fc2ブログ

再生エネルギー 限界、ムリ!

<再生エネルギー 限界 >

石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門 (文春新書)石油の「埋蔵量」は誰が決めるのか? エネルギー情報学入門 (文春新書)
(2014/09/19)
岩瀬 昇

商品詳細を見る


あなたは、日本での、計画停電や、不慮の停電を、許せますか?少々電力料金が高くても、安定が大事だと考えますか?

工場経営者で、いつ停電になるかわからない状態で、できますか?精密な機械を作る工場で、「安定した電圧」が必要なのに、不安定な電源を容認できますか?



再生エネルギー(太陽光や風力)は、電力(電流アンペア×電圧ボルト=A×V)が一定しないのです。

今、工場で、モーター(6ボルト)を回して、精密機械を作っているとします。

電池は1.5ボルトですから、直列に、4個並べれば、安定した電圧が得られます。
モーターは一定速度で、動きます。

http://solar.dot-txt.net/archives/36
battery

ところが、再生エネルギーを使用すると、あるときは、電池6個分、ある時は、電池1個分の電力(A×V)しか、作れません。

再生エネルギーの最大値を電池4個分にすると、風がなければ、電池1個分や、曇れば、電池2個分としか、電圧を作れません。

モーターの動く速度は、ぐちゃぐちゃになり、精密機械など作れないのです。

では、再生エネルギーを使用し、電池6個分の発電をできるように整えたとしましょう。これなら、最大値で、9ボルトの電圧が得られます。

しかし、再生エネルギーは、一定しないので、それを調整するために、火力発電や、原子力発電といった、常に一定の電力(A×V)を供給する装置を用意して、常に同じ電力を供給できるようにしなければなりません。

ところが、火力や原子力も、自動車のアクセルのように、「はい、再生エネルギーが足りないから、踏み込む、再生エネルギーが十分だから、緩める」ということが、簡単にできません。

送電線の電気を運べる量は一定なので、「再生エネルギー+過不足を火力・原子力エネルギー」として、常に一定量を確実に送ることができないのです。

さらに、電気は「周波数」もからみます。東日本と西日本で違う「ヘルツ」です。蛍光灯が、1秒間に何回点滅しているか(目に見えない速さなので、ずっと光っているように見える)という、例のあれです。

需給バランスが崩れると、その周波数が崩れ、

モーターは、一定速度で動くことができず、最悪の場合、停電です。

電気は、貯められないのです。その時点の需要に合わせて、その時点で供給するしかないのです。

火力や、原子力なら、常に一定した電圧の、調整された周波数の、高品質の電力を供給できます。昼だろうが、夜だろうが、常に一定です。送電線も一定量を確実に運ぶように作られています。

 単に、九州のように、再生エネルギーが原発1個分にもなる、良かったよかったでは、済まないのです。

クリック

福山哲郎2014年10月07日 23:00
長い一日でした・・・


設備容量ベースではあるものの、再生可能エネルギーだけで九州全土の電力需要をまかなえる日がありうるということは喜ばしいことではないでしょうか。全国で見れば、固定価格買取制度によってわずか2年で原発約15基分の発電量に相当する再生可能エネルギーが設備認定されています。



http://blogos.com/article/101465/

報道ステーションが伝えない再エネの不都合な真実 政策破綻のスペインから学ぶことは何か



 電気が余ったら、他の地域に融通する送電網を整備すればいいのではないか、容量が大きければ、少々の電気はためられるだろう。それはその通りです。では、その送電網にいくらかかりますか?間違いなく、千億円、1兆円単位です。

 再生エネルギー推進者は、まず、ご自宅を100%、賄ってください。不安定な電圧と電流で。停電や、居間の蛍光灯やLEDの光量が不安定になるかもしれません。TV録画予約がうまくいかないかもしれません。が、それは我慢してください。

あなたの家を、100%まかなうには、おそらく、500万円の建設費が必要です。(自分の家の電気を50% 分、太陽パネルでまかなうにしても、200万円単位の出費が必要な現状,しかも、雪が降らない地方)、夜分を賄うには、バッテリーも必要。

