fc2ブログ

インフレ・通貨安・高金利

<インフレ・通貨安・高金利>

 ウクライナ、大変なことになっています。

ウクライナ インフレ 通貨安 利上げ

 通貨は信用(クレジット)によって成り立っている共同幻想ですので、信用が崩れると、あっという間に価値が下落します。

 「大規模な金融緩和で日本国債が売られ、ハイパーインフレ(池田信夫・池尾和人)」という状態は、ウクライナのような状態が、もっと激しくなることを示します。

過去記事
クリック

臨時投稿 グローバル原理主義 中野

 経常赤字は、例えば、「日本の海外投資<日本への海外からの投資」のことであり、その結果日本の対外「純」資産は目減り

去年 日本の海外資産600円、海外の持つ日本資産300円、差額の300円=純資産 

今年 日本の海外投資20円、海外からの日本投資30円なら、△10円、日本の海外資産620円、海外の持つ日本資産330円、差額は290円=純資産


しますが、別に日本の「海外資産(例:外貨)」が減るわけではありません。

 しかも、「資本自由化」の時代ですから、「輸出で外貨を稼ぐ、輸入で外貨を使う、過去の対外純資産がその支払いに充てられる」ということではありません。

 日本企業が外貨を調達しようと思ったら、いくらでも外貨は調達できます。

 ただし、ウクライナや北朝鮮の場合は、「買いたい」といっても、相手がドルをなかなか売ってくれません。買えるにしても、自国通貨安=ドル高になります。それを防ごうと、中銀が自国通貨買い=ドル売りをすると、自国の外貨が不足し・・・

結局持っている「過去のストック=ドル」を使用しますが、それが枯渇していく・・・という状況です。

ですから「IMF(国際通貨基金:基金なので外貨獲得に困る際に、保険のように適用するシステム)」が融資することになります。

ウクライナの場合、外貨準備は64億ドル、輸入代金の3か月分(IMFが最低限必要とする基準)を下回りました。

ウクライナは債務不履行(デフォルト)を回避するため、IMFと協議中です。

国債投売り(国際価格下落=金利高)=通貨安・インフレという状態は、ウクライナのような例です。日本がこうなるという人は、「パニック本」を出し続けています。

日本は世界GDPの7%(2011年)を占める、超大国です。世界200カ国の下位半分100カ国を足しても、日本のGDPにおよびません。

日本が投げ売りされる・・・それは世界経済から見て、どういう状態なのか・・考えれば分かるようなものですが・・・。
スポンサーサイト



中野剛志 

<中野剛志 >

北海道新聞H25.7.7
中野剛志 インフレ政策批判


 インフレ目標が2%だったのに、至らなければ失敗
 失業率が下がっているのに、目標に至らなければ失敗
 期待インフレ率も、低下すれば、失敗


 しかも、FRBが出口政策に言及したので、金利は上昇し、株価は下落し、新興市場まで影響が及ぶことを、「市場は、合理的には反応しない」とまで、

 「金融緩和を縮小」に、合理的に反応したので、金利上昇・株価下落・新興市場に波及でしょう。

実際のアメリカ経済はどうなっているのでしょうか。

日経H25.7.6
アメリカ 回復

実質GDPの推移 - 世界経済のネタ帳

名目GDPの推移 - 世界経済のネタ帳

インフレ率(年平均値)の推移 - 世界経済のネタ帳

 失業率は改善し、雇用も増え、GDPは成長し、デフレも回避です。

これを、どう解釈すれば「失敗」と分析できるのか、まったくもって理解不能です。

 
 ですが、マクロ的にみて、アメリカが成長・回復しているのは間違いありませんが、アメリカがバラ色では決してありません。

 地方自治体の破綻は、大変な状況になり、貧困も固定化しています。

クリック

デトロイト市が財政破綻=米自治体で過去最大
時事通信 7月19日(金)6時10分配信



(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)(株)貧困大国アメリカ (岩波新書)
(2013/06/28)
堤 未果

商品詳細を見る


 このような本こそ、事実に基づいているので、説得力を持ちます。



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130709-00000070-jij-bus_all
通貨供給量、3.0%増=貸し出し増え、伸び率最大―6月

