fc2ブログ

双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その3/3

<次回更新は、11月17日(火)です>


<双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その3/3>

『小さな政府、世界の流れに』日経H21.11.2

 1980年11月4日、米大統領に…レーガン共和党候補が初当選…。…レーガノミクスを掲げ…「小さな政府」志向は世界の一大潮流となった。
…「スタグフレーション」(不況下の物価高)が進行…総需要管理政策の有効性が疑問視…。…レーガノミクスは…サプライサイド経済学の考え方に基づいていた。
…同政権下で米国経済は回復した一方、財政赤字と貿易赤字という「双子の赤字」は世界経済の不安定要因になった。


『米の貿易赤字・貯蓄率改善 市況の法則』日本経済新聞 H21.5.23
…米国の経済指標の一部に好転の兆しがみえてきた。財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」のうち、貿易赤字は縮小。個人の貯蓄率はプラスに転じている。これらの指標の改善は・・・


<企業の赤字と、財政・貿易赤字の違い>

 国債(公債)は、政府の借金=国民の財産です。三面等価の図を見ましょう。

三面等価 汎用.jpg

 ここから、S-I=(G-T)+(EX-IM)という関係がわかります。国民の貯蓄(S)が(G-T)に充てられています。ですから、 「国債は政府の借金=国民の財産」です。

 この借入金を買っているのは誰でしょう?それは我々1人1人の国民なのです。我々が預貯金をしたり、生命保険金を支払ったりしたお金が、国債の購入に当てられています。しかも、国債の金利は、銀行や郵貯、保険会社の利益(GDPに算入)です。将来の世代が、その利子を受け取るのです。

日経21.6.27国債購入者 日経21.6.27

 約668兆円の国債のうち、94%=約628兆円は、我々日本人が持っているのです(海外の6%を除く:下記グラフ参照)。簡単に言えば、約1500兆円に及ぶ、日本人の個人資産の約45%は国債なのです。

帝国書院『アクセス現代社会2009』P134帝国書院『アクセス現代社会2009』P134 家計の金融資産残高の推移.jpg

家計→金融機関→国債購入なのです。

名目成長率が国債金利を上回れば、財政は健全化

ISバランスを見てみましょう。

三面等価 数値入り.jpg

 企業も、投資(I)の主体です。
企業が借金をするのを、借金経営とはいいません。一部上場企業における他人資本の割合の平均は、6割です。借金をしていない企業は、ないといっても良いでしょう。

 企業が借金をするのは、金利<売り上げが見込めるからです。金利と売り上げの差が、利益だからです。(これはものすごく単純化しています)
 100万借りて、105万売り上げ、102万返す。3万円が利益です。このような企業の活動を「借金経営」と避難することはありません。

 国債も同様です。日本政府が借りて投資(消費)をします。日本国全体のGDP成長率が、金利を上回れば、公債費は財政にとって負担にはならないのです。成長率>金利です。金利が現在1.390%なのですから、GDP成長率はこれを上回ればよいのです。

 国債=国民の財産とはいっても、利子が生じます。広く薄く税金で集め、それを利子の支払いに充てます。利子を受け取るのは、郵便貯金銀行、銀行、証券会社、保険会社などの機関投資家と呼ばれる人たちです。たくさん集めて、一部の業界を潤します。

税金で、ダムや道路などの公共投資を行い、業者を潤す。

税金で、利子をはらい、金融業などの業者を潤す。


 本質的には同じですね。公債利払い=形を変えた公共投資ですね。

「国はいくら国債を発行しても倒産することはないと考えて良いのでしょうか。結論から言えばそのとおりです。現代の管理通貨制の下では自国通貨建ての国債をいくら発行してもそれが理由で国が倒産することはありえ (下線部筆者)ないのです。岩村充 『貨幣の経済学』集英社 2008 p153 

 同書では,「国債は政府の株式」に例えられています。また、国債は通貨制度のアンカー(昔の金本位制度における金)だと喝破しています。

 アメリカの財政赤字も同じです。ただ、アメリカの国債の購入者の約半分は、外国です。日本や、中国が、購入しています。

中尾武彦 『アメリカの経済政策』中公新書2008アメリカ ISバランス推移 中尾武彦 『アメリカの経済政策』中公新書2008.jpg

 アメリカは、クリントン政権時代の一部を除き、1980年代のレーガン政権以来、ずっと、「財政赤字」です。しかし、同国のGDPは、ずっと、拡大し続けています。GDP成長率>国債金利であれば、財政負担にはならないのです。