 余った電力売って、(買う費用は、賃貸アパートに住んでいる、高齢者の電気代に上乗せされている)元を取るなんて、そんな都合のいいことを、考えてもらっても困ります。

 あなたの家が停電になろうがどうでもいいのですが、電気使用量の85%は、産業用なので、そちらは、再生エネルギーの不安定さに依存することができません。

エネルギー2

 工場も、スーパーも、電車も、水道も、飲食店も、信号機も、職場のパソコンも、巨大なサーバーも、ATM決済機能も、不安定な電力に頼ることができません。

 病院の手術や、集中治療室や、透析が、不安定になると(自家発電はあるものの)、命にかかわる話になります。

 再生エネルギー買取を見越して、太陽光パネルを設置しようとしている業者さん。今になって、東北電力や、九電、北電が「買えない」と言ったからといって、文句を言わないでください。

再生エネルギー 中止

 「国が、買い取り価格(市場価格以上の価格で、その分は消費者が負担する方法)を決め、推進しようとしたではないか」と文句を言うのも無しです。民主党政権下の話です。

 高校授業料無償化、高速道路無料化、ガソリン税引き上げ反対、埋蔵金活用・・・

 
不安定な電力など、上水道に、汚染水を入れるような話。

図解 使えるマクロ経済学

jiro0038

面白い。これは経済学部に入学した全ての学生にお薦めしたい。経済学の体系がわかりやすく整理されており、それぞれの学派の考え方を理解するには最適な教科書です。さすが、高校教師。こういった本が今までなかったのが不思議なくらいです。スッキリです。

スポンサーサイト



EU「鳩山目標」絶賛 読売H21.9.14  

EU「鳩山目標」絶賛 読売H21.9.14  

…民主党が掲げる温室効果ガス排出削減目標が、欧州連合(EU)で「絶賛」を浴びている。
…デンマークのヘデゴー気候変動・エネルギー相は「日本は勇気ある一歩を踏み出し、指導力を示した」との声明を発表…。
…スウェーデンのカールグレン環境相も…「欧州の野心的目標に近い」と賞賛。
…EUは…太陽光・風力発電、バイオ燃料など再生可能エネルギー分野での市場拡大を欧州企業のビジネスチャンスととらえ、先行投資を推し進めてきた。また世界に先駆けて域内企業間の排出権取引市場を創設し、排出削減を企業収益に変えるしくみも整えた。
…削減量の国際比較の基準年となっている90年…から…旧共産圏の老朽化した発電所の閉鎖などで排出削減を有利に進めてきたEUは、今後も廃棄物処理方法などの変更などにより、比較的容易に排出量を減らせる不利な土俵で削減努力を迫られる日本の産業界の不満は大きい


<京都議定書は、まやかし> 

‘97年に合意、1990年より、EU8%、アメリカ7%、日本6%減らす


 ドイツは西ドイツの高技術が、東ドイツに流れ、90年当時よりCO2は激減していた英も、石炭発電を天然ガス発電に変えCO2は激減していたロシアも90年ソ連崩壊で経済ガタガタ、CO2排出は落ちていた。90年を規準にし、96年に日本は6.2%増状態。12年までには、合わせて12%以上も削減しなければならない

画像をクリックすると大きくなります
05年CO2排出量

 先進国39カ国が削減しても、わずか1%しか減らない日本が目標の6%削減して、世界で0.3%減るだけ
 世界で一番排出量の多い「中国は免除、アメリカは不参加」。21年12月には、今日と議定書の次を決める「気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)」が開かれる。もちろん中国は「発展途上国だから、免除」を要求している。

CO2排出量 日経H21.9.7
CO2排出量 日経H21.9.7

参考文献 週刊新潮H20年7月10日号

 「日本は京都議定書を達成できない。それは会社を大きくするにはCO2を排出するしかないから。」日本の省エネ技術はすでに世界最先端。 「GDPが増えるとCO2が増える。これは日本だけ。EUや途上国は日本の85年以前の省エネ技術水準。最先端にすれば、簡単にCO2は減らせる。」池田清彦 早稲田大学国際教養学部教授 主著に『ほんとうの環境問題』新潮社がある