時事通信 7月9日(火)13時1分配信

 日銀が9日発表した6月のマネーストック(旧マネーサプライ=通貨供給量)速報によると、現金や預金などの代表的指標であるM3残高は前年同月比3.0%増の1158兆2000億円だった。現行の統計方式となった2004年4月以降で最大の伸び。日銀の量的金融緩和を受け、金融機関が企業や個人に対し貸し出しを増やしていることが背景にあるとみられる。
 M3残高の内訳では、預金が5.4%増と大きく伸びた。企業は金融機関から借り入れた資金を設備投資に回さず、預金として手元にとどめているようだ。 

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

金融政策を使えない

読売H24.5.4
ecb


 本来は、2.6%の物価上昇(予定しているインフレ率2.0%よりも高い)により、金融引き締め(ブレーキ)に入らなければいけないところ、各国の成長率、財政安定がバラバラで、大量の資金供給をしており(アクセル)、どうにもこうにも、まともな「金融政策」が取れなくなっています。各国政府は、財政難で財政政策や、金融機関救済が出来にくくなっています。ECBに大きな期待がかかりますが、ECB自身も身動きできない状況です。

(1)インフレ率の上昇
(2)ユーロ全体では、2012年、0.3%のマイナス成長予測(IMF)。特にスペイン、ポルトガル、ギリシャは厳しい見通 し
(3)追加利下げをしたいが、更なるインフレ上昇の懸念

(4)スペインの長期国債利率が6%に上昇するなど、危機再燃の恐れ
(5)ECBのギリシャ・スペインなどの国債保有高は、10年5月以降増加し、2100億ユーロ(22.2兆円)に。これ以上支え きれない状況。
(6)民間金融機関への資金融資は、1300機関に1兆ユーロ(105.6兆円)、ジャブジャブ状態→インフレに。


 1999年11カ国でスタートしたユーロ(2002年から一般通貨として流通)は,2011年現在,エストニアの加盟により,EU加盟全27か国中17か国になっています。

 ユーロ圏は,先進工業国のドイツ→観光や軽工業を中心とする南欧→社会主義国だった東欧まで,経済の発展段階が多様です。

 そこで,ユーロ採用が認められるには,
(1)財政赤字・政府債務の削減
(2)(以前の)通貨の安定
(3)インフレ率・長期金利の引き下げ
等のユーロ参加基準を満たす必要がありました。

 特に(1)財政赤字については,GDP比3%以下,政府債務についてはGDP比60%以下にすることが求められ,加盟後であっても,是正勧告に違反する場合は,制裁として供託金(罰金)が課せられる1 仕組みとなっています。

 実際には,99年以来,財政赤字GDP比3%超えでも,厳格な適用は行われておらず,ギリシャ債務危機など欧州金融危機を招きました。フランスでさえ、この基準を守ったことは一度もありませんでした。


 ユーロに加盟するメリットとして,(1)為替リスクの低減(2)財政の信任による金利低下があります。

(1)「1ユーロ=○○通貨」の変動を気にする事無く,安定して投資資金を呼び込むことができ,
(2)資金を借り入れる際の,国債金利低下・それにともなう各種長期金利の低下がもたらされます 。

ギリシャ 国債 利回り


 この、それまでよりも低金利になったことで、南欧国では国外からの資金投資(南欧国の借り入れ)が増え,住宅バブルや,放漫財政につながりました。ギリシャでは旧通貨ドラクマ時代の長期金利はドイツより3%以上高かったのですが,加盟後は金利差がなくなり,低金利による借り入れが可能で,財政再建は先送りされ続けました。英・独・仏銀行は,南欧国へ貸付を増やし,不良債権化させました。

 デメリットとしては,金融制度のトリレンマ(同時に達成できない,不可能な三位一体)があります。ユーロ参加国の場合,金融危機や不況の際,金融緩和政策による投資増・輸出回復で景気回復を図ることができません。

トリレンマ.jpg

 ギリシャ旧通貨ドラクマ時代であれば,金融緩和によるドラクマ安で借金を実質的に減らし,輸出増による景気回復を図ることが可能でした。

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

マネーストックとインフレ・デフレ

藻谷浩介『デフレの正体』角川oneテーマ21

 前回、2010-08-08 カテゴリ:藻谷浩介『デフレの正体』日本政策投資銀行において、マネーストック(旧マネー・サプライ)について、検証しました。今回は、マネーストックとインフレ・デフレについて、検証します。