アメリカの財政破たん?ありえませんね。


スポンサーサイト



双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その2/3

<双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その2>

『小さな政府、世界の流れに』日経H21.11.2

 1980年11月4日、米大統領に…レーガン共和党候補が初当選…。…レーガノミクスを掲げ…「小さな政府」志向は世界の一大潮流となった。
…「スタグフレーション」(不況下の物価高)が進行…総需要管理政策の有効性が疑問視…。…レーガノミクスは…サプライサイド経済学の考え方に基づいていた。
…同政権下で米国経済は回復した一方、財政赤字と貿易赤字という「双子の赤字」は世界経済の不安定要因になった。


<企業の赤字と、財政・貿易赤字の違い>

(1)『米の貿易赤字・貯蓄率改善 市況の法則』日本経済新聞 H21.5.23

…米国の経済指標の一部に好転の兆しがみえてきた。財政赤字と貿易赤字の「双子の赤字」のうち、貿易赤字は縮小。個人の貯蓄率はプラスに転じている。これらの指標の改善は・・・


(2)『上期の貿易黒字 韓国、初めて日本上回る』日経H21.10.22

 韓国の今年1~6月の貿易黒字が266億ドルとなり、上半期ベースで初めて日本を上回ったことがわかった。1~6月の韓国ウオン相場は…ウオン安基調が持続。円高傾向が続いた日本よりも輸出競争力が向上したのが原動力になった…。
…1~6月の韓国の貿易黒字額は…ドイツに次いで2番目に大きかった。日本は91億ドルで6位にとどまった。


(3)日経 H21.7.30『ポルシェ6700億円赤字へ』

 独高級車メーカーのポルシェは29日、2009年7月期の税引き前損益が最大で50億ユーロ(約6700億円)の赤字になる見通しだと発表した。


 上の2つの事例の違いが、わかりますか?

 企業の「赤字」と、財政・貿易「黒字・赤字」には、サッカーと将棋ほどの違いがあります。いえ、両方とも勝ち負けを競うゲームだから、これもふさわしくありません。サッカーと阿波踊りくらいの違いでしょうか。両者とも、激しく体を動かす(赤字という文字は共通)点では同じですが、まったく別物です。
 
 ですが、「赤字」ということばが同じ ため、「ポルシェ」の赤字が「悪いこと・損なこと」なので、「米国貿易赤字は悪いこと」「韓国貿易黒字は善いこと」ととらえてしまいます。これは完全に間違いです

バランスシート 損益決算書.jpg

 企業の黒字はblack赤字はredといいます。こちらは「もうけ・損」のことです。

 貿易黒字は a trade surplus です。貿易赤字は、a trade deficit です。これは、足すと「0円」になります。輸出>輸入なら黒字輸出<輸入なら赤字と言います。

 何が違うかといえば、企業の場合、黒字は減るか増えるかどちらかです。「良いか悪い」しかありません。
 しかし、貿易の場合、黒字額≡赤字額なので、黒字が減れば、赤字も減ります。逆に、赤字が増えたら、黒字も増えます。???なんだか、わけがわからないですね。

貸借対照表の場合(国際収支表)

 (1)貿易黒字=50円 資本赤字=50円     (3)貿易赤字=30円 資本黒字=30円
             ↓                         ↓
 (2)貿易黒字=20円 資本赤字=20円   (4)貿易赤字=50円 資本黒字=50円

損益計算書(企業)

(1) 当期純利益 黒字30円
        ↓
(2) 前期純利益 赤字20円

「新聞の見出し」は、「赤字転落!」となります。

H21.9.8日経『東建コーポ、最終赤字が拡大』
 東建コーポレーションが7日発表した2009年5~7月期の連結決算は、最終損益が7億9900万円の赤字(前年同期は6憶8000万円の赤字)だった。 


『JVCケンウ営業黒字に』
 Jvc・ケンウッド・ホールディングスの2009年7~9月期の連結営業損益は、最大で10億円程度の黒字(前年同期は31億円の黒字)となり、3四半期ぶりに営業黒字転換する見込みだ。


<貸借対照表・損益計算書とは>

(1)貸借対照表(バランス・シート)

 会社では、取引が、何社とも同時並行で行われています。A社との取引は完了し、B社との取引は、商品を卸したものの、未だ商品代金を受け取っていないなどです。これらのお金の流れを、ある時点で、整理したものを貸借対照表といいます。お金の流れの断面図です。

 以下は、日産自動車の、実際の貸借対照表です。
日産 バランスシート.jpg

 このように、貸借対照表の左側には、「集めたお金」をどのように使っているか、その会社がどのような仕事をしているかが、書かれています。
 一方、右側には、「どのようにお金を集めたか」が記載されています。商品を仕入先から購入した場合は、「買掛金」と記載されます。銀行からの借入金もあります。
 さらに、実質的な財産である、純資産があります。資本金(株式発行により集めたお金)や、利益です。ただし、これらは現金とは限りません。すでに何らかの取引に使用していますし、土地や建物になっています。
 この貸借対照表のポイントは、必ず、左右が一致するという点です。