 「日本は過去最大規模の世界会議の議長になり、舞い上がっていた。」渡辺正 東京大学生産技術研究所教授 主著に『地球温暖化論のウソとワナ』KKベストセラーズがある

<排出権取引きという、商売>

 日本が削減目標を1%達成できないと、目標数値を達成したEUやロシアなどから1%の排出権を買わなければならない。

排出量取引

 環境で儲ける人たちがたくさんいる。その人たちが「環境」と叫ぶのは、「儲けたい」という言葉と同義だ。

恵海『大機小機』日本経済新聞H21.6.4
5月24~26日、コペンハーゲンで「気候変動に聞するワールド・ビジネス・サミット」が聞かれた。…特に目立ったのは、「排出量取引はすべての環境問題を解決できる魔法のつえ」と…排出量取引によって巨額の利益を獲得しようと考えている人々の存在である。

 EU中小国の環境大臣は、「EU内に世界統一の排出量取引所を設立し、取引により創出される巨額のマネーで、EUのグリーン投資をファイナンスする」など「錬金術師」のような不可解な議論を声高に繰り返し叫んでいた。こうした「不都合な真実を利用したい人々」が排出量取引にまい進すれば、マネーゲームとなり、大きな副作用を引き起こすことは必定である。

 輸出産業が乏しいEU中小国は排出枠輸出による資余得を狙っている。その戦術は日米に厳しい削減率を押しつけ排出枠を買わせることにある。排出量取引はC0,削減が目的のきれい事の世界でなく、金の亡者がはびこる世界に転化しつつあるようだ。


<本当は>

参考文献 週刊新潮H20年7月10日号
「温暖化の犯人はCO2ではない。学問上決着が付いていて科学者10人中9人が認めている」丸山茂徳 東工大教授
『地球温暖化論に騙(だま)されるな』講談社 

「温暖化脅威(きょうい)論者は反論を黙殺し、政府は反論をつぶそうとしている。何を言っても止まらない」薬師院仁志 帝塚山学院大教授
『地球温暖化論への挑戦』八千代出版 

 環境はカネになるのです。

theme : 間違いだらけの経済教育
genre : 学校・教育

『政権 第2部盛衰①』日経H21.9.7 

『政権 第2部盛衰①』日経H21.9.7 グラフも同日日経より
…経済界も「民主シフト」を急ぐ。2日朝8時。東京・大手町の日本経団連。「宣言は絶対困る」
臨時の正副会長会議は訪米する鳩山に温暖化ガスの「1990年比25%削減」を言わせないための働きかけが焦点だった。「国益優先の柔軟な政権運営を」と会長の御手洗富士夫。


 12月にコペンハーゲンで開かれる国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP15)で「ポスト(京都議定書)」の温暖化ガス削減の道程が示される予定です。
 民主党のマニフェストが「20年までに温暖化ガスを(90年比)25%削減し、2050年までの出来るだけ早い時期に削減目標値を60%超にする」と謳っているので、経団連はそれを回避しようと、動き出したということです。では、なぜ経団連は、「1990年比25%削減」を回避しようとしているのでしょうか。

 参考・引用文献 櫻井よしこ『日本ルネッサンス・拡大版』週刊新潮09.9.10号
…日本エネルギー経済研究所…主任研究員、松尾雄司氏は…断定する。「到底不可能です」
…電力中央研究所社会経済研究所の杉山大志氏も懐疑的だ。「2050年までの60%削減は日本に工場がなくなることを前提にしなければ可能性はないでしょう」

…◎太陽光発電を新築住宅のみならず…既築住宅にも設置し、現状の55倍増とする。
  ◎原子力発電の稼働率を現状の60%から90%以上に上げる
  ◎電気自動車など次世代車の販売を促進し…従来型自動車を事実上禁止する。
これでも、20年までの25%削減は出来ない
…さらに…「粗鋼生産の半減措置で9700万トン、90年比7.7%のCO2が削減可能にはなります」「その場合、日本の産業基盤が成り立たなくなる可能性があります。…民間資本による経済の自立的活動が出来なくなるおそれがあります」