マネタリーベース・マネーストック.jpg

注)マネタリーベースは,流通現金+日銀当座預金。日銀は,この合計額を直接コントロールでき,マネーストックに影響を及ぼす。
 マネーストックM3は,一般法人,個人,公共団体(除く国/金融機関)が保有する通貨量。「信用創造(準備預金以外の貸し出し)」によって,マネタリーベースの何倍もの通貨量が創造される。


 さて、このように、貨幣は膨張するのですが、このマネーストックと、インフレの関係を見てみましょう。

<インフレと、マネーストック(旧マネーサプライ)の問題>

 注)2008年より、マネーサプライは、マネーストックと名称が変更になった。

 マネー・サプライの状況です。

中谷巌『入門マクロ経済学 第5版』日本評論社2007 p193
マネーサプライ伸び率.jpg


(1)狂乱物価 1973~

 この時代のインフレは、狂乱物価(きょうらんぶっか)と言われました。1974年の消費者物価指数は、対前年比、23%上昇したのです。

 契機になったのは、1973年10月6日に勃発した第四次中東戦争に端を発した第一次オイルショックです。
OPEC、OAPEC という石油輸出諸国が、石油の卸値を30%、(最終的には石油価格は4倍)に引き上げたのです。

グラフ出典 引用・参考資料 ウィキペディア 『オイルショック』

 このインフレに対し、日銀は、金融引き締めをします。「インフレーション抑制のために公定歩合の引き上げが行われ、企業の設備投資などを抑制する政策がとられた。結果1974年(昭和49年)は-1.2%という戦後初めてのマイナス成長を経験し、高度経済成長がここに終焉を迎えた。」ということになりました。

オイルショック 公定歩合.jpg

 公定歩合とは、現在の「短期コールレート」に対応する、日銀の市中金融機関への貸し出しレートでした。この金利を高めれば、市中への貨幣の流通は少なくなり、結果として景気過熱(インフレーション)を抑え込むことになります。そのかわり、急速に縮小した貨幣経済により、GNP(当時)は前年比マイナス1.2%と大変な落ち込みになりました。

以下参考文献 岩田規久男『日本銀行は信用できるか』講談社2009 p68~79

 この狂乱物価に対する、日銀の当時の分析は、「金融機関が貸し出ししすぎたから」で、日銀の責任はないとするものでした。これに対し、小宮隆太郎(東大教授)が、「ばか言うな、日銀が、金融機関に貸し出したからだろう」と猛烈に反発しました。

 今風にいえば、「マネタリーベースを大きくして、マネー・ストック」を増やしたのは、日銀の責任だろう」というものです。当然、経済学的には、小宮先生が正しいのですが、日銀は頑として認めません。今も昔もおそらくこれからもです。…同書では、日銀は「官僚機構…つまり東大法学部だから」としています。閑話休題

 マネタリー・ベース(M1)と、マネー・サプライ(M2)の伸び率です。同書p70

狂乱物価 マネーサプライ.jpg

 前年比20%超の増です。こうなると、貨幣量だけがジャブジャブ市場にあふれることになるので、「インフレ」になるのは当たり前です。

 で、なぜ、こんなに、マネタリー・ベース(M1)と、マネー・サプライ(M2)が伸びてしまったのでしょうか。それは、当時の1ドル=360円、308円の固定相場制にあるのです。

 ブレトン・ウッズ、スミソニアン体制下(1ドル=360円、1ドル=308円の固定相場制)、日本や西ドイツは、大変なインフレ状態になってしまいました。日本の場合、1973年には「狂乱物価」とも呼ばれました。「固定相場制」を維持しようとすると、「貿易黒字」国は、インフレ状態になってしまうのです。

 貿易黒字の持続的な拡大→マルクや円はマルク高・円高に(日本・西独には、円とマルクでの支払になるため、ドルを売って、円・マルクを求める動きが活発化→円高・マルク高に)

 ところが、ブレトン・ウッズ、スミソニアン体制下、日本と西独は、固定相場を維持しなければなりません。日本の場合、1ドル=360(308)円の上下1%以内に固定するというものです。