会社のバランスシート.jpg

 たとえば、銀行から、100万円借りたとします。右側の負債が100万円になります。同時に、会社の現金が100万円増えるので、左側の資産の部に100万円記載します。あるいは、100万円借りて商品を100万円分生産した場合には、商品と記載します。

 このように、「借金→現金」「借金→商品」という、取引の2つの側面を同時に記載する方法を、「複式簿記」と言います。

 これを見てわかるように、「もうけ」という概念は入っていません。貸借対照表(バランス・シート)では、資産=(負債+資本)という関係が成り立っているだけです。

(2)損益計算書

 会社は、利益を上げるためにビジネスを行っています。もちろん、損が発生する場合もあります。ある期間(3ヶ月とか、1年間etc)に、どれだけ費用をかけ、どれだけ収益(損益)が発生したかを示すのが、損益計算書です。

        収益-費用=利益

日産自動車 H22年3月期 第2四半期決算短信
H21.4.1~H21.9.30
日産 損益決算書.jpg

 上図の場合、純利益は、90億円の黒字となります。昨年同期は、1263億円ですから、世界的大不況の中、大幅に利益を落としていることがわかります。

日経 H21.7.30『ポルシェ6700億円赤字へ』
独高級車メーカーのポルシェは29日、2009年7月期の税引き前損益が最大で50億ユーロ(約6700億円)の赤字になる見通しだと発表した。


 ポルシェよりは、ずいぶん成績がいいですね。 「黒字」ですから、「利益=もうけ」であり、ポルシェの場合は、 「赤字」ですから、「損益」となります。

(3)国際収支表の場合

 さて、国際収支表の場合は、「黒字」「赤字」はどのようになるのでしょう?
2009 7月国際収支.jpg

①貿易・サービス収支、いわゆる、 『貿易黒字』は、1,490億円の黒字です。良かったですね。でも待ってください。資本収支は1兆2154億円の赤字です。困りましたね。おカネがなくなったようですね。
 
 「もうけ」を全部足した、左側の「経常収支」=1兆2655億円の黒字です。日本は一月に1兆円以上稼いでいるんですね。
 でも、右側の資本(カネ)を見ると、1兆2655億円の赤字です。あれ?おカネは儲かっていない??外国に出て行った

 この国際収支表を見れば、左側経常収支と、右側資本収支は、同じ額になっていることがわかります。経常収支黒字額資本収支赤字額となっています。

 これは、会社における貸借対照表(バランス・シート)と同じ原理なのです。

会社のバランスシートと国際収支表.jpg

 国際収支表も、会社における貸借対照表(バランス・シート)と同じように、「複式簿記」で記載されています。モノ・サービスの受け取り(売る)と、代金の支払い(受け取り)が、同時に同じ金額で、右側と左側に記載されます。

 たとえば、自動車輸出(100万円)・外国船での旅行(50万円)・外国会社株購入(20万円)の場合、以下のように記載されます。

国際収支表の記入方法.jpg

 たとえば、銀行から、100万円借りたとします。右側の負債が100万円になります。同時に、会社の現金が100万円増えるので、左側の資産の部に100万円記載します。あるいは、100万円借りて商品を100万円分生産した場合には、商品と記載します。
 このように、「借金→現金」「借金→商品」という、取引の2つの側面を同時に記載する方法を、「複式簿記」と言います。

 これを見てわかるように、「もうけ」という概念は入っていません。貸借対照表(バランス・シート)では、資産=(負債+資本)という関係が成り立っているだけです。

 だから、
「貿易の場合、黒字額≡赤字額なので、黒字が減れば、赤字も減ります。逆に、赤字が増えたら、黒字も増えます。」となります。

2009 7月8月国際収支.jpg

 「経常収支黒字増資本収支赤字増」であり、「経常収支黒字減資本収支赤字減」です。

 「貿易黒字はもうけ、赤字は損」ではないことがお分かりいただけましたか?