 経団連が、民主党マニフェストを阻止しようというのは、このような背景があるからです。
一方で、民主党は「高速道路無料化」や「揮発油税などの暫定税率廃止」で、社民党から「温暖化防止に逆行している」と非難される政策を掲げています。その場合、マニフェストを実行するのは、さらに難しくなります。
1990年比、25%削減ということは、1972年サッポロオリンピック当時の日本の経済に戻るということです。

 では、そこまでの犠牲を払って、日本が、25%削減したとしましょう。世界的にどのくらいのCO2を削減できるのでしょうか答え「全く影響を及ぼさない」です。
 日本のCO2排出量は世界の3%です。それを25%削減したところで、0.75%しか削減できません。日本は、すでに世界最高水準の省エネ国だからです。
CO2排出量 日経H21.9.7

 同量のCO2を減らすには、中国が2008年比4.3%、アメリカが4.7%削減すれば、同じことです。
 体を絞ったボクサー(日本)が減量するのと、08年、90年比2,7倍(100キロから270キロ)に体重が増えた人(中国)が減量するのでは、どちらが楽なのかは、一目瞭然です。
 (一人暮らしの高齢者のゴミ減量と、大学寮のゴミ減量でも、同じです)

 15%原料とか、25%減量とか、数値の大小をきそっても、マクロ的に見れば、何の意味もありません。数値のアドバルーン競争です。

 25%減を実現するために、わが国の粗鋼生産を半減させ、中国に依存するとします。中国のCO2がさらに増えるだけです。

theme : マクロ経済学 ミクロ経済学
genre : 政治・経済

再掲 新聞を解説『マイバッグで万引き急増』読売新聞北海道地方版 H21.6.3

新聞を解説『マイバッグで万引き急増』読売新聞北海道地方版 H21.6.3

 スーパーのレジ袋に変わるマイバッグの普及が進む中、これを悪用した万引きが増え、スーパー関係者を悩ませている。札幌市内では、マイバッグの持込を禁止する店も出てきた。
…札幌西署は、…無職女(51)を…逮捕した。…女はカートを押し…マイバッグに商品を入れ…食料品51点(約1万4000円相当)が詰め込まれていた。
…札幌市西区のスーパー「マンボウ」では…レジ袋を有料化した昨年10月以降、万引き被害が増加。マイバッグを使った被害は確認できるだけで毎月10件を超え、それまでの約2倍に増えた…。…同店は3月からマイバッグの店内持込を禁止…清算後もマイバッグは使わず、同店が無料で提供するレジ袋を使うよう求めている。「環境保護の重要性はわかるが、万引き被害の急増ぶりは無視できない。苦渋の決断だった」…。


 以前、4月8日のこのブログで指摘したように、レジ袋を導入した理由は、「万引きを防ぐため」でした。レジ袋を追放した結果、万引きが増えるのは当たり前のことです。
 店側として、タダのレジ袋を配るコストと、万引き被害によるコスト(時間と費用とエネルギー)を比べると、どちらのコストが高いのでしょうか。
経済学的にいえるのは、高コスト=環境に悪い=マクロ経済学的に見て儲けが大きい ということです。また、低コスト=ミクロ経済学的に見て店の負担が少ない=もうけの幅を大きくするということです。

コストは費用、結局カネで計算できます。GDPを増やすには、コストをかけることです。でもそれは環境に負荷をかけることです。GDP増=CO2排出量増のことです。経団連が、「1990」年に対し、「4%増」(2005年比では4%減です)と主張したのは、ある意味当然のことです。