 円が、360円の1%(356.3円)を上回って円高になったとします。これを防止するために、中央銀行(日銀)は、円売り・ドル買いを実施します(西独の場合マルク売り・ドル買い)。その結果、両国のマネーサプライ(貨幣量)が増大します。高度成長期(完全雇用状態に近い)にマネーサプライ(貨幣量)が増加すると、モノ・サービスの生産量<貨幣量となり、インフレになってしまうのです。

参考文献 岩田規久男『国際金融入門』岩波新書2009 p208~

 日本は、1973年の2月14日から、変動相場制に移行するのですが、2月1日~9日の間に、日銀は、11~12億ドルのドル買い介入をしました。これは、当時の東京市場での9割を占める額です。
 ヨーロッパでも1973年3月2日には、固定相場制をやめるのですが、西独の中央銀行は3月1日午前中だけで、20億ドル、1日で25~27億ドルのドル買い介入をしました。未だかつてない、そして将来もないと言われた介入額です。

 これらの為替介入の結果、両国は「自国の貨幣供給量が管理不可能なほど増大する(同書p208」結果になってしまったのです。 「狂乱物価」です。

 また、これらの現象を、経済学では、非対称性問題(N-1問題)といいます。Nは各国、1はアメリカです。

 アメリカが拡張的なケインズ政策採用するとします。金融緩和です。マネーサプライ増(ドル増)です。ドル供給が増えると、ドルが安くなります。固定相場制なので、各国中央銀行はドル買いをします。日本はドル買い・円売りです。円のマネーサプライ(供給量)は増えます。結果、モノ・サービスの生産量<貨幣量となり、インフレになってしまうのです。

 ということは、(N-1)国は、「アメリカと同じインフレ率を維持しなければならない」ということになります。実際に、アメリカ国内のインフレは、世界的に波及したのです。

 ただし、アメリカのケインズ政策採用=アメリカのみならず、世界経済全体の拡張政策となりました。
 
 ところが、オイルショックにより、世界は「国民総生産減」になります。不況です。不況下でも、インフレ(物価高)です。不況下のインフレ=スタグフレーションを迎えたのです。

(2)バブル経済期 1986~

プラザ合意による円高→円高による輸出不振→それに対応するための、金融緩和です。

 1985年プラザ合意とは、「ドル高是正のための、各国中央銀行の協調介入」のことです。アメリカのドルは、すべての外貨に対し、暴落しました。円が、$=240円から、2年で$125円になりました。

プラザ合意 円高.jpg

 この急激(本当に急激です)な円高で、輸出企業は壊滅すると恐れられました。日銀は、輸出不振による経済成長下落を防ぐため、段階的に公定歩合を引き下げます。

これにより、マネタリー・ベース(M1)と、マネー・サプライ(M2)はまた拡大します。
 
前掲図
マネーサプライ伸び率.jpg

 これは、グラフにすると、若干増にしか見えませんが、%なので、前年比、10%以上、13%(1987年)も、「カネ」量が増えていることになります。

(2)部分です。ですが、GDPデフレーター(物価上昇率)は、(1)当時に比べて、上昇していませんね。おカネは、実物資産ではなく、ストック(土地・株)に回ったのです。『バブル経済』です。

 ストック(土地は国富=ストック、株は英語でストックといいます)にカネがジャブジャブ回りました。実物経済ではないので、単に「株価や地価が上がったから、将来も上がる」という投機行動にもとづくものです。

 この、株売買(キャピタルゲイン=売買益)、土地売買というのは、架空のもうけのことです。安く買って、高く売れば、その人にとっては「もうけ」ですが、社会全体でみると、「買った人」からお金が回っているだけです。カネがぐるぐる回っているだけで、「架空」に過ぎません。「将来株(土地)は上がるだろう」という人と、「株(土地)は下がるだろう」という人の間での賭けなので、「投機」なのです。

