹介されるスウェーデンの現実の一端を改めて聞いた。

 日本で出版されるスウェーデン関連の本は必ず福祉大国と持ち上げています。増税論議のたびに引き合いに出されるのは「高負担だが、高福祉」の理想郷としてのスウェーデン。私も日本の大学で障害福祉を専攻し、そう信じてきた1人でしたが、この国の男性と結婚し、13年間も住んでいると理想とかけ離れた現実に驚かされることが少なくありません。 

 収入の最低1/3は税金にとられるうえ、消費税率は最高25%なのに医療費は安くない。歯科検診の費用は1万円をくだりません。

 教師の位置付けは高くないようです。以前勤めていた小学校では教員免許を持つ先生が1人しかいませんでした。スウェーデン語はまだ流暢とは言えなかった私も1、2ヶ月ほど移民の子が多く学ぶ小学校でスウェーデン語で国語の授業を教えるよう命じられ、とまどいました。

 完全個人主義のこの国では夫婦といえども自分の収入は自身で稼ぐ。そのため、親は共働き。母親は手料理を作る暇もありません。週末のスーパーでは1週間分の冷凍食品をカートに山ほど積む光景が見られます。「うちのお母さんは包丁の使い方を知らない」と話す子もいました。

 小学校5年生になる娘は、4才の時に、自閉症と診断されました。「自閉症児専門の教室を持つ保育園がある」と市から紹介され、尋ねてみると、先生から「自閉症とは何ですか?」と逆に聞かれ、驚きました。目に見えにくい発達障害へのケアはそれほど進んでいないと感じました。

 確かにバリアフリーや、聴覚、視覚障害者へのケアは進んでいます。ただ、それ以外の障害者や老人は、切り捨てられているように思います。スウェーデンを過剰に理想視するのは現実に即しているとは思いません


<家族の崩壊>

参考引用文献 武田龍夫『福祉国家からの戦い』2001年
林道義『家族の復権』2002年 (ともに、中公新書)


 100歳を超えた人(スウェーデンでは約700人)に大学生が尋ねた。「おじいさんの一生で,何か最も重要な変化でした?」彼は,世界大戦や,原爆,テレビ,携帯電話,パソコン‥を予測した。しかし,老人の回答は,予想だにしないものだった。「それはね,家族の崩壊だよ」(p27)

 昔,家庭の中で家族の介護をした女性たちは,公的機関の職員となって,他人の親を介護する。子供は,早くから自立を強制され,家庭で施されるべき基本的なしつけや,教育が少なくなった
 このかげで,家庭は崩壊した。「スウェーデンでは,結婚は契約の一つ」「離婚は日常茶飯事」「2組に1組が離婚」する。そこには思いやりとか譲歩とか、協力とか尊敬といった感情はまずない。だから夫婦関係は、猛烈なストレスとなる。

 Hヘイデン教授の『自殺とスカンジナビア』の分析である。スウェーデン男性にとってスウェーデン女性は緊張を引き起こしやすい対象である。女性は、子供に対する愛着が弱く、早く職場に戻りたがり、そのために十分子供を構ってやれないことへの罪悪感がある。彼女にとって、子供は楽しい存在ではない。幼児の頃から独立することをしつけるのも、それが背景だ。しかし子供にとって、これは不安と憤りの深層心理を潜在させることになる。

 スウェーデン人は、徹底した個人主義であり、日本のような家族志向ではない。人間関係はクール。夫婦関係も子供との関係も同じ。孫を相手に遊ぶ老婆や、俳句・囲碁将棋・ゲートボールをともにする日本の老人のような姿はない。だから、スウェーデン人の「孤独」という言葉は、日本のそれとは全く違う。
 
 老人ホームを訪問した日本人が経験したこととして、よく書かれているのが、「ホームを訪問して話し合った老女が自分の上着の裾をつかんで『返るな』」ということだ。

 さみしい。それは、老人相手の電話サービスで癒されない。だから近くの公園へ行く。ベンチに座って、往来する人を眺めるのが好きなのだ。それでも満足出来ない人は、首のアラームボタンを押す。駆けつけた福祉センターの職員が、「またか」とうんざりする。「体の具合が悪く、トイレへ行けない」と老女は訴えるのだが、誰かにそばにいてもらいたい、その一心なのだ。

 老人療養ホームで、80才男性が、同室老人に杖で殴られ、顔面裂傷。グループホーム80才男性行方不明、翌朝死体で発見。89才ベッドで窒息死。83才、福祉係の殴打を受け負傷、などなど。98年春のストックホルムの『スベンスカダーグブラーデット』紙キャンペーンの記事だ。市だけで6年に491件もの報告が上がった。報告されたケースの下に、報告されないケースは、何件あることか。

 この種の事件は、昔もあった。ナーシングホームで、女性介護員が、長期に渡り微量の毒薬投与を行い、20名以上の高齢者を殺した。生きる屍より殺した方がまし、これが動機だ。
 日本の老人には人権がないという人福祉関係者は、「日本人は精神が貧しい」と出版する。
スウェーデンは、制度や規則は合理的だが、人間的交流はほとんど無い。極限の個人主義から来る当然の結果だ。

 スウェーデンでは、結婚していないカップルの子供が(婚外子)、56%。それに対し、140人の医師が、政府に乱婚の危険を警告する意見書を出した。学校における精神的教育の重要性を指摘し、一夫一婦制が人生で最も人間的な尊厳をもたらすのであり、社会的にも最も適したものであると強調し、乱婚を医学的・心理的・社会的に有害だと警告したのである。

