fc2ブログ

経済学を知らない教師が執筆するから、デタラメになる。教科書出版社 清水書院

<経済学を知らない教師が執筆するから、デタラメになる。教科書出版社 清水書院>

 未だに、バカ論を述べている教科書会社があります。清水書院です。

政治・経済資料集 2017 清水書院p327

清水書院 2

1) 国際収支に、善悪などない。

 このバカ資料集では、貿易黒字は善、貿易赤字は悪というトンでも論を、未だに述べています。

 まともな方は、こっちです。

清水書院『新政治・経済 最新版』平成26年度p133
 国際収支では単に「赤字か黒字か」で望ましさを論じるのはふさわしくない。家計の赤字の意味とは異なることに注意したい。



????不思議ですね、教科書はまとも、資料集はアホ論です。なぜ、同じ出版社なのに、記述が違うのか?

それは、教科書は、「大学教授」という専門家が執筆し、「資料集」は「教科書検定」を受けないので、経済学など勉強したこともない「高校教諭」が執筆するからです。

同社の教科書執筆陣です。

大芝 亮/大山 玲子/山岡 道男/猪瀬 武則/栗原 久 他7名

山岡教授、猪瀬武則など、経済学の重鎮ですね。

一方の資料集は「シロウト」が書いています。

清水書院 1

本当にどうしようもないです。

2) 日本製品の国際競争力???

 こんな、「国際競争」など、定義できない概念の代表です。逆に言えば、各人が、勝手に決められます。本当は、書いている人も、自分が何を言っているのか、理解していません。

ポール・クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』(1999) p41

「みんなが、『アメリカの競争力』とか言ってるのは、ありゃいったい何のことかって? 答えはだねえ、残念ながら要するにそいつら、たいがいは自分が何言ってんだか、まるっきりわかっちゃいないってことよ」



3)貿易立国の日本???

 日本は、高度成長期も含めて、「貿易立国」だったことなど、1度もありません。



拙著 高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学より

 日本が経済成長を達成したのは、国内市場の拡大(内需拡大)によるものです。
 この10年間で、日本の外需(貿易黒字)の経済全体(GDP)に占める割合が一番多かったのは、2004年の1.95%です。同年の外需(貿易黒字)額は9兆8590億円、GDPは503兆7253億円です。

貿易立国

 リーマン・ショックに端を発した、世界的大不況に吞み込まれた2009年は、0.36%です(外需1兆7267億円、GDP 469兆4120億円)。その比は、体重60キログラムの人でいえば、216〜1170グラム相当にすぎません。
 世界で比較しても同じです。日本よりも、工業製品を輸出していないはずのイギリスでさえ、その輸出額/ GDP比率は、日本より上です。つまり、日本は、「貿易立国」だったことはないのです。



 このようなシロウト高校教師の記述によって、高校生がだまされます。犯罪です(苦笑)。
スポンサーサイト



comment

Secret

No title

予備校講師が著者の参考書も酷いの多そうですね。
教科書も大学教授は名前だけ貸して執筆は高校教師なんてのもありそうです。
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


FC2カウンター
カテゴリ
記事を検索する
「国債」 「公債」 「食糧」 「貿易黒字」などで検索して下さい
プロフィール

菅原晃

Author:菅原晃
中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 マクロ篇

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇 発売です!

中高の教科書でわかる経済学 ミクロ篇


図解 使えるミクロ経済学 発売です!

図解 使えるミクロ経済学

図解 使えるマクロ経済学 発売です!

図解 使えるマクロ経済学


高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学発売です!

高校生からわかるマクロ・ミクロ経済学


経済教育学会 
経済ネットワーク 会員
行政書士資格


注 コメントする方へ

このブログでは、個人的なご意見・ご感想(価値観 正しい・間違い、好き嫌い、善悪)は、千差万別で正誤判定できないことから、基本的に扱っておりません。
意見は書き込まないで下さい。こちらの見解(意見)を尋ねる質問も、ご遠慮願います。
経済学は学問ですので、事実を扱い、規範(価値観)は扱っていません。事実に基づく見解をお願いいたします。
カテゴリ『コメントに、意見は書かないで下さい』を参照願います。
なお、はじめてコメントする方はコメント欄ではなく「質問欄」からお願いいたします。

ご質問・ご意見(非公開でやりとりできます)
内容・アドレス表示されず、直接やりとりできます。

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
最新記事
最新コメント
検索フォーム
月別アーカイブ