この世で難しいのは、新しい考えを受け入れることではなく、精神の隅々にまで根を張った古い考えを忘れることだ
とは、ケインズが「不景気時の公共投資」をいくら叫んでも支持されなかった時に呟いた言葉だそうです。
当時は、財政赤字など、トンデモな話で、国家破産になるとされていた時代です。
日経H26.2.15

50年前の東京五輪時、下記の建物が、建設されました。国立代々木競技場です。柱がない、全会場を見渡せる、画期的な建築だったそうです。
週刊新潮

この建物が、50年前の東京に、突然、現れました。おそらく、当時の感覚では文字通り、「異様」だったでしょう。
昭和40年代のウルトラマンなど、特撮TVで、「未来」を表す建物として、登場しました。
「巨大な施設は、歴史的景観を損ねる」・・・
すいません、予定稿で、ここで、小保方さん論文を取り上げたのですが、もう、価値はなさそうです。
クリック
↓
謎はすべて解けた!! それでも、STAP細胞は捏造です
クリック
↓
「STAP細胞があるのかないのか」と言う問いの不毛さ
まさか、表に出ないはずの、卒業論文まで徹底検証されて、全貌が明らかになるとは、予想外の展開だったのでしょうか。
なぜ、「鉄腕アトム」や、「2001年宇宙の旅」が、近未来を描写したとして、絶賛されるのか。
なぜ、1689年のJ・ロックの書籍が、1700年代のアメリカ革命を始め、1世紀先を走った思想と絶賛されるのか。
違うのです。それらの漫画や、映画や、思想を見て衝撃を受けた世代の人たちが、その画像・映像イメージのように、未来をデザインしていったのです。
「新しい酒は、新しい皮袋に」・・神は、世代を30年としました。新しいDNAでないと、新しい未来には、対応できないのです。
http://t-proj.org/twitter/?q=from%3Akingfisher1988
【高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学/菅原 晃】「わかりやすい!」の一言です。たしかに学校の授業において、三面等価の原則はきっちりと教えるというよりは、スルーっと流されていた記憶があります。... →book.akahoshitakuya.com/cmt/34705042 #bookmeter
From: kingfisher1988 at: 2014/01/09 18:08:17
追伸、「未来のことは分からない」これが、ケインズの神髄です。
一方、「未来は自分で作る」がチャレンジですし、人間活動でしか、未来は作れません。
国会の定数削減・配分(参院廃止?も)、TPP関税交渉etc・・・「25年後(30年後)にはこのような完成形にする」なら、スムーズにいくのでしょうねえ。