 貿易黒字は日本国内で消費されなかった生産財・サービスを外国が消費(購入)することです。と同時に,外国が,日本に外国債や株式・社債を購入してもらったり,直接投資(海外に工場を建てるなど)でも株式を購入してもらったりしています。日本からみると海外に貸していることです。海外資産(株や、債権や、外貨準備増)は、日本円を外国資産に換えることですから、資本収支赤字になります。

 ということは,日本が「貿易黒字」を出せば出すほど,日本の海外での「財産」が増えることになります。そして,実際にその通りになっています。以上のような投資(海外へのお金の貸し出し)が,日本の対外資産なのです。

『読売新聞』2008.5.24
対外資産

 「貿易黒字はどこへいったのか」の答えは,「海外の資産になった」です。このことは,日本人の生活そのものが豊かになることを,必ずしも意味するものではないのです。
三面等価 汎用.jpg


 「貿易黒字は、海外への資本の貸し出し=外国資産の積み上げ」なのです。

双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その1/3

<双子の赤字は、企業の赤字と全く違う その1>

『小さな政府、世界の流れに』日経H21.11.2

 1980年11月4日、米大統領に…レーガン共和党候補が初当選…。…レーガノミクスを掲げ…「小さな政府」志向は世界の一大潮流となった。
…「スタグフレーション」(不況下の物価高)が進行…総需要管理政策の有効性が疑問視…。…レーガノミクスは…サプライサイド経済学の考え方に基づいていた。
…同政権下で米国経済は回復した一方、財政赤字と貿易赤字という「双子の赤字」は世界経済の不安定要因になった。


 双子の赤字は、企業の赤字とは全く違います。

 「適当」という言葉にに2つの意味があるのと同じです。
1.ちょうど良い様子…適度、適切
2.いい加減な様子

 この2つは、同じ言葉を使っていますが、全く違います。「赤字」も同じです。3回にわたって、この違いを明らかにします。

<レーガノミクスの2つの柱(マネタリズム+サプライサイド政策)>

レーガノミクス.jpg

(1)金融政策 マネタリズム採用

①1970年代後半:スタグフレーション(stagnation + inflation)激化

物価上昇率年10%以上、失業率8%以上
 スタグフレーション克服できず
     ↓
ケインズ政策(財政政策)⇒有効性に疑問が出される←クラウディング・アウト
     ↓
  マネタリズムの台頭

②インフレ退治の政策:1979年10月~

A:ケインズ的金融政策=金利(マネーサプライ=Msは従属変数)      
  金利がターゲット

B:マネタリストMs(金利は従属変数:市場での決定に委ねる)     
 Msがターゲット←マネーサプライを変動(固定させる)


※インフレ邁進⇒(名目の貨幣需要up)+ Ms成長率固定(k%ルール)

 金利ではなく、マネーの量をコントロールします。コントロールといっても、マネーサプライの増加を、ある一定の%に固定するということです。たとえば、名目GDPの伸び率と同じにするのです。人為を省くのです。
 その結果、次のようになりました。

⇒高金利の定着(FFレート=20%)=極度の金融引きしめ状態

       フェデラル・ファンドレート(日本のコールレートに相当)・・政策金利

 これだけ金利が高くなるのですから、極度の金融引き締め状態になりました。インフレは収まるのですが、大不景気なります。

⇒インフレ退治 + 景気後退

‘82年に景気最悪=レーガン不況

(2)財政政策

①サプライサイド政策
  
    減税
     ↓
A労働意欲の向上→生産性上昇⇒課税訴得の増大(=税収増)
B可処分所得の増大→限界貯蓄率の上昇⇒投資可能資金の増加(=成長促進)
C企業内部資金の増大→設備投資意欲の促進→生産性上昇(=成長促進)

⇒課税所得の増大(=税収増)
  しかし、これらの政策効果が現れるには、時間がかかる(長期)

 結局、景気後退期のレーガン減税=財政赤字の拡大になります。

(3)高金剰の影響        
    ↓
 Aドル高になります。海外の資金が、高金利を目指して流入するからです。

 高金利の結果、 
    ↓
 不況深化 + 減税 
    ↓
  税収減
    ↓
財政赤字拡大(1981:1300億ドル、1983:2000億ドル)

 Bドル高 
    ↓
アメリカの輸出競争力低下 + 輸入増大 ←日独の輸出拡大→アメリカ資本収支黒字
    ↓
貿易赤字 
    
 A+B=(財政赤字+貿易赤字)=双子の赤字となります。
 しかし、世界経済のエンジンです。1980年代前半の景気停滞期の世界経済に市場と不況脱却の枠組みを提供したのです。まるで、今の「インバランス」と全く同じ構図です。

       インペリアル・サークル=赤字ファイナンスのメカニズム(体制支持金融)

日経H21.11.2
土谷英夫『グローバル化の長い夏休み』

…米国の過剰消費をエンジンに、中国や日本など東アジアの過剰貯蓄国がその金繰りをつける循環は,持続不可能とわかった。だが、取って代わる成長メカニズムは,まだ見えない…。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

05月 | 2023年06月 | 07月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