<世界一の犯罪大国>

 99年夏の世論調査(SIFO)、によれば「スウェーデンを誇りに思う」22%、福祉への信頼10%、メディア・経済・金融・企業・労組への信頼も軒並み10~20%。そして、犯罪や暴力の増加に最も悲観的である。

 そして、世界一の犯罪王国になってしまった。刑法犯の数は,ここ数年日本が170万件,スウェーデンは100万件。(日本の人口は,スウェーデンの17倍)10万人当たり,強姦事件が,日本の20倍以上,強盗は,100倍以上である。10万人当たりの平均犯罪件数は,日本の7倍,米国の4倍である。

犯罪件数 スウェーデン(’05)124万件/886万人 日本(’06)288万件/12668万人

日本 スウェーデン 刑法犯.jpg


外務省安全ホームページでは、次のように書いてあります

 2005年にスウェーデン国内で認知された犯罪の件数は、約124万件(速報値)で、前年に比べ僅かに減少していますが、銃器やナイフ等を使用した銀行や郵便局への強盗事件など凶悪犯罪は増加しています。 都市別では、ストックホルム市、ヨーテボリ市、マルメ市等の大都市で多く発生しています。 また、旅行者を狙った置き引き、スリ、窃盗などの犯罪は依然として頻発しており、特に夏季の観光シーズンは、ホテル、レストラン、空港、鉄道駅などの混雑する場所において犯罪グループが暗躍し、日本人が被害に遭うケースもあります。また、有名ホテルでさえも、チェックイン及びチェックアウト時、さらにはビュッフェ式レストランなどで食事中に置き引きの被害が報告されています。ビュッフェ式レストラン等での食事の際は、貴重品及びバッグ等を席に置いたまま離れないよう心掛ける。

椅子の背もたれに、自身で荷物を挟んでいても用心を怠らないようにする

<自己責任>

湯元健治「経済政策は『小さな政府』で』日経 経済教室H22.7.30

政府は決して衰退産業・企業は救済しない…自動車メーカーのボルボやサーブを支援しなかった…。…ボルボは中国自動車メーカーの吉利汽車が買収し、サーブは企業再生法適用に追い込まれた後、オランダのスポーツカーメーカー、スパイカー・カーズに売却された。…倒産寸前の企業は整理・淘汰し、あふれた労働力をより生産性の高い産業や成長産業に移動させれば、経済全体の生産性が向上し、産業構造の転換が進む


スウェーデンGDP.jpg

 これが、福祉大国?の実態です。

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

<犯罪率>

<犯罪率>

 参考文献 週刊新潮2月11日号

2009年
人口  日本                  1億2754万人     
    南アフリカ(ワールドカップ開催国)  4869万人
    フィンランド                 532.6万人
    スウェーデン                886万人

殺人事件 日本    1097件。前年比15.4%減。  
       南ア    08年3月~1年間 殺人1万8148件。

自殺者  日本    3万2753人、男性が71.5% 

殺人未遂 南ア    1万8298件。日本の30倍。
性犯罪  南ア    7万514件。

<日本は世界一安全な国>

日本 殺人事件.jpg

 PISA(OECD 15歳を対象にした生徒の学習到達度調査)で、毎回1位になっている教育国フィンランドと比較しても、次の通りです。教育優秀国でも、殺人事件は日本の2.8倍です。

殺人事件/人口10万人当たり
フィンランド 日本 殺人事件.jpg

 福祉の先進国、スウェーデンと比較しても、日本の治安の良さは断トツです。(スウェーデンは犯罪大国なのですが)

参考文献 武田龍夫『福祉国家の戦い スウェーデンからの教訓』 中公新書などより 
強姦事件は日本の20倍以上、強盗は100倍以上、平均犯罪件数は、米国の6.14倍」。

犯罪件数 スウェーデン(’05)124万件/886万人 日本(’06)288万件/12668万人

日本 スウェーデン 刑法犯.jpg

『外務省 海外安全ホームページ』より
 2005年にスウェーデン国内で認知された犯罪の件数は、約124万件(速報値)で、前年に比べ僅かに減少していますが、銃器やナイフ等を使用した銀行や郵便局への強盗事件など凶悪犯罪は増加しています。都市別では、ストックホルム市、ヨーテボリ市、マルメ市等の大都市で多く発生しています。 また、旅行者を狙った置き引き、スリ、窃盗などの犯罪は依然として頻発しており、特に夏季の観光シーズンは、ホテル、レストラン、空港、鉄道駅などの混雑する場所において犯罪グループが暗躍し、日本人が被害に遭うケースもあります。また、有名ホテルでさえも、チェックイン及びチェックアウト時、さらにはビュッフェ式レストランなどで食事中に置き引きの被害が報告されています。椅子の背もたれに、自身で荷物を挟んでいても用心を怠らないようにする。  
                        

 韓国と比較しても、同様です。 以下のデータは、日本平成19年度犯罪白書、韓国は2006年犯罪白書
日本 韓国 犯罪.jpg

<日本は、自殺者(自分を殺害)を含めると、殺人件数が多い>

日本 自殺者

 日本の自殺者は、3万2753人(2009年 男性が71.5%)に上ります。「殺人事件は少ないのに、自ら命を絶ってしまう人が多い国」と言えます。

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2023年12月 | 01月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