  タダのレジ袋を配るほうが、コストが安いなら、店側はそのような対応をとるでしょう。
  

 環境で儲ける人たちがたくさんいます。その人たちが「環境」と叫ぶのは、「儲けたい」という言葉と同義です。

恵海『大機小機』日本経済新聞H21.6.4
5月24~26日、コペンハーゲンで「気候変動に聞するワールド・ビジネス・サミット」が聞かれた。…特に目立ったのは、「排出量取引はすべての環境問題を解決できる魔法のつえ」と…排出量取引によって巨額の利益を獲得しようと考えている人々の存在である。
 EU中小国の環境大臣は、「EU内に世界統一の排出量取引所を設立し、取引により創出される巨額のマネーで、EUのグリーン投資をファイナンスする」など「錬金術師」のような不可解な議論を声高に繰り返し叫んでいた。こうした「不都合な真実を利用したい人々」が排出量取引にまい進すれば、マネーゲームとなり、大きな副作用を引き起こすことは必定である。
 輸出産業が乏しいEU中小国は排出枠輸出による資余得を狙っている。その戦術は日米に厳しい削減率を押しけ排出枠を買わせることにある。排出量取引はC0,削減が目的のきれい事の世界でなく、金の亡者がはびこる世界に転化しつつあるようだ

再掲 マイバッグの死角

4月8日10時0分配信 河北新報

 環境に配慮し、買い物時のマイバッグ持参が広がる裏側で、スーパーや店内巡回を委託された保安員が万引対策に苦慮している。精算が済んだことを示す目印になっていたレジ袋が消え、判別が難しくなったからだ。仙台市では、カートごと店外に出る大胆な万引事件も発生。店側は精算済みかどうかを見分ける独自策を導入するなど、万引させない環境づくりに努めている
 「マイバッグに商品を入れるのが当たり前になり、万引との区別が付きにくくなった」
 東北6県の412店舗に保安員を派遣する警備会社「東洋セキュリティ」(仙台市)の担当者は打ち明ける。
 多額の万引は、レジを通らず、商品を袋詰めする「サッカー台」に直行してマイバッグに入れたり、商品が入ったかごごと店外に出る「かご抜け」をしたりするのが主な手口だ。レジ袋が消えたことで、一見して不自然とは映らなくなった。
・・ 店側はマイバッグ利用拡大の流れを止めずに、精算済みかどうかを判別する対策に懸命だ。
 「ヨークベニマル」(郡山市)はレジを通した商品を色の違うかごに移し替える方式を採用。「フレスコキクチ」(相馬市)は、レジからサッカー台まで運ぶかごの取っ手を外した

 日本経済新聞 21年4月8日

 スーパーでレジ袋の受け取りを辞退する人は18.2%。日本チェーンストア協会の2月時点の調査で、買い物する際に持ち帰り用の袋を持参する消費者が少数にとどまる事がわかった。

これらは、当たり前のことである。そもそもなぜレジ袋を導入したのか、思い出してほしい。それは、「万引き防止」が目的だったのだ。それを可能にしたのが、「ただみたいなレジ袋の登場だったのだ。


石油からできるもの

 原油精製からは、すべての製品が同時に生まれてしまい、ある特定の石油製品だけを生産することは不可能だ。ベンゼン・トルエン・キシレンは化学原料やプラスチックに使われるが、いつも不足気味だった。それに対し、レジ袋などにするエチレン、プロピレン、ブチレンなどはあまり気味で、「あまり役に立たない」これらの成分を高分子研究で実用化し、自動車のバンパーやレジ袋として実用化にこぎ着けた。みな、レジ袋を使い、レジ袋でゴミを捨てていた。ところが、ゴミ問題が起きて、それまで使用した黒のゴミ袋使用が禁止され、レジ袋もゴミ用では禁止になった。専用ゴミ袋が売られるようになったのだ。   (スーパーもゴミ袋業者ももうかる)ゴミを捨てるのに、最も資源を使わないのは、レジ袋を利用することである。レジ袋に使用されるプラスチックは最大でも30万㌧。現実に削減できるのは10万㌧。使用しているプラスチック1400万㌧の1/140
レジ袋を止めることによって節約できる資源は「レジ袋-(マイバッグ+専用指定ゴミ袋)」だが、そのデータは絶対に公表しない。「何十億枚」が削減されるというが、実態は、スーパーとゴミ袋業者が儲け、環境省の予算が増えただけだ。本当は環境に悪いのだ。
出典は、武田邦彦中部大学総合工学研究所教授 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』『同2』洋泉社 2007
追記 武田先生の本には、批判もたくさんある様です。指摘を受けました。4月9日
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