 貨幣供給量が増えても、「ストック」に回れば、「物価が上昇する」ことはないことがわかります。

「架空取引」なので、あっという間にしぼんでしまいました。

(3)世界大恐慌も、マネーサプライによるもの

 この金融政策(マネーサプライ増減)の大失敗例として、世界大恐慌(一応、1929年の株暴落が始まりとされるもの)があります。

 参考・引用文献、グラフ 岩田規久男『日本銀行は信用できるか』講談社2009 p148~

とうほう『政治・経済資料2010』P179 
大恐慌 GDP.jpg

 1932年のGNPは、1929年からマイナス30%、33年は33%と落ち込みました。

 32年に、4人に一人が失業という状態です。デフレは8%に達しました。

 このような大不況の原因について、「需要不足」によるものか、「貨幣不足」によるものか、激しい論争が繰り広げられましたが、現在では、決着がついています。「貨幣不足」によるものです。

 大恐慌は1929年ではなく、それ以前の、金本位制に復帰して以降というのが、経済学による理解です。金本位制は、限られた量の金が、通貨発行のアンカーになるので、通貨供給量が不足するのです。株価下落は、その結果なのです。

岩田規久男『日本銀行は信用できるか』講談社2009 p149
 現在では、経済学界の通説は、貨幣現象説を支持している。
 
参考:ニューズ・ウイーク 2009.11.4 p64
 
 フリードマンは、1929年以降の大恐慌についても、ケインジアンの考える「有効需要の不足」ではなく、FRB(アメリカの中央銀行に相当)が通貨供給を絞ってしまい、銀行が連鎖倒産したことを証明しました。
 この教訓はリーマン・ショック以降の、金融システムの維持に生かされ、FRBは、大量のマネー・サプライ(通貨供給量)を準備しました。バーナンキFRB議長の、恐慌に関する研究では「フリードマンは正しい」とされています。

<デフレの原因>

 さて、(1)(2)(3)から、マネーストック(マネーサプライ)が、インフレ・デフレに影響していることがわかりました。(1)では、インフレの原因は、マネーサプライだということがわかります。たとえ、(2)のように、膨張した通貨量が、実物経済に回らなくとも、資産(株・土地)インフレを起こすことが分かります。(3)では、恐慌が、大恐慌になったのは、通貨供給量の問題だったことが分かります。

注)2006年までの、日本の量的緩和が、デフレ解消に結びつかなかったのは、「徹底していない&期間が短い」からです。ブログ2010-08-03記事参照。  

藻谷浩介『デフレの正体』角川oneテーマ21
P268
「経済を動かしているのは…現役世代の数の増減だ」。この本の要旨を一言でいえばそうなりましょう。…「生産年齢人口の減少と高齢者の激増」という日本の現実…。

P99
 所得はあっても消費しない高齢者が首都圏で激増P102
 …高齢者だった。彼らは特に買いたいモノ、買わなければならないモノがない

P135
 「昔ほど車を買わない、そもそも以前ほどモノを買わない、最近余り本や雑誌を読まない、モノを送らなくなったし車にも乗っていない、近頃あまり肉や脂を食べないし酒量も減った、水も昔ほど使っていない」ということです。これは正に退職後の高齢者世帯の消費行動そのものではありませんか。

P142
「生産年齢人口の波」の減少局面に突入した日本。定年退職者の増加→就業者数の減少によって内需は構造的な縮小を始めました。


 これが、藻谷氏の主張する「デフレの正体」です。モノに対する「需要不足」という、経済学ではすでに、否定された論拠の上に立っていることが分かります。

 でも、彼が主張する「高齢者はモノを買わない」も事実は違います。高齢者こそ、「車」を買っているのです。

日経2010.8.7 
2009 自動車保有率.jpg

 日本全体で、マイカー保有率(世帯当たり)は、2004年に比べ、2009年時点で2.2%減りました。ですが、高齢者は逆に車の保有を増やしています。特に地方では、「交通手段として必須」だからです。

 彼の論理、デフレが「需要不足」なら、インフレは「需要超過」です。狂乱物価は「狂乱的な生産年齢人口増」となりますが、そんな事実はありません

 「世界恐慌」下のデフレは、「生産年齢人口」が余っているのに起こりました。


<追記2:高齢者市場>

 実は、日本の消費市場に占める高齢者(世帯主が60歳以上で2人以上世帯)の割合は、09年ですでに4割に達しています。高齢者は消費の主役なのです。

平成22年度 『経済財政白書』の分析です。高齢者が、消費を押し上げていることが示されています。

 高齢者が押上げに寄与する個人消費

高齢者 消費.jpg


 第一に、60歳以上の高齢者世帯による個人消費の押上げ寄与は非常に大きい。すなわち、2003年以降、おおむね一貫して60歳以上世帯が個人消費にプラスの寄与をしており、かつ、個人消費に対するプラス寄与のほとんどはこの世代による。例外はリーマンショック後の急激な消費の落ち込みのときだが、そのときもマイナス寄与は小さかった。2009年後半以降の個人消費の持ち直しも高齢者がけん引している。


 消費の主役は、高齢者です。

・・・第二に、世帯数の推移を見ると、予想されるように、60歳以上の世帯数のみが一貫して増加しており、他の年齢層の世帯は減少している。すなわち、60歳以上の世帯数が持続的に増加していることが、その分だけ同年齢層の消費を押し上げ続け、これが個人消費の変動における寄与の大きさにつながったといえるだろう。

 第三に、ここでの年齢別の3区分によれば、35~59歳の世帯の一世帯当たり消費が一か月約35万円と最も高いが、60歳以上の世帯がこれに次ぎ、34歳以下の世帯が最も低い。したがって、若年世帯が減少し、高齢者世帯が増加するだけで、平均的な世帯当たり消費はむしろ増加する。


 この高齢者市場は、今後も拡大の一途です。

 参考・引用文献 長沢光太郎『豊かな加齢支える産業 世界に先駆け育成を』日経H22.8.6 グラフも

2010年現在、日本の75歳以上人口は1400万人である。これが20年後の2030年には2300万人へと900万人の増加が予想されている。


 三菱総合研究所の調べによると、高齢者がもっとも困っている健康上の問題は、「腰・肩・ひざの痛み」「視力」で、これらにはそれぞれ18万円、13万円支出しても良いと考えています。潜在需要は8兆円となるそうです。
 そうすると、健康支援サービスや、機能補完器具、ロボットなどの商品が、今後確実に売れてゆくことになります。

 さらに、部屋や浴室の段差、階段などの高低差の解消に5.8兆円の潜在需要があります。また、高齢者の「スポーツ観戦・観劇・美術鑑賞」などの余暇活動も、年間7.2兆円消費され、プラス潜在需要は4兆円とされています。他にも衣料品2.4兆円など、高齢者市場は、年率3%で成長し、2020年には100兆円を超えることが予想されるのです。

 これらの市場は、今まで「存在しなかった市場」です。「新商品・新サービス」が次々とでてくることが予想されます。

 なぜ、これらの市場を拡大することが有望かというと、これが、日本の武器になるからです。日本の高齢者の絶対数は、確実に増加するのですが、実は、中国やインドの高齢者絶対数増加は、日本の比ではありません。まさに、「爆発的に増加」するのです。

アジア65歳以上人口.jpg

 そうすると、日本で先行開発された「健康支援サービスや、機能補完器具、ロボットなどの商品」は、アジア市場を席巻できることになります。


<追記>

質問をいただきました。1929年(?)の世界大恐慌の原因についてです。

岩田規久男『日本銀行は信用できるか』講談社2009 p149
大恐慌 貨幣減少.jpg

(1)金融引き締め
 ↓
(2)1929年株価暴落
 ↓
(3)さらなる金融引き締め
 ↓
(4)1930年代の大恐慌

という流れになります。

1929年以前に、株価急騰のために、金融引き締めを行っていたのです。


同書p150
「FRBは一九二七年後半から金融引き締めを開始したが、それは当時の株価急騰を抑えようとしたからであった。度重なる利上げは二九年秋の株価大暴落をもたらし、以後、アメリカ経済は烈しい資産デフレとデフレに陥り、不況に転落した。アメリカが不況に転落しても、FRBは貨幣の減少を放置する政策を採った。この金融政策が、単なる不況で済んだはずのアメリカ経済を大不況に陥らせた原因であった」
となります。

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

日経22年3月9日『中国、消費財値上がり』

日経22年3月9日『中国、消費財値上がり』

 中国で消費財の値上げが広がっている。…今年に入って飲料や家電など製品の値上げが続出。不動産の高騰が続く中、市民に身近な品目まで値段が上がり、インフレ懸念が一段と高まった格好だ。
…商品相場の高騰に加え、中国各地では法定最低賃金を引きあげる動きも加速し、物価上昇圧力が強まっている。
不動産販売価格も右肩上がりで上昇し、インフレ懸念が台頭する中、中国政府は…預金準備率を引き上げて金融引き締めに入った。

日経22年3月10日『米国債の保有 新興国頭打ち』

 …世界最大の米国債保有国である中国…09年12月末時点の保有残高は8948億ドルで、直近のピークである。09年7月末に比べて約5%減少した。…中国の外貨準備高は09年12月末時点で世界最大の2兆3991億ドルに増えた。米国債以外の運用を拡大していることを裏付ける。
…国際通貨基金の09年9月末時点の統計によると、世界の外貨準備高に占めるドル資産の割合は過去最低の約62%、ユーロ資産は過去最高の28%となった。

『米国債保有 政治問題化望まず』
…国家外貨管理局は、中国人民銀行の下部機関。人民銀の副総裁を兼ねる易局長は、「米国債市場は、中国にとって重要な市場である」と言明した。…「我々の投資チームはほぼ毎日、米国債を売買している」と指摘、政治的な思惑が入り込む余地はないとの立場を強調した


<国際収支表の原則>

国際収支は、複式簿記という記入方法で書かれている、会社で言う「貸借対照表=バランスシート」のことです。商業科に通っている高校生なら、すぐに理解できます。
 モノ・サービスを売買すると、必ず同額のカネが動きます。ですから、モノ・サービスを売ると、貸し方(+)に記載された同額が、借り方(-)にも記載されます。ですから、経常収支黒字額=資本収支赤字になるのです。モノ・サービス金額=カネ金額です。
だから、2009年の日本は

2009年 国際収支表.jpg

となるのです。△は外国カネ(資産)増と覚えれば間違いないでしょう。ドル・ユーロや、外国国債、外国社債、外国株の購入額のことです。貿易黒字=外国への資金提供のこと(国内に還元しないカネ)なのです。ですから、「貿易黒字はもうけ」ではありません。

①経常収支黒字②資本収支赤字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)
①経常収支赤字=②資本収支黒字(資本収支・外貨準備・誤差脱漏)

日経H22.2.6『中国経常黒字昨年は35%減』
…経常黒字は前年を35%下回る2841億ドルだった。世界的な金融危機を受けた貿易黒字の縮小が響いた。


 中国が、「経常黒字2841億ドル 資本黒字1091億ドル」ということは、外貨準備△3584億ドルになります(誤差脱漏を除く単純計算)。中国が、外貨準備をがんがん増やし、世界一になっているのは、このような背景があります。でも、外貨準備増も「いいとか、悪いとかの話」ではありません。

 中国政府・中銀の持っている外貨が膨らんでいるということで、市場は逆に「元」があふれて、インフレ傾向になっています。

『通貨供給量10月末29.4%増』H21.11.12

…中国人民銀行…は11日。10月末の通貨供給量(マネーサプライ)が前年同期比29.4%増だったと発表…。元相場を実勢より低めに維持するための元売り・ドル買い介入などの影響で、マネーサプライの膨張が続いている。

中国 貿易黒字

BRICS辞典 http://www.brics-jp.com/china/gaika_jyunbi.html
中国 外貨準備
 中国の外貨準備高(外貨準備金)は世界一で、その額は2兆ドル(約200兆円)に迫るほどです。2006年辺りまでは日本が世界一でしたが、今やその日本の1.5倍近くにまで伸びています。グラフから分かる通り、特に近年、数値が激増しています。

 この2007年~2008年の差額は2806億ドルです。2008年のGDPは、43270億ドルですから、6.48%に相当します。中国中央銀行は、6.48%分の元を、市中に供給していることになります(単純計算)。インフレになるわけです。

 中国は、事実上の元ドル固定相場制を採用しています。貿易黒字分のドルは、中国国内で、元に換金されます。ドル売り元買いです。そのままでは、一方的な元高になりますので、中央銀行がドル買い元売りをします。その分の「元」が、市中に出回り、インフレの原因となります。固定相場制を採用すると、貿易黒字国は、必ずインフレに悩まされることになります。(1973年の日本もドイツも、劇的なインフレに見舞われました)

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